• ベストアンサー

農民やその周りの関係者への質問です。

農民やその周りの関係者への質問です。 だいぶ前から環境問題で野焼きや土壌への埋設投棄が問題多になってくの人が関心を持って注意をするようになってきたと思っていましたが何故農民は野焼きや産業廃棄物の埋設投棄をやめないのでしょうか それと「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」って言っている物を出荷するのは平気なのでしょうか?(実際近所の農民が笑いながら言っていました。) これは「自宅用だから大丈夫です」と野菜を私に献上してきますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.9

>野焼き 土壌保全を考えると野焼きが最適です。環境問題を叫ぶなら野焼きを推進しましょう。 ダイオキシン云々はただの無知から来るヒステリーです。 >産業廃棄物の埋設投棄 一応産業廃棄物の定義には「灰じん」や「家畜の糞尿」も含まれていますし、実際問題として「堆肥の野積みからの窒素流出」があります。 しかし、これは世間一般が言う「産業廃棄物問題」である「特定管理産業廃棄物と特定有害産業廃棄物の埋設投棄問題」とはまったく別種の問題です。 窒素循環等の基礎も知らずに「産業廃棄物」という字面だけで批判するのは、上と同じで無知から来るヒステリーです。 そもそも小規模農家だと全く関係ない問題でもあります。 そして、農地に不法投棄される問題は、場所として農地が選ばれただけであって、農業には全く責任がない問題です。 >農薬 消費者の責任です。 消費者が「安くて綺麗でいつでも手に入る」農作物を求めたから、農家はその要求を満たす作物を農薬の助けを借りて作っているだけです。 それに消費者には農薬まみれの農作物しか選択肢が残されているわけではありません。 時間とお金をそれなりにかければ無農薬で見た目が悪い農作物は手に入ります。 どちらを選ぶかは消費者の自由裁量です。 そして、国内の使用基準に従っていれば農作物の残留農薬は無害です。 しかし農家といえども皆が皆農薬の専門家ではないので、「農薬」というイメージから無根拠に危険性を連想して、件の農家のような発言をする人がいることはなんら不思議ではありません。 「国語読解力」の深い人が政治問題へと超展開させていてますが、 そこまでしなくとも、「我田引水」や「村八分」という言葉があるように、 農家の人というのは農業という枠の中では好き勝手できないものなのです。 農業に携わらない人にとって農家が「好き勝手なこと」をしているように見えることもありますが、 そういうのは大抵の場合「農地・環境保全に必要なこと」だったりします。 近年のエコ(笑)活動の流行を見ても、環境問題について無知な人が多すぎますからね… それに、増えすぎた種を駆除するのは環境保全として当たり前の活動です。 ましてやアライグマは「環境省指定特定外来生物及び日本生態学会指定日本の侵略的外来種ワースト100の指定種」です。 そんな種を「保護」するほうがよっぽど環境「破壊」に貢献しています。 「面倒だ、費用が嵩む、などの利己的でケチな理由」なんて言ってますが、駆除するのが人間の勝手な都合なら、野生動物が増えすぎるのも動物の勝手な都合なのです。 人間は人間の都合を優先し、動物は動物の都合を優先する。 農作物を食い荒らす害獣に罪がないのであれば、それを駆除する人間にも罪はないのです。 生物種が自分の種のことを最優先にするのは、生命が誕生して以来の原則です。 そもそも柵をつくって完全に防いだところで(まず無理ですが…)、増えすぎた害獣は餓死するだけです(周囲の生態系へのダメージというおまけつき)。 直接的に殺さなければそれでなんとかなると思い込む勘違い環境保護運動家のなんと多いことか… ついでに言うと、適切な「撲殺」は毒殺や下手な銃殺よりもはるかに苦痛の少ない屠殺方法です。 最後に「農民」が差別発言か否かについて。 確かに「農民」それ自体はなんの問題もありません。 しかし農業従事者をさして「~民」という、「大きな集団を表す言葉」をあてるというのは 「農業に従事する者は我々(大集団)と別個の存在である」というニュアンスを含みます。 (集団が拡大すれば内部完結=内の結束⇔排外という感情が強くなるのが定石ですから…) これに加えて「献上」という相手を下に見る発言を考えると、質問者さんは農業従事者を「自分とは違う下の存在」として見ているニュアンスを匂わせています。 質問者さんに差別感情がなくとも、言語感覚に鈍すぎるという誹りは免れません。

sinitirou0
質問者

お礼

貴方を代表にベストアンサーをつけさせていただきましたが他の方々も回答ありがとうございました。 >質問者さんに差別感情がなくとも、言語感覚に鈍すぎるという誹りは免れません。 確かにその通りです。おおよそ反応が返ってくることは承知の上での記入でした。 農家という造語を何も考えずに脈々と受け継いでいることにも反感が合ったのも事実ですがそもそも夜の黒煙野焼きに端を発して書きました。いろいろなエピソードはございましたが割愛いたします。 >献上・・私も変な風習だと思いますが百数十年前から我が家へ農家(一応言葉を変えます)の代表者が大昔は節節毎、この数十年は旧盆に「我々百姓がこうして生活できるのも○○○家のおかげです。今年もありがとうございます、我々の心ばかりの品々を献上いたします・・・・・・(長い決まったセリフが続く、言っている事はほぼ毎年同じ)」と持ってくる行事があります。詳しく話すと地方がばれますので割愛いたしますが・・ そんな状況での今回の質問でした。 農薬の怖さは恐らく当の本人も知らない方がいるのでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.8

 「農民」の関係者です。野焼きをやめないのは必要性があること、いわゆる危険性がないことがわかっていることだと思います。産廃の埋設うんぬんは直接「農民」の問題ではないと考えます。  また直接の回答とはなりませんが、いくつか質問者様のご質問の前提に誤りがあると感じましたので、僭越ながら指摘させていただきます。  まず野焼きですが、これが問題になったのはいわゆるダイオキシン騒動のときだと思います。ご存知の通り、あの騒動は一部の自称市民運動家とマスコミが引き起こしたデマ以外のなにものでもないことはすでに明らかになっています。証拠は残留ダイオキシンの発生源が昭和30年代に製造された農薬であることが立証されたこと、発端となったゴミ焼却場周辺のダイオキシン汚染度、被害状況の数字が市民団体により恣意的にゆがめられていたこと、何より世界中のどの国も日本のような法規制と施策を行なっていないことなど、枚挙にいとまがありません。したがって、現時点では近所が煙たい以外に野焼きに大きな問題はない、というのが少なくとも科学関係者一般の見方だと思います。  また、「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」の「農民」発言ですが、本当にお聞きになったのでしょうか。  現在市場に出回っている農産物で、問題になるほどの残留農薬が検出される事例は極めて稀です。また仮に検出された事例でも、検出量がヒトに問題のある量であったことは過去ゼロであったと記憶しています。したがって、市場に出回る野菜は「怖い」という事実は実際には存在しないのです。  いうまでもなく、農薬の害と使用実態、残留農薬の実態を最も熟知しているのは他ならぬ「農民」です。そのような「農民」が「農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わない」という発言をするとは、私にはにわかには信じられません。少なくとも私はこれまで、私の知る「農民」からそのような莫迦げた言葉を聞いたことがないため、私はそれを都市伝説の一つだと考えていたほどです。そこから考えると、質問者様がお聞きになた文言を発した「農民」は、似非農民もしくは無知な農民、もしくは単なる冗談ではなかったのか、と思うのですが。  

sinitirou0
質問者

お礼

>野焼きをやめないのは必要性があること、いわゆる危険性がないことがわかっていることだと思います 闇夜に黒煙でも? >「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」の「農民」発言ですが、本当にお聞きになったのでしょうか。 仮称(献上会)後の返礼の宴を毎回行いますが代表者他7名の方のうち1名の方が酔っておっしゃていました。その話題は他の方は聞き流し話題に蓋をしたのが印象的です。 聞いた話ではその方々は昔からの豪農と呼ばれていた方らしいです。他の農家の事を今でも”水飲み百表が人の畑を分捕りやがって”と酔うと言うらしい です。 私の体験や人づての話にはかなり偏重があるのやも知れませんが・・・ 全てがそうだということではないと認識させていただきます。 ありがとうございました。 ちなみに ばばさまがいつも言っていたのは・・・「宴の費用のほうが何十倍もかかっているのですよ」とのこと(苦笑) 私は大人になり家を出て都市部へ居を構えたので今後その会がどうなるかはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.7

  自分の無知と不勉強をさらけ出して居ることも分らないで、横柄な口をおききになるあなた様のようなお方様には、恐れ多くて私ども下賤の身ではうかつなお答えは致しかねます。あしからず。   あなたのような方には、どのように頑張って正解をお教え申し上げても、いろいろな回答の中から自分で持っている先入観念に会うものしか受入れないことは目に見えています。   どうか、ご自分で納得のいく正解をお見つけ下さい。

sinitirou0
質問者

お礼

回答? ありがとうございました。 あのような書き方をするとよけいに関心を持ち色々な反応や批判があるであろうとは認識していました。 不快な点はお詫びいたします。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.6

論争をするつもりはありませんが、間違った認識をされている方もいるようなので述べさせていただきます。質問者さんは「献上」という言葉を使ってらっしゃいます。これは上位者に対し金品を差し出すことなので、やはり見下してらっしゃるのだと思います。 アライグマ駆除について、私の住んでいる県でも行っていますが、理由は「住宅地に現れ市民が襲われる」「文化的建築物に住み着き荒らす」です。基本的に住宅地対象です。 後、産廃の埋没投棄について実例を。 農家の方がなくなり息子さんが後を継ぐが定年まで数年あるので耕作ができない。そこにどこで聞き付けたのか、きちんと埋め戻すので建築用の砂利・砂を掘らせてほしいという業者が現れました。収入になり遊ばせておくよりはと了承し、埋め戻された翌年耕作を再開しようと耕したところ廃棄物が埋められていました。業者は解散し、裁判・掘り返しにも費用がかさむため耕作放棄地となりました。規模が大きい場合農家が積極的に行っている例は少ないと思います。 農家に限らず票になるため黙認していた政治家なども含め環境意識が低く、利己的な考えが一番の原因だと思います。

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました 献上に関しては他の方の項に書かせて頂いたとおりです。発端は解かりませんが。 産廃の件ですが私の言う産廃は農家が自分たちの畑の脇の森に穴を掘りいらなくなった??物を何でもかんでも埋めているのを目の当たりにして書いた表現です。 多くは野菜の投棄ですがビニールシート状のものや いっと缶 オイル缶、雑誌、靴他も多く見受けられました。 何故自分の所有する地所に捨てるかが私には理解できません。 最後は土をかけて平らになります。また別のところに穴を掘ります。 見たのは2家ですが他の方が全てとは考えたくありませんでしたので聞いてみました。 票田を求めて政治家(多くが自民党)が農家を利用していた事は今でもものすごい地域、国家にマイナスであったとも思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.5

荒れた場にあまり書き込みたくありませんが、、、 農家が売物野菜に農薬使うのは、買い手がそれを望むからですよ。 青虫ひとつついたら、都会の人間はそのキャベツを買いません。低農薬の穴あき野菜と、農薬びっしりのピカピカ野菜が並べて売ってあったら、都会の人は(なぜか)後者の方を買うんです。野菜売場でおばちゃんが物凄い目をして野菜を選んでますね。わざわざ低農薬穴あき野菜をよけて、農薬びっしりピカピカ野菜を買っていくんです。 「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」っていうのは、「でも都会の人はそっちを好むんだからしょうがないよね。自分にはまったく理解できないけどね」 という言葉があとに続くと思いますよ。 言葉の端に苦笑がにじむのも当然です。 売物野菜に農薬つかわせないためには、買い手が農薬野菜を買わなければいいことです。でも売り場では、見た目がいいものから売れていき、買い手は自分ひとり得した気分になって悦に入っている。利己的なのは都会の人間の方なんですよ。

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました 本当にその通りですね まっすぐで虫食いの無いきれいな野菜・・・今考えるとそのほうが怖いと認識しています。 我が家は今都市部に居住ですがなるべく無農薬、低農薬の物を入手するようにしています。 正直高いですし、きちんと洗ったり処理をしないと逆に寄生虫や虫の影響もあるため手間はかかりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaveMonk
  • ベストアンサー率26% (28/107)
回答No.4

へぇー、私以前の3人の回答者は皆そろって、質問者さんの質問そのものよりもその「書き方」「物言い」のほうから真っ先にアタマに来ちゃってるみたいだねー。 こういう表面的な物の見方しか出来ていない回答ばっかりじゃ、折角(内容的には)マトモな質問をされている方がお気の毒なので、ここは一つ、前の3人よりは多少「国語読解力」の深そうな私がマジメな回答を試みましょう。 世界的にはどうか知りませんが少なくとも日本国内では、農村(つまり農民が大部分を占めるような地域)における政治的保守反動、自民党支持率の異常な強さ、は有名です。そういう地域に限って一票の比重が相対的に重いのは、戦後自民党長期政権が意図的にそういう状態を温存しておいた証拠です。一票の重みに端的に顕れているように、こういう農村は政治力が強く、農民たちは何をしても「お咎め無し」です。同じ事を都市の町人たちがやったら逮捕モノであっても… 当然、彼らはそういう政治力の強い、何をやっても天下御免という状態に慣れっこになっていますので、「反省」するというような習慣はとうの昔に忘れ去ってしまっています。 勿論、個人個人を見れば例外はいくらでもいるだろうし、人の性格など個人差のほうが大きいに決まってますが、一般的傾向として日本の政治社会が農村に振り回されている感は否めません。 ところで、「農民」は決して差別語ではありません。それを差別語と感じる理由は、 (1) 自分の心の底に「ドン百姓!」というような差別意識があり、それが問わず語りに露呈した (2) 農民に対して(例えば上述のような事実に根差した)反感がある ということだろうと思われます。 それにしても「自宅用だから大丈夫」っていうセリフは録音しておきたかったね。 「輸出用だからメタミドホス(有毒農薬)塗っといたよ」というあの中国産冷凍食品とまるで同じだよね。 ご参考までに、農民たちの利己的行動は、動物愛護や自然保護の点でも、目に余ります。 知夫村(だったと思う)では、島に増え過ぎたタヌキを駆除しようと、行政主導で村が総出でワナを仕掛け、掛かったタヌキを片っ端からコン棒で殴り殺すという運動を展開。全国有志の猛烈抗議(当然)で間もなく計画中止となりました。 北海道や神奈川県などを中心に、現在でも全国で年間18000頭もの野生のアライグマが駆除(捕殺)されている、という実態も、余り広く知られていません。 どちらの場合も、生態系の維持という尤もなお題目を唱えてはいるものの、それが本当の動機ではなく、実際には農家が作物被害を訴える事で行政を動かす、という極めて政治的な力が働いた結末なのです。 作物被害は、動物を殺戮すべく山狩りをしたりするよりも、農地の周りを柵で囲ったほうが、よっぽど確実に防げるのですが、それをするのが面倒だ、費用が嵩む、などの利己的でケチな理由から、罪の無い動物を殺して事を済ませようとしているのです。 自分のウチで食べる野菜だけ安全にしておいて、他人に売る野菜は薬漬けでいい、というのと全く同じ精神構造であることにお気付きですか?

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました 私も田舎を出て都市部へ住むようになって初めて政治家の思惑で操作されていた農村部の方々のことを知りました。 今でもその教育が根強く残っている為改革なんて出来ないのが現状でしょう。 驚いたのは市役所の派閥で一番強いのが農閥、しかも役所の人員の4割以上が農家の次男や三男、と嫁、不動産屋より多くの土地を管理してるのが農協、土木業組合を牛耳っているのが農家出身者一族。 私の知っている田舎だけでしょうか? ごめんなさい 趣旨をはずしています ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.3

農家ではなく「農民」としているところでかなり見下しているようですね。 埋没投棄は規模にもよりますが重機が必要なため、産廃業者も絡んでいます。農家だけではありません。 どこでも自分だけよければという人はいます。あなたも野菜を持ってきた方に問い質すことなく安全な野菜を受け取って、ここで質問してるんですよね? 「献上」されるような立場なら、あなたがやめさせればよいのでは?

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました 見下しているだけでしたら”百姓”って書きます。 政治的思惑の強い呼称に対しての反発もあってそれを受け入れている農家への警鐘も僅かにあると思っていただければ幸いです。 ちなみに献上の中止は我が家からだいぶ前から申し入れていますが色々あってなくなりません。 子供心に小さいときは「宴が楽しみなだけ?」とも思っていましたが実際半分はそのようです。 献上される側だといってもこの世の中投棄を止めろとかなかなか言いにくいのが田舎です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.2

まず最初に、貴方は何様ですか? 「献上」されるような立場の方なのでしょうか? 近隣の農家による野焼きや土壌埋設で迷惑を被っているのかもしれませんが非常識な物言いですよ さて、質問に関してですが 野焼きや土壌埋設は古来から行われてきた農業技術の一つです どちらも植物残渣を畑に残さないため、植物病害菌や害虫から次の作付けでの被害を防ぐことができます また、野焼きすることで作物に吸い上げられたミネラルを畑にもどす効果もあります 非常に理にかなった技術ということです 埋設に関しても土中に隔離することで非病原性の微生物分解によって処理しているわけです 農家にとってはあたりまえのことですから、いまでも続けられているわけです ただ、野焼きには飛び火による火災などがありますので問題がないわけではありません ダイオキシンうんぬんはその場で管理している農家と、都市部にいる人とのガン発生率の差を示してから 論ずるべきではないでしょうか? 埋設に関しては地下水汚染の問題があります 問題になるのは大量に一度に埋設することと埋設場所ですから、これは農家が注意すべきことだと思います ただ、植物残渣が大量にでるのは農作物の規格化が進み過ぎて出荷外品が多くなってきたためでもあります 最近は規格外品でも流通にのるようになってきましたので改善される可能性もあります 農薬に関してですが、別に農薬はロボットが散布してるわけではありません 一部機械化されてる施設栽培やヘリなどでの散布を除き、すべて農家が手で行っているのです 毎年、馬鹿にならない人数の農家がそれで中毒をおこしているのですよ? 高い農薬を自分の健康と引き替えに散布するのを喜ぶ農家はいません しかし、散布して防除しないと製品として売れないので仕方なく散布するのです 野菜の市価を10倍にしてもいいなら喜んで無農薬で栽培する農家はごまんといるはずです 消費者が求めるから農薬を散布して出荷しているわけです 農家自身はこれ以上農薬をとりたくないですからなるべく農薬の少ないものを作って食べます ちなみに、いまは農薬の検査が厳しいですから市場に出回ってる野菜は国の基準値以下の残留農薬しかないです 農薬まみれの基準をつくっているのは国ですよ

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました >「献上」されるような立場の方なのでしょうか?  (苦笑)正直解かりません。地区の伝統?と言うかばばさまのボケた説明だと鎌倉時代までさかのぼるとも、家康に従い関東へ来たとも・・・?戦争で皆焼けてしまい証拠のようなものは提示できませんが昔の役場で町制100周年の折に展示会であった写真はそれなりの格式ある風に見えました。  ただ、この現代にそんなものが何の意味があるかは・・・他の方の項にも少し書いたので呼んでください。 >野焼きや土壌埋設は古来から行われてきた農業技術の一つです 私も野菜や木、葉なら多少は構わないと思います。一酸化炭素の問題は別にして >野菜の市価を10倍にしてもいいなら喜んで無農薬で栽培する農家はごまんといるはずです 消費者が求めるから農薬を散布して出荷しているわけです 私の購入している無農薬野菜は本当に高いです。でもおいしいです。見た目は悪いですがとにかく美味しいです。早く多くの人に広がることを願います。 >農薬まみれの基準をつくっているのは国ですよ そうですね。国と国民ですね。みんなもっと関心を持って欲しいです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202167
noname#202167
回答No.1

「農民」という言葉に差別意識を感じますが気のせいでしょうか? 自分は目上の人間で低俗な人間が愚かで身勝手な事をしてる というニュアンスをうっすら感じますが。献上という言葉しかり。 >それと「そんな農薬まみれの野菜怖くて自分じゃ食わないよ~」 >って言っている物を出荷するのは平気なのでしょうか? 理想では生活はできません。 安い海外産野菜に押され、作物の転換、畑や田んぼの売却、 買い手すらいなければ市町村に土地を返却する事例が そう珍しくありません。 幸い農業を継続できている場合でも より高く売れるスーパーなどに置いて貰わなければ 固定資産税や農薬代、生活費すら出ないくせに 体を痛めたり害虫や天候被害でたやすく赤字を被る。 そういう現実が有るのです。 返上されたり放棄された田畑についてお調べになれば 収支の厳しさを知る情報を得られると思われます。 あなたが持つ不快感も尤もだとは思いますが、 田舎は農業を辞めても他に就職口などほぼ無いですからね。 赤字スレスレのただ働き同然になっても 続けざるをえない方が多数いるんです。 無農薬野菜の現実もお調べになると もっと農業の現実がお見えになるかと思われます。

sinitirou0
質問者

お礼

回答ありがとうございました (農民、献上)に関しては申し訳ありませんが他の方へのお礼の項を参照ください。 >幸い農業を継続できている場合でもより高く売れるスーパーなどに置いて貰わなければ固定資産税や農薬代、生活費すら出ないくせに体を痛めたり害虫や天候被害でたやすく赤字を被る。 半分自然を相手にしているのでしょうから大変なこととは思います。 極々一部の方かもしれませんが・・・私の知っている農家の数件(10件程、内7件は専業農家)に共通する事でいつも疑問に思うのが。 ・農業用専用電力(いわゆる農電)で3相200Vを安く利用できるのは良いとしてそれを使って住居のエアコンをまかない、さらに電力を100Vに落として(ダウントランス?だったかな)照明やその他ほとんどをまかなうのは良いのか? ・工業団地付近の農地を鉄板や砂利をしいて工場に駐車場として長い間貸している。 地目は農地のままなのは良いのか? ・イベント会場の通りに面した農地を利用して時期に日貸し駐車場にしているが領収書は発行しないし、台数も数えていないがその所得は申告外収入でよいのか? ・なぜ、いつもシャッターを閉めている農機具小屋に高級国産車や高級外車、スポーツカーがあり、数年で買い替えられるのか? みなさん普段会うとただの田舎のおじさんおばさんやその家族にしか見えないのですが実のところ私の10倍以上金持ちに見える・・・のはホントごく一部の方だけ?だと思いますが。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物で、街が潤う?

    2月1日。栃木県那須塩原市の市長選で、栗川氏が無投票当選をしました。 で、ラジオにて、産業廃棄物の投棄を問題視している旨を放送していました。 これで思い出した事があり、質問です。 「産業廃棄物を投棄(合法)している自治体は、潤っている」といった話を聞いた事があるのですが、そういったことはあり得るのでしょうか? 私、興味はあるのですが、全くの無知なもので。。。 宜しくどうぞ。。。

  • ごみ処分について。

    引越の為、家財などを処分しようと思い片付け屋さんに依頼しました。 最近は便利屋さんから始まり、さまざまな片付け屋さんが存在することを知り、とりあえず2社ほど見積依頼をしましたが、一般廃棄物許可業者と産業廃棄物許可業者の方がみえました。 見積金額は5000円ほどしか差がなく、どちらの方も、誠実に対応していただきましたが、そもそも、産業廃棄物、一般廃棄物の違いがわかりません。産業廃棄物の場合はなぜか会社のゴミという印象はありますが、正直、産廃業者様のほうが安いので、そちらで御願いしようかと思いますが、何か法的に問題があるのしょうか? 又、便利屋さんなどでも産業廃棄物収集運搬許可などを提示して事業をされていますが、そういうところに頼んでも不法投棄等の心配などは大丈夫な物なのでしょうか?

  • 産業廃棄物のマニフェストは件名ごとに管理するべき?

    産業廃棄物についてのマニフェストについて、疑問に思ったことがあったので質問いたします。 私が勤めている会社では、小物の産業廃棄物はまとめて2週間に1度、廃棄業者に持っていってもらいます。その時にマニフェストを発行しています。 例えばの話ですが、ある特定の件名の廃棄物について、きちんと処理しているか証明しろと言われた場合、どのマニフェストにその特定の件名の廃棄物が入っているのか分かりません。そういった場合(があるのかどうか分かりませんが)、証明するためにはどうするべきなのでしょうか? 隔週毎のマニフェストに何の件名で出た廃棄物が入っているのか一覧などを記録しておかないといけないのでしょうか。廃棄物のでた仕事に関係するお客さんも様々ですので、情報を外に出すのは問題があるかと考えてしまいます。 ちなみに、マニフェストは排出事業者が廃棄業者を介して適性に処理していることを責任持って管理することで、不法投棄などを防ぐためにある(と思っています)ので、隔週でもきちんとマニフェストで管理していれば問題ないとは思っているのですが・・・

  • 環境基本法に基づく、廃掃法について質問です。

    環境基本法に基づく、廃掃法について質問です。 1、廃掃法 (1)生活系(家庭系)廃棄物と事業系廃棄物 ・生活系(家庭系)廃棄物→全て一般廃棄物 ・事業系廃棄物→事業系一般廃棄物と産業廃棄物 (2)一般廃棄物(一廃)と産業廃棄物(産廃) ・産業廃棄物=燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、灰プラスチック類、紙屑、木屑、繊維屑、動物系 固形不要物、ごみ屑、金属屑、ガラス・コンクリート屑、陶磁器屑、鉱さい、がれき類。動物の糞尿、動 物の死体、ばいじん類 計19種類の産廃を処分する為に処理したもの(廃掃法2条4項) ・一般廃棄物=産廃以外の廃棄物=ごみ+し尿・生活雑排水(廃掃法2条2項) 廃掃法では、一廃と産廃に関して以上のように区分けできると考えていますが、 このことにより、 例えば、家庭暖房として果樹剪定枝を燃焼させた場合、 その後の灰の処分に関しては家庭系であるので一般廃棄物となると考えられますが、 灰中に有害物質が混入しており、環境基本法が定める「土壌の汚染に関わる環境基準(平成20年環告46))」に基づいた判定基準を超過した場合、一般廃棄物として出しても問題無いのでしょうか?

  • 外国等からの輸入野菜について

     外国からの輸入野菜についての、品質検査等(品質や農薬?等)は行われているのでしょうか?市場では国内産に比べて安いものが多いのですが安全性に問題がなければいいのですが。ただでさえ中国・韓国の反日感情を考えると日本用だからと、手抜き?の栽培等(※高濃度農薬使用とか)をした野菜を出荷しているのではと少し不安です。たとえば輸入元が栽培指導や品質管理を行っているとかの事実があればいいのですが…。  値段が高くても国内産の野菜を買った方いいのかなぁとは思いますが。(数年前国内産でもいろいろありましたが…※産地偽装など)

