• ベストアンサー

バスが角を曲がるとき

 私はどの座席に座っていても、立っていても、かなり足を踏ん張っていないとバスが角を曲がるときは大幅に体が傾いてしまいます(片足や左右どちらかの半身が床から浮いてしまうくらい)。他の乗客はみんな涼しい顔をして体もほとんど傾いたり浮いたりしていないようですが、これはやっぱり私が小柄だからでしょうか?それともみんなも密かに踏ん張っているのですか(^v^;)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.5

女性ですか? 僕は、そのような女性を見たら微笑みでますね。 よい意味で女性らしいというか・・・ 余談は置いといて。本題に。 無駄な力を抜いて、逆の足を少し広げます。 あとは、正面を見た状態で、少し斜めに体をずらす。 体が正面(前のガラスと後ろのガラスと体が平行)の場合は バランス悪いです。 両座席に対して、平行になるのも悪いです。 分りやすくいえば、斜め前の座席を見る感じに体全体を ずらせば、前後左右に足がずれ、揺れも分散します。 椅子に座る場合は、どちらかに体を寄せておけばいいと おもいます。

noname#7037
質問者

お礼

女性です。斜めに体をずらして立つ方法、やってみました。だいぶうまくいきました(^o^)丿。椅子に座ったときは体を寄せてみますね。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

  mx22さんこんばんは。毎日バス通勤している会社員です。  他の方が書かれている通り,つり革や手すりなどに摑まりながら左右の脚との体重移動によってバランスを取っているのです。.進行方向によって体の向きを変えてバランスを取ることが理想なのですが、ちょっと恥ずかしかったり、混んでいるとできません。揺れているときに少し膝を曲げるとクッションの役目をあるので、結構バランス感覚を鍛えるのには良いと思います。  小柄の人の方が足腰に負担が掛からないので、良いと思います。バランスを取るのは慣れると結構うまくできるようになります。

noname#7037
質問者

お礼

慣れるとうまくいきますか(^_^)。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.3

 バスが傾く方向とは逆の方向に重心を傾けているのです。  ただでさえバスは構造上大きく揺れるものなので、それやんないと筋肉だけで堪えるのは難しいかと。

noname#7037
質問者

お礼

そうですね~。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokoj
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.2

私は特に小柄でもありませんが、バスで一人だけすごい揺れてしまいます!! 電車でもヨロけてしまうくらい・・・。 毎日利用しているので、慣れとかではないような気がします・・・。 みんな密かに頑張っているか、生まれつき?なんでしょうかねぇ…。 今日密かに頑張って、涼しい顔をしながら揺れないでいられるかどうか試して見ます!

noname#7037
質問者

お礼

同じような方がいてうれしいです(^o^)丿。お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

私も学生時代6年間はバス・電車を利用していましたが、慣れてくると、体重移動などで結構対処できるものですよ。 下半身の筋力にもよるかもしれませんね。 巨人の星で、誰か(飛雄馬だったか左門だったか)が、足腰を鍛えるのに、電車につま先立ちで乗っていたというシーンがあったような覚えがあるんですが、やはり筋力がいることは事実だと思います。

noname#7037
質問者

お礼

体重移動ですか(^_^)。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤バスでの付きまといへの対処

    朝の通勤のバスで、名も知らぬ50歳くらいの男性から付きまとわれて困っています。 子供ができ、義実家近くに引っ越したのが二年前。 職場へはバスで40分ほどかけて電車の最寄り駅に出てから、通っています。 バスの利用者は多くはなく、私が乗る停留所からならほぼ確実に座席に座れますし、駅に着く頃でも座席に座れないのは二・三人ほどとそれほど混んでおりません。 その男性を認識したのはこの春からです。 私のふたつあとの停留所から乗ってくる男性で、最初はよく隣の座席になるな、くらいに思っていただけでした。 おかしいことに気づいたのは夏のお盆の時期でした。お盆ということでバスの利用者が少なく、その男性が乗車してきたとき、乗客は私だけでした。バスががら空きにも関わらず、私の隣に座ってきたのです。そして、周りの目がないからなのか、顔を傾けて私の顔を覗きこんできました。ぞっとしました。 その日を機会に、付きまといはあからさまになりました。 私が席を移動しても付いてくる。 一人がけの席に座ったり、席に座らず立っていてもすぐ隣に立って顔を覗きこんでくる。 私の鞄を置いて隣の席を塞いでも、鞄をどかして隣に座る。 触られるとか、話しかけられるとかはなく、ただ隣から顔を覗きこまれてニヤニヤされるだけなのですが、毎朝が憂鬱です。 子供を保育園に送る時間を考えると、前後のバスに変えることもできません。 ちなみに私は20代男。 問題の男性は挙動からおそらく知的障害をお持ちだと思われます。 みなさんならどう対処されますか?

  • みなさんは最近電車やバスで席を譲りましたか?

