• ベストアンサー

アクリルパイプの長手方向に切断する方法を教えて下さい。

yasuhiro1967の回答

回答No.3

熱したワイヤーで切られてはどうでしょうか? 但し、今回は長い様なので、一人で作業は難しいと思います。

kiraku-10
質問者

お礼

こんにちわ すばらしいアイデアをありがとうごさいます。 実は私の会社ではヒーターに関係する仕事をしております。 実験として200mmほどの長さのアクリルパイプをニクロム線で180度ぐらいで実験しました。 アクリルの解けたものがどうしても邪魔になり成功していません。 解けたアクリルを柔らかいうちにどけることが難しいです。 冷えてしまうと取り去るのに「欠けて」しまいこれも困難でした。 再度方法を変えて挑戦してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パイプの切断方法

    パイプの切断を行いたいのですが、バンドソー、高速カッターぐらいしか思い浮かびません。何か良い方法、実際加工なされている方法など紹介していただきたいと思います。

  • プレスでパイプ切断

    パイプの切断をしようと思うのですが、バンドソー・高速カッターなどで加工していましたが、時間がかかりまた、カッターを頻繁に交換するなど大変工数がかかっています。プレスでカットする方法または実際加工した結果はどうなのでしょうか?

  • ステンレスパイプの切断方法

    これまで外注していたステンレスパイプ切断を社内加工に切り替えたいと考えています。 そのステンレスパイプは、厚み2tで口径はφ60からφ120くらいまでです。 寸法は4000から6000mmです。 パイプ表面に余りキズをつけずにパイプの真円度を保ったまま切断するのに適した切断方法としてどのような方法が考えられますでしょうか。 またその切断手段の得意な機械メーカーなども教えてください。

  • 厚みのある樹脂の切断に適した機械

    デザイン・設計を主業務としていますが、最近NC彫刻機を導入して 簡単な試作も行っております。 NC機にかける前にワークを切り出してから、作業してます。 木工用のバンドソーや丸ノコ盤は持っているので、ケミカルウッドなどは 問題なく切断できますが、厚み50のABSやアクリルは切断が難しく、 逆にt5程度のアクリルもバンドソーでは割れてしまいます。 きれいにカットできなくてもよいのですが、安価な機械で切断しやすい ものがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • SUS304の2層管パイプの切断方法

    SUS3042層管パイプをバルジ成形したあと内管のみ20mm短く切断したいのですが方法はあるでしょうか?内管板厚1mm外管板厚2mmで内外管のギャップは0.2mmと5mmの2部位で内径はφ90です。レーザーですとドロスが内外管のギャップに入りこむのが気になります。ウオータージェットですとギャップ5mm部に拘束治具を入れても治具まで切れてしまうと思われます。ちなみに量産まで考えますと機械加工で端面を削るわけにもいきません。パイプカッターみたいなものでうまく切れますでしょうか? その他切断する工法はありますでしょうか?至急よろしくお願いいたします。

  • SUS、SSの型鋼および角パイプ等の切断機械

    当方、板金加工をしており、最近型鋼や角パイプを使用したフレーム等の 依頼が増えてきました。 いままでは、社内の道具を作る程度だったので、型鋼・パイプ関係 をきるのに、ホームセンターで売っているようなチップソーを買って 切っておりました。 しかし、垂直に切れず、フレーム等を作る際にはフライスをかけて 端面の垂直を出していたのですが、時間が大分かかって困っています。 中古のバンドソーを買って、メンテして使っているのですが、これも 垂直があまり良くでません そこで皆さんにお聞かせいただきたいのですが、フレーム・架台を作る際に 角パイプ・型鋼等は、切断したままで溶接組立をしていらっしゃいますか? それとも、フライス等をかけていますか? (精度によりけりだと思いますが、架台(1m×1m×0.8m位)を組んでよじれ  ないで定盤上で1mm以内くらいのガタに抑えるように) また、切断機では下記のもので、切断面の垂直平坦がでやすい順番はどうなりますでしょう。 ?砥石カッターの高速切断機 ?バンドソー切断機 ?チップソー切断機 ?メタルソー切断機(スライドが付いていて、刃が垂直降下する型) ?メタルソー切断機(チップソーと同じ様に、刃が円弧を描いて降りてくる型) ご意見・アドバイス頂けます様お願いいたします ちなみに、角パイプは大きくても□100以下(基本□40~60位)      アングルは基本L60×60位です SUSが多く、SSもあります  

  • ステンレス型鋼の切断方法、装置

    タイトルにありますように、ステンレスの型鋼(角パイプ・チャンネル・アングル等)を用いて各種フレーム・架台を製作しています。 現在は、砥石(Φ405他)の高速切断機で切断加工を行っていますが、特に角度切りの場合の長さ・角度などの精度に問題を抱えています。 他の切断装置を考えた場合、メタルソー切断機・バンドソーなどが候補になると思われますが、対象がステンレスの時、どの様な切断方法・装置が良いのでしょうか? また、他にお勧めの方法・装置がございましたら、教えていただけるとたすかります。 宜しくお願い致します。

  • 雨樋のパイプ径変更について

    ステンレスの雨樋を付けよう思います。 既製品で外形は114.3(板厚0.8t)パイです。 ですが、最後に既存の雨樋に差しこまなければいけないのですが既存品は外径100パイなのです。 100パイという既製品雨樋の規格は無く、一般的なパイプを使用していたようです。 なので114.3パイを100パイの中に差しこむ何か良い方法ありませんでしょうか? パイプに山型に溝を付け外径を小さくするような道具があればベストです。

  • 塩ビパイプ同士を内部で接続・簡単に取り外しできる方法

    初めまして。 前スレなど一通り調べても類似した質問がなかったので新たにスレッドを立てました。 質問したいことですが、塩ビパイプ同士を接続したり、取り外しもできて、なお且つ接続部分が安定してパイプ同士が綺麗な直線になる方法を探しています。 試しにやってみた方法はボルトとナットで接続してみたのですが、パイプを立ててみると微妙に折れ曲がって綺麗な直線にはなりませんでした。 どうにか綺麗に接続できて、取り外しもできる方法はないでしょうか? ちなみに一本50センチのパイプを3本繋げたいです。 もしかしてボルトが短いのがいけなかったでしょうか? よくホームセンターに売られているボルトで一番短いのを使ってみました。 もし長さに問題があるとしたらどれぐらいの長さが良いのでしょうか? またボルトとナット以外で接続方法があればご指導頂きたいです。 ※パイプの切断は道具的に不可なのでそれ以外。 ※取り外し・接続は道具もなしに手でできる。 ※見た目の問題上、接続方法はパイプ内でできる。 条件が多いですが、何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです! それでは貴重なスペースをありがとうございました!

  • 50×50×1300の角パイプの切断面を直角に加…

    50×50×1300の角パイプの切断面を直角に加工したい 50×50の角パイプを組み立てて機械を作る作業なのですが、パイプは長短60本ほどあります、 一番長いのが1200?で8本、短いのが500?です。 これから長いのを含めた20本の片面にねじ穴のついた蓋をしていくのですが、直角に溶接するための治具を考えています(高速カッターで切ったあとが斜めになってしまうため)。 何か機械加工で切り口を直角にすることが出来たら作業がだいぶ楽になるのですが何か方法はないでしょうか? 工場にはフライスと旋盤がありますので工夫をしたらできそうに思うのですが、フライスはパイプを横にするので下側が逃げてしまう気がしますし、旋盤は刃物台にそんなに長いものをつけられないような気がしますし。 何かアドバイスお願いします。