• ベストアンサー

公務員を辞めた後の人生ってどんなもんなのでしょうか?

公務員を辞めた後の人生ってどんなもんなのでしょうか? 夫がこのたび、地方公務員を辞めることになりました。病気ゆえの長期欠席や休職が続いたから なのでやむを得ないのですが、今は元気なので惜しいところです。 夫の仕事は楽だったそうなので・・・この先仕事につけるかどうか・・・40代ですが ずっと無職になる可能性も無きにしもあらずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.6

公務員でも 民間企業でも 途中退職後の再就職は容易ではありません。(定年後の天下りは別として) 逆に公務員の場合は、一般的に(ご主人は別かもしれませんが)楽して働かない、給料分を仕事で稼ぐという意識が無い 態度が横柄、有休完全消化など権利意識が強い等のマイナスイメージが大きいですから 苦労すると思います。少なくても 公務員時代に染み付いた体質は完全に捨てて ゼロからのスタートというか マイナスからのスタートの覚悟が必要でしょう。

hawaihehe
質問者

お礼

そうですね・・キャリアなんて無いに等しいですし苦労は必須ですね。 でも、生きていかないといけないですから、何とか生きていけるように 考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.7

40代でうつを患っての退職ですと、やはりかなり厳しいものと思います。 市役所の臨時職員に、働き盛りの男性が応募してくる時代ですから。 公務員と書くと、行政のことを勘違いした人たちが叩くこと目的で書いてくることもありますから、 そこは伏せて質問したほうが、より実際的な回答をもらいやすいのではないでしょうか。 私も実際のケースは知らないので、お力になれなくて申し訳ありません。

hawaihehe
質問者

お礼

公務員と伏せたほうが良かったのですね。なるほど。前途多難ですが、生きていかないと いけないので、何とか頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.5

あくまで参考マデ。  給与は安いけれど、嘱託職員のような契約社員で身体に負担のない仕事を探してはどうでしょう。生活水準も落とす必要もあるでしょうが。

hawaihehe
質問者

お礼

そうですね、そういう手も有りますね。正職員に拘って無職でいるよりは 良いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.4

地方公務員、仕事は楽、退職、今は元気、 40代、この先ずっと仕事をしなくてもいい可能性あり! うらやましい限りです。 何かご夫婦で共通の趣味を見つけてみてはいかがでしょう。

hawaihehe
質問者

お礼

ははは。そういう風に考えるのも手ですね。お金が続きませんが・・・ 何とか前向きに考えて生きていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.3

無職になる可能性を模索するよりも、前向きに物事を考えてみてはいかがです?確かに、男性・40代・転職となれば、かなり職種は限定されると思います。 ・タクシー運転手 ・土木・建築作業員 ・交通誘導警備員 ・代行運転手  エトセトラ 僕なんか手に特殊技術を持っていながら、会社が倒産し、そういった所に面接を申し込んでも、40代と言うだけで面接もさせてもらえませんでした。鬱病も患っているので、不規則な生活ができない為に、タクシーの運ちゃんや交通誘導警備員も出来ない状態です。仕方が無いんで独立しました。今は一人で仕事に従事してます。まだ安定せず、生活保護を受けながらの生活ですが、徐々に名も知られてきました。だからhawaiheheさんのご主人の場合は何かしら、仕事はありますよ。不規則な就労時間がダメと限定されてませんから。役所の嘱託という形で何か無いのですかね?役所に聞いてみるのも一手だと思いますよ。

hawaihehe
質問者

お礼

そうですね、役所に聞いてみるという手もありますね。 実家の農家を継ぐしかないかなと思ったり・・・。 でも実家の農家も収入は知れてますから、私だけ別の仕事を するかですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

公務員は、過去の慣習に則った業務やルーティンワークが中心で、それ以外の創造的な仕事、想定外の仕事・・要するに自分のやってきた業務範囲以外の仕事はとてもこなせないと言えます。 ですから、今の時代パソコンが多少出来ます程度では、どこも雇ってくれないと思います。 どういう実績があるのか、指導的立場で何をしてきたのか、講演などをやってきたか、公務員時代のノウハウを民間でどう活かせるかのきちんとした考えがあるか・・・というような自分なりの付加価値がないと難しいでしょうね。 これからも公務員がいいということならば、今は自治体によっては募集年齢を撤廃しているところがありますから、そういうところに応募するなどしてみてはどうでしょうか? 天下りが批判されましたが、あれはキャリアと言えども歳をとったら民間では使い物にならないということを公務員自体が知っているので、自己防衛のために作った仕組みです。

hawaihehe
質問者

お礼

募集年齢、撤廃ですか。そういうのも有るんですね。 パソコンが出来ますだけでは、そうですね。何にもなりませんね。 元々有名企業→公務員になった人なので、今後は実家の農家を 手伝うとかになるかな・・・でもその前に職探しをだめもとで やってみて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2228)
回答No.1

職探しの心配をしてください。 公務員はラクです。 公務員を辞めた人は公務員も務まらない人は普通の会社では勤まるわけないと判断し 普通採用しません。 面接でもつつかれます。 また実際続かないものです。 目的意識を持ってやめた人は別ですが。 人脈を頼って職探しをするしかないと思います。

hawaihehe
質問者

お礼

はい、その通りです。 夫は病気になるまでは、激務だったそうですが、休職して復帰後は 楽な部署にまわっており、そこで退職になってしまったので 職探しは難航すること必至ですね。 人脈ですか、そうですね。夫の友人は立場のある人が多いので それしか頼みの綱は無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員の再休職期間を教えて下さい

    夫は国家公務員ですが、3年前にうつ病により2年半休職しました。 1年病気休職で給料を8割支給され、1年半は傷病手当を支給されていました。 今年の4月から復職をし、休みながらも何とか出勤していたのですが、 11月末から又うつ病が悪化し、12月は半日(5時間)しか出勤できていません。 国家公務員は病気休職3年を過ぎても復帰できない場合は免職となるとありましたが、 夫の場合は、今年8ヶ月は勤務をしていたので、再休職をした場合、後どれくらい休職期間が残っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員ひまです?

    地方公務員は仕事が暇なイメージをもたれやすいとおもますが、実態はどうですか? 私の友人の県職員は暇だとか楽だとか言ってますが。

  • 休職中の公務員

    知り合いに相談され、ネットのほうでも検索してみましたが、答えが見つかりませんでした。 うつ病と診断され、約8年くらい休職している公務員の夫と離婚を考えている人からなのですが、職場の方から、仕事の復帰の目途が立たないようなら退職?するように言われているそうです。 しかし、このうつ病で休職している夫は、仕事は行かないけれど昼間はパチンコをしているそうです。(毎日ではありませんが)この事が職場に分かった時、休職中に毎月支給されている給料の返還を求められることってあるのでしょうか?(病院には今も定期的に通っているそうです)

  • 公務員か民間か

    私は今大学2年生ですが、将来の事について少し考えています。タイトルにもあるように、民間企業に勤めるか公務員を目指すか正直悩んでいます。 私の家は母子家庭で、姉は長期療養で無職の状態です(いつ働けるようになるか不明です)。母も精神的・身体的に仕事を無理しているところがあります。出来れば私が就職したと同時に少しでも家庭の負担を減らしたいのです。ちなみに年収200万あるかないかの家庭です。 しかし、遠方の民間企業で働くと色々費用がかかって家計を圧迫しかねません。そうなるとやはり解雇の少ない、長く続けられる地方公務員を目指して頑張ったほうが良いでしょうか?それともやはり好景気で給料がそこそこある民間企業に勤めるべきでしょうか?どちらも魅力のあるものですが、正直悩んでいます。