    私は、通勤でバスを利用しています。 それでバスの乗客が多い時には お年寄りの人がいたら躊躇することなく席を譲ります。 電車でも席を時々譲ります。 みなさんは最近電車やバスで座席を譲りましたか? 余談ですが、最近若い男性がお年寄りに席を譲るのをよく見ますが 女性ではまず見ません。10代20代の人にいたってはほぼ皆無です。

  • ノンステップバス。そのバスが欠点である部分が分からない。

    ノンステップバス。そのバスが欠点である部分が分からない。 ただ一つ言えるのは普通のバスより1,5倍もの値段がするものだから バス会社としては赤字になりやすい。というのは分かる。 そしてこれもwikiから書いてあったけど、床が低い分悪路や勾配の多いバス路線では使用できないことが 多いのも分かる。しかし 「欠点としてノンステップバスは,段差がないのは前半分だけで,後ろの半分へは段差を越えなければ行く事ができない。このような点で,これまでの路線バスと比べて,収容力が低下している。」 というようなある記事からもってきたんだけど、これ分からない。 別にバスの後ろに段差つける必要あるのか?それから ノンステップバスは価格が高いだけであって乗客からすれば「絶対ノンステップバスがいい」 という声しか出ないと思うが違うかな? 他にノンステップバスは乗客からもどこが短所なの?

  • ベビーカーでバスに乗ることをどう思いますか

    今、8ヶ月の子どもがいますが、車が無く、移動手段は主にバスで、ベビーカーごとバスに乗る時、どうしたらいいのか困っています。 というのも、運転手さんによって「ベビーカーを広げたまま乗っていいですよ」といったり「たたんで下さい」といったりするのです。混乱して、一度バス会社に問い合わせたところ、「危なくないと思う乗り方を乗客が判断して、それに運転手がしたがう」という回答でした。要は、一概に「ベビーカーはたたむ」とか決めてはいなくて、お母さんが安全だと思うかたちを状況から判断してもらうのがいいと考えているという。ベビーカーを開いたままでも閉じてどちらでもいいということでした。確かに、赤ちゃんの首のすわりとか、抱っこひもを持っていないとか、荷物の量とかいろいろな要素があるので、一概に決めない姿勢に納得しました。それに隣の区の市営バスでは車内アナウンスで「ベビーカーを広げて乗車いただけます」と流れています(私の乗る私バスではそういう表示はしていない)ので、必要ならベビーカーを広げてもいいんだと思いました。 そしてまたバスに乗り始めたのですが、また運転手に「たたんでください。本当はたたむんです。」といわれてしまい(バスはすいていたのに)、それからは乗るのが嫌で今はひたすら歩いています。 他のお母さんも「ベビーカーをもってバスに乗るのは困難なこと」「他の乗客に迷惑」という理由から、皆さん歩いているということでした。 主人は、一般の乗客に気を使って社会的弱者が歩くのはおかしいから、改善するべきだと思うといっています。 ただ、正論はそうであっても、一般的な感覚ではベビーカーはバスに乗るべきではないとか、乗るならたたむべきというのが根強いのでしょうか。皆さんがどうお考えか教えてください。あわせて状況を改善できるてだてがあれば教えてください。

  • 夜行バスのリクライニングについて

    年末に夜行バスで帰省します。 その際にリクライニングというのは倒せる最大まで倒してもいいのでしょうか? 他の乗客の方も寝る為にはやはり最大まで倒したいとは思うのですが、 皆さん倒しているのでしょうか。 後ろの方に気を使って半分ぐらいまでで止めていますか? もし前の座席の方がけっこう倒してきたら私も倒したいです…。 同じ料金払ってるわけですし、快適に過ごしたいです。 でも後ろの人は迷惑かなぁとか考えてしまいます。 後ろの方に一声かければ問題ないでしょうか。 初めて乗るので寝られるかどうかも心配ですが、できるだけリラックスして乗りたいと思うので教えて頂きたいです。 リクライニングだけでなく夜行バスについてのアドバイスがあれば是非お願い致します!! ちなみに博多→新宿(はかた号)に乗車です。はかた号乗った事があるかたいらっしゃいます?

  • ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバス乗車OKの地域の方に質問です

     私の住む地域で最近、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスに乗車できるようになりました。  車椅子と同じ場所に固定するとのことなのですが、そこは一人用の席を2席折りたたんでスペースを作るようになっており、乗車口からすぐのところにあるのでここに乗客が座る割合はとても多いです。  その座席の部分には「車椅子の方がいたら座席を空けて頂きます」というようなステッカーが貼ってあります。ベビーカーを持ってバスを利用する人は結構いると思うのですが、途中からベビーカーで乗車した場合は座っている人に席を空けて頂くことになるかと思うのですがこれってかなり気を遣いませんか?私は「ベビーカーでバス乗車OK」が導入されると知った時にこのことがすぐ頭に思い浮かんだので「せっかくだけど始発から乗車の場合しか無理だろうな・・・」と思いました。  実際、みなさんの地域では途中からベビーカーが乗車してきたらそこの座席に座っている人は快く席を空けて下さいますか?嫌な顔をされたことなどありますでしょうか。車椅子とベビーカー用の、座席をたたむ必要がないスペースがあればいいのに・・・。

  • 座高を変えられる自走式車椅子

    妻が車椅子生活です。半身不随ですが、ハンドリム(手で車輪を回すリング)と片足で自走できます。 小柄なので(伸長135センチ)座面の低い車椅子を使っていますが、食卓やテーブルが高過ぎて不自由をしています。座面の高い車椅子だと足が床に届かないので、自走できません。 必要なときだけ、油圧などで座面を上げられる(10~15センチ程度)車椅子はないでしょうか。 あるいは特注で製作してくれるメーカーをご存知ないでしょうか。

  • バスの駆け込み乗車(?)は許せる?

    私は路線バスをよく利用していますが、バス停で通常の乗降が終わったあと、いざバスが動き出そうとしているときに、そのバスに乗ろうと走ってくる人がたまにいます。たぶんどこの路線バスでもたまにあることだと思います。 さてみなさん、このような駆け込み乗車をどう思いますか? 私は常日頃から公共交通機関を利用するときは定刻の数分前から(バスの場合はバス停で)待つようにしている健常者(?)ですから、はっきり言って腹立ちます。待たずに出るべきだと思っています。その人のせいで他の多くの乗客はその分遅れるわけです。 一時間に一本しかないようなバスなら待つのも仕方ないかもしれませんが、その路線バスは何本も出ています。 ちっちゃい事だとは思いますが、みなさんの意見をお待ちしております。

  • 高速夜行バスについて教えてください。

    日程は決まってませんが、 近いうちに高速夜行バスを利用したいと考えています。 (昼間発着の高速バスは利用経験があるのですが 夜行バスは今回初めてです) 1人ずつの独立したシート×3列と 知らない人と相席で座る可能性のある2人掛け×2列の 2種類のバスが主にある、というのは知っています。 今回1人で利用するので、 独立シートのバスを選ぼうと思うのですが 座席と座席の間を仕切るようなカーテンがついたバスというのは あるのでしょうか? 基本的にはそういったカーテンはなく、 夜出発してしばらくしたら、車内は消灯になるけど なんとなく周りの雰囲気がわかるような状態で みんな寝るのでしょうか? (ということは、アイマスク持参必須?) (それとも、カーテンがある車両の方が多数?) また、車内にトイレが設置してある車両だと 途中SAに止まっても、それはあくまで乗務員の休憩のため?で 乗客が降りることができない場合が多いのでしょうか。 (となると、飲み物等は少し多めに買って持ち込むのが無難?) あともうひとつ、夜10時頃出発のバスに乗るのですが それまでに夕食を済ませられるかわかりません。 軽食を買って、車内で食べるのは大丈夫でしょうか? 仮に食べるのがOKとしてもやっぱり、出発~消灯前くらいまでで 消灯後や、到着前の明け方にコッソリ食べるのはNGでしょうか。 (ビニールなどガサガサ音をたてないように、持ち込むパン等は 買ったらバスに乗る前に、他の(ジップロック的な)音がしにくい袋に 入れ替えようと思いますが、音だけでなく匂いが車内に広がるので 食べ物系は控えた方が良いでしょうか…) 以上3点、夜行バス利用にあたっての疑問について おしえていただけると助かります。

  • 車いすの方がバスに乗ってきた場合

    こんばんは みなさんに是非を問いたくて質問します。 先日、私はバスに乗っていました。 後ろの方に私は座っていました。 横の席には60~70過ぎの男性が座っていました。 途中の停留所で車いすの方が乗ってきました。 運転手が手助けをして乗車しました。 車いすの方は、運転手に「ありがとうございました」とお礼を言いました。 すると、私の横にいた男性が「発車が遅れたんだからすいませんと言えよ」と小声で言いました。 車いすの方に聞こえたのかはわかりません。 私自身は他の乗客に発車が遅れたことを謝る必要はないと思います。 この場合は運転手に対するお礼だけで十分だと思います。 横にいた男性に対しては傲慢な人だなと感じました。 みなさんにお聞きします。 こういったケースでもしバスの発車が遅れた場合、他の乗客に対して何か言うべきだと思いますか? 車いすの方が他の乗客に対してです。

このQ&Aのポイント
  • 現在、LIFEBOOK AH53/A3を使用しています。これは3画面(拡張)モニターに対応しているのでしょうか?
  • LIFEBOOK AH53/A3は3画面(拡張)モニターに対応しているかどうか疑問です。
  • 3画面モニターに対応したLIFEBOOK AH53/A3の情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう