• 締切済み

中小企業診断士の実情

alchemistyの回答

回答No.3

受験資格はなかったはずですが、合格後登録前に実習などがあります。登録しないと、中小企業診断士としての活動ができません。仕事の内容については雑誌「企業診断」を参照してください。一冊1200円を高いというか安いというかは”本気度”でしょう。  ただ、補足すると実際に活動してる人は別に資格がなくても充分な能力がある人だと思います。じゃぁなぜ資格が必要かというとコンサルタント料金を払うのに何も資格がないと払いにくいそうです。たとえば質問者様をAさんとします、Aさんの力量はお願いするほうとしては理解していますが、会社として稟議を通すためにはAさんはなにもの?となります。実際そこで出てくるのが資格だそうです。(これは発注者の人に伺いました、どうしても資格で値段相場がでてくるそうです)  Aさんは中小企業診断士(またはxxxで、博士号を持っているなど)で充分な能力がありますから、、、などといって予算を取るそうです。  

関連するQ&A

  • 中小企業診断士について

     4月から大学二年生(経済・経営工学系)になるものです。  大学在学中に何か形に残るものを残したいと思い、現在、資格の取得を考えています。自分なりに調べたところ、中小企業診断士という資格に興味を持ちました。が、合格者データを見たところ、学生の比率(合格者数)が社会人の方に比べ圧倒的に低いのが気になりました。  そこで伺いたいのですが、大学生が中小企業診断士を目指し、合格することは現実的なことなのでしょうか?。やはり実務経験がものをいう資格なのでしょうか?受験された方の経験を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士について

    現在、営業職をしておりますが転職において資格は武器になると思い 中小企業診断士に興味を持ち独学で勉強しようと考えてます。 そこでお伺いしたいのですが、 8月上旬に試験があると思うのですが、間に合うと思います? 当方は仕事をしながら勉強をしようと考えてます。 また、お勧めのテキストはありますでしょうか? 転職においてこの資格は役に立つのでしょうか? 受験された方の経験or人事担当の方にお伺いしたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 中小企業診断士の資格の有効性

    中小企業診断士を持つと今後有利になるでしょうか? 現在技術系(プログラム)の仕事を主に行っています。しかし、今後の将来を考えるとプログラマーでは厳しいのではないかと思っています(20年後及び給料)。 そこで職種を変えたいのですが、変えるにはやはり資格がよいのではないかと思い中小企業診断士を取ろうと思っています。 やすやす取れる資格ではないと思っておりますが内容的には興味があるります。しかし、それだけで食べていける資格ではないようなので少し迷っています。 中小企業診断士を持つことにより転職に有利、持っていないのと比べて年収があがったりするのでしょうか? 当方は大学卒の30才です。

  • 中小企業診断士について...

    自分のスキルアップのため、取得していれば何かと得かな?と思い、中小企業診断士の資格を取ろうと考えております。 わからないことが現役の中小企業診断士の方、今現在資格取得を目指して勉強中の方、教えて下さい *仕事が夜遅くまであるので、なかなか学校に通って勉強することが出来ません。 1、例えばユーキャンのような通信教育はどうなんでしょうか? 2、独学で勉強するのにお勧めのテキストなどあれば教えて下さい。 3、もし資格が取れたとして...診断士としての仕事の需要はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の取得後について

    中小企業診断士の試験を合格した後、どうやったら中小企業診断士として仕事ができるのでしょうか? 今の自分の考えでは、 (1)自分が住んでいる県の中小企業診断士協会に登録して、そこから仕事を紹介してもらう。 (2)自分で手当たり次第に中小企業に飛び込み営業する。 (3)ハローワークで探す。 2と3はあまり合っていない気がしますが、知っている方教えてください。

  • 中小企業診断士

    閲覧有難う御座います。 アドバイスしていただきたい、疑問は 中小企業診断士についてです。 幅広く、経営や、経済、つまり、会社について学ぶならば中小企業診断士は良い資格ですか?  下記補足説明です。 読んでいただければ幸いです。  私は未だに、したいことが分からない27歳の商社マンです。 英語以外特筆できる資格はなく、経験は貿易業界で4年営業+営業事務です。小さな部署のため、購買、物流、販売、書類作成すべて一人でしてます。   マジメに働いてますが、元々、商売や接待が好きではないため興味が持てずにいてます。  その上、輸出業界は昨今の不景気等でボロボロ、将来性も見出せず、 転職すべきだという思いに駆られています。実際仕事は毎日ないです。 そこで、資格取得をして転職をしようと考えてます。  今はTOEIC800だけですが、そこに包括的な経営知識を付け加えて、自分自身の市場価値を上げようと決めました。  ここ1年ぐらい自分のしたいことは何なのかをずっと悩んでいましたが、答えがでませんでした。 簿記、経理、社労士、経営、財務、貿易等、色々な可能性を考えてみましたが、どの分野においても深く追求するほどの興味がもてず、ずっと悩んでおりました。  そこで、深い専門性がなくて良い、でも、企業内で幅広く役に立つ人間になれば良いのでは? と考え、中小企業診断士にたどりつきました。  大学では文学部だったので、経営知識等はないですが、企業内で出世するにも、自分で企業するにも良い資格だ思いました。 長文乱文失礼致しました。 どんなことでもかまいません、ご教授いただければ幸いです。 有難うございました。

  • 中小企業診断士とFP1級で悩んでます

    今FP2級を持ってるのですが(他は何もなし)、次にFP1級を取るべきか中小企業診断士を取ろうか悩んでます。 現時点では仕事としてはFPの方が興味があるのですが、経済学をもっと深く学びたくて中小企業診断士も気になってます。 FP1級の受験資格である実務経験を積むためにFP事務所なりで働けたらとも思うのですがFP2級取り立ての新人がFP事務所で働きながら中小企業診断士も取るなんてさすがに時間的に難しいでしょうか? FPと中小企業診断士で勉強が被るところというのはありますか? もしわかる方がいれば実務的にはFPと中小企業診断士はコンビネーションとしてはあまりよくないのでしょうか? 税理士とFP とか 社会保険労務士とFP とか 宅建とFPとかはよく聞くのですが FPと中小企業診断士はあまり聞きません。 質問は多くてすみません。 お知恵を貸してください よろしくお願いします

  • 中小企業診断士2次で行き詰まってます。

    中小企業診断士の方へ質問です。私は、今年10月に2度目の中小企業診断士2次試験を受ける予定の者です。もし2次試験の勉強に行き詰まっていた頃の自分(回答者様)に、学習内容についてアドバイスするなら、どんな内容でしょうか?できれば3浪以上の方、よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士取得について

    中小企業診断士に興味を覚え、勉強しようかと思ってます。ただ、一般的な学校は費用が高く、厳しいので独学しかないかと思っております。そんな私におすすめの勉強法や参考書がありましたら教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士にチャレンジしたいと思うのですが。

    こんばんは。中小企業診断士なるものに挑戦したいと思っています。ご助言よろしくお願いします。 当方、28男です。体調がわるく自宅にいます。そこで暇な時間を生かし、中小企業診断士に興味が湧きました。 現在、大原簿記学校で簿記1級講座を受講しているのですが、基本講義もほとんど終わりに近くなったので暇な時間を見つけて中小企業診断士を目指そうと思います。疑問点が2つほどあるのです。 1.自分は、病気の為、高校中退で大学へいっておりません。高校までの成績はまあまあいい方なので頭が悪いというわけではないと思います。大学で経済学、経営学などを学んでませんが、資格の専門学校で学べば理解できるようなものなのでしょうか?それとも、資格の学校は大学などで知識を学んだ人を対象にしているのでしょうか? 2.さまざまな資格サイトをみてもあやふやで良く分からないのですが、中小企業診断士はどのくらいの難易度なんでしょうか?大体の目安の勉強時間とか教えていただけると嬉しいです。また、英検1級や簿記1級に比べてどちらがむずかしいのでしょうか? 以上、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。