  • 地方公務員の夫

    地方公務員の夫と結婚して半年が経ちます。夫は30代半ばです。 仕事量が多いため、毎日午前3時くらいまで残業をしています。 給料は20万前後で来年度からまた給料が減るらしく、確実に10万円台になります。 残業代は毎月11000円いただいています。(これ以上は出ないそうです) 毎日8時間以上残業をしているのに少ないと思うのですが、夫はまわりのみんなも頑張っているのだから、と納得しています。 私の父も地方公務員です。同じような真面目な性格で仕事上のストレスで入院したことがありました。 私は夫が同じようなことにならないかと不安でいっぱいです。 こちらの掲示板で同じような方がおられないか探しましたが、公務員については給料がいいとか待遇がいいとか批判の内容が多く目に付き、本当に驚いています。 と同時にとても腹立たしくて・・。同じ公務員でも大きな開きがあるのにもかかわらず、公務員ということでひとくくりにされているような気がします。 まわりの知人には公務員は給料いいしクビにならないし羨ましいと言われます。 結婚してからほとんど一人で過ごしているような感じで、夫の体も心配で苦しいし、自分自身のストレスもたまり毎日悶々としています。 私と同じような地方公務員の夫を持つ方の実態を少しでも知りたいと思い質問させていただきました。みなさんはどのような状態なのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員が病気休職中に退職したら?

    地方公務員が病気休職中に退職したら? または、退職願い提出後に病気で休んだら? ●勤続20年以上ですが、今年5月~9月まで病気休暇(90日)→以降 病気休職しましたが、 9月1日から無理に復職。 ●しかし、病状が再び悪化。 本日10月29日から、再び病気休暇(90日)→病気休職見込みで、 ●病気で休んでる時期に 退職願を出しても、退職金は支払われるでしょうか?(普通退職ですが、 、事務的に12月末までに、間に合うでしょうか?) ●また、退職後、傷病手当金なるものは、支給されるのでしょうか? 今後のことが心配なので、事務的なことで損をしないように お詳しいかた、アドバイスお願いします。 ●自分は精神障害者3級手帳所持者です。 49歳

  • 公務員だからってなぜこんなに妬まれるのでしょうか

    私の夫は市の職員です。 最近テレビでの公務員バッシングも辛いと感じますが、 友達関係にも少しづつひびが入っているような感じです。 公務員でいいわよね~とか、安定していてリストラなくていいわよね~とか、 仕事も楽だと思い込まれているし、帰りは遅いし大変と言うと なんで??!!とすごくびっくりされてしまい、 それでも大変だねなんて同情されることもありません(__) ボーナスも給与もたんまりもらっていると思い込まれています。 そりゃあ下を見たらキリがないと思いますが、 決して良いわけではないと思います。平均よりは下だと思うのです。 それなのにもっと給与も安くて大変なとこは山のようにあると言われ、 そんなに給与が安いのは自己責任なのではと思うのですが・・・ ちなみに私の夫は30代後半です。 手取り23万円、ボーナスは手取り50万円です。 これは市によってけっこう差があるとは思います。 ボーナスは良いかもしれないですが、給与はけっして高くはないと思うのです。 この給与では共働きしないと余裕のある生活はできないし貯金もできないです。 ボーナスでなんとか貯蓄や必要なものを買ったりしています。 今は二人暮しですが、子供ができると不安です。 いいかげんな公務員もいるとは思いますが、 一生懸命働いている職員もいるのです。 日本で暮らしている以上、生きている以上、税金は仕方の無いことだと思うのです。 それを税金で暮らしているなどというようになぜ言うのでしょうか。 公務員は働いた報酬としてお金をもらっているだけだと思うのです。 公務員だって人間だし、家族があるわけだし、生活があるのです。 うちの夫は給与をもらえるだけの仕事は一生懸命しているので それを妬まれたりするのはとても辛く思うのですが、 私の考えはおかしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 公務員からの転職について

    今年24歳になる女です。 現在、地方公務員の専門職(保育職)として働いています。 臨時で1年、正規になってから2年半です。 6月に仕事のストレスから不眠症になり、病院を受診したところ鬱病と診断されました。 「軽度ではない。」と医者から言われたました; 正規になってから、毎日サービス残業で休日も仕事をしている状態でした。 ですが、毎月3時間程度しか残業代をつけてもらえず、公務員といっても まわりの民間企業で働いている友人より給料もかなり低いです。 苦しくて辞めたいと何度も思いながらも、自分を奮い立たせてきましたが限界です。 職場の上司に「辞めたい」ということを伝えましたが、うつ病ということもあり 休職をすすめられ、3カ月の傷病休職をとることになりました。 もうすぐ3カ月の休職が終わりますが、正直復帰は考えられません。 復帰を考えるだけで睡眠薬を飲んでも眠れず、朝方まで眠れないということが多々あります。 精神的にかなりつらいです。 インターホンや電話の音も職場からではないかと思い、怖くて出れません。 先日再度退職したいということを伝えましたが、引き留められ、 結局後日もう1度話し合うということになりました。 他園や役所内への配置転換も可能であることも言われましたが、 陰口をたたかれたり、嫌味を言われたりすることは目に見えています。 その中で仕事をすることが自分には無理だと思います。 傷病休暇はもう使えませんが、無給の状態ではあるが、 公務員としての籍を残したまま休職することができることも知っています。 …が、1人暮らしのため長期間無給のまま休職することはできませんし、 復職するのが怖く、考えられません。 両親は「もう辞めてもいい」と言っています。 公務員からの転職についての質問を見ましたが、 ほとんどの方が勿体ないと記載されておりました。 私自身、退職して違う職種への就労を考えています。 正規でなくても派遣・あるいはバイトの掛け持ちでもいいと考えています。 公務員より不安定な場所へ飛び込むということも、 就職難である時代だということも重々承知しています。 私も公務員を辞めるべきではないのでしょうか? 今は後日話合いが再度あるということでやはり眠れません。 民間企業の方から見れば甘い・馬鹿な考えだと思われるかも しれませんが真剣に悩んでいます。 アドバイスや公務員→民間へ転職された経験談等お聞かせ頂ければ喜びます。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について。

    公務員試験について、質問させてください。 私の知り合いに、とある小売業の会社に就職した、男の友達(24)がいるのですが、彼に仕事のことで相談を受けました。 (今年度で25歳になります) 今の会社での仕事に魅力がなく、かつ将来性が見込めない、とのことで、公務員試験を受けたい、とのことでした。 公務員になれればそれで良い、と彼は言っており、かつ仕事を続けたまま、試験の対策をする予定だそうです。 そこで友人としてアドバイスをするために、ぜひみなさまのお力をお借りしたく、いくつか質問したいことがあるのですが、 (1)仕事をしながらの場合、妥当なのは、国家公務員II種(地方上級)でしょうか? もし違うのであれば、妥当な公務員の種類を指摘していただくとありがたいです。 (2)目指す公務員の種類にもよるとは思いますが、仕事をしながら試験合格を目指すのは現実的なのでしょうか?仕事を辞め、1年間ほど無職で勉強に集中した方が良いのでしょうか? 本来であれば自分で情報収集すべき質問内容かもしれませんが、早急に彼に的確な返事をしたいと思い、ここで質問させていただきました。 上記(1)(2)以外にも、アドバイスしていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 公務員か民間か悩んでます。

    私は現在、22歳の無職です。今年の春に、大学を卒業して民間に営業として就職しました。しかし、6月に人間関係や仕事上のことでうつ病になり、7月から休職をしていました。9月の終わりにうつもよくなり復帰か退職か悩んだ挙句、10月に退職しました。今はアルバイトをしてリハビリ中という感じです。そこでこれから公務員試験を受けようか、民間に就職しようか悩んでいます。休職していたこともあって実質的に働いた期間が、2ヶ月と短く、うつになったいう自分の中に負い目みたいなものも感じ、いまいち自分に自信がありません。こんな私にアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • st3400のファームウエア更新後、更新画面が表示され、リモコンの反応がない状態になるトラブルについて解決方法をまとめました。
  • ファームウエアを更新したはずなのに、更新画面が消えず、さらにリモコンが反応しない問題が発生しています。解決方法や対処法をお伝えします。
  • st3400のファームウエア更新後に更新画面が表示され、リモコンが反応しない現象について解説します。解決方法や対策もご紹介します。
回答を見る