  • 産業廃棄物のリサイクル技術の本を探しています

    高校生です。 元々理科が好きで環境問題に関心があったのですが、最近になって本を読んで勉強しようと思うようになりました。 今一番興味があるのは「産業廃棄物のリサイクル技術」です。 それについて学ぶにはどんな本を読めば良いでしょうか? 実際に行われている研究についても触れている物が嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 鉄道の横の土地での違法な野菜栽培

    ------- 鉄道会社所有地 ------- 鉄道 ------- 上記の通り、鉄道の本線の横に予備と言うか、鉄道に沿って、鉄道会社の所有地があります(JR、大手私鉄に良くあるケースだと思います。) この鉄道会社の所有地は現在、下記の通りになっています。        |A宅| ----------- 産業廃棄物放置|畑 ----------- 鉄道 ----------- で、お教え頂きたいのですが。 (1)鉄道会社の所有地で勝手に畑をしても良いのでしょうか? 現在、甲が勝手に使用しています。 尚、この件に関し、鉄道会社は標識を設置し、甲に対し、期日を明記し、撤去するように注意しています。 しかし、甲はその標識を壊し(器物破損になるのかな?)、野菜の栽培を続けています。 (2)野菜の販売上、問題はないのでしょうか? 甲はここで栽培した野菜を販売しております。 その折り、「有機野菜」「○○(ブランド名)」を看板に掲げ、販売しております(これは詐欺になるのかな)。 上の通り、畑の横は誰が投棄したのはわかりませんが、産業廃棄物があります。 更に、A宅は自己の所有地で雑草処理のため、常時、除草剤等を散布しております。 この状況下では、看板の偽りだけでなく、購入者の体にも悪影響の野菜になるのでは心配です。 私はこの件を友人より相談されました。 友人は近隣で代々、畑を所有し、野菜を栽培しております。 友人としては、このような野菜を販売され、もし、問題が発生し、関係のない自分の野菜まで(周辺全体の野菜製造者一同まで)疑われてはと思い、何度も、甲に注意しているのですが、甲は止めようとはしません。 上記(1)(2)の質問と甲を野菜栽培を中止させる手段があればお教え下さい。 何卒、宜しくお願い致します。  

  • 本当に良い魚野菜の値段は何割増し?

    農林水産業に携わってる方とかにお尋ねです。 農薬や産地偽装などの問題。 ドライに言ってしまうと、やはり「より多くより高く売るため」だと思いますが では、「食べる人にとって本当に良い」と胸を張って売れるものの値段は 何割増しになるのでしょう。 つまり逆に言えば、消費者は何割くらい出費を増やせば、 安心して魚野菜が買えるのでしょう。 半ば冗談かも知れませんが、よく農家などで、 「出荷用の野菜なんか(危なくって)うちじゃ食わん。別に畑がある」 なんて話を聞きます。 そのおうちで召し上がってるのを売って貰うとしたら、おいくらになるんでしょう。 もちろんちゃんと商売になる値段で算定するとしたらです。

  • 農業生産世代ってこんなものですか?

    私の近くの地区(大阪近郊)では農業をやっている人は9割がた定年を過ぎたおじいさんやおばあさんです。残りの1割ぐらいは会社をクビになった40代?ぐらいの方です。 これって、日本全体で見たら平均的なものでしょうか? また、世代が70代や80代の方が殆どなので昔の感覚が離れないようです。 例としては、今規制が厳しくなっている農薬の問題です。 「昔はこれを使って良く効いたからまだ使っているよ」 なんて話していましたが、今は無登録農薬になっています。 「最近新農薬が発売になったが(使用登録がない野菜だけど)殺す虫は同じだ」 と言って、無登録農薬を使用。 なんて事は日常茶飯事なんです。 もちろんこの人達は無登録農薬ということを知ってて使っているのだから、出荷先であるJAには報告していません。(登録農薬を使用した時は報告しているよう) この旨をJAに伝えたところ(名前は伏せて) 「証拠がないので出荷停止には出来ないよ」 「時々、無作為に選出して検査をしている」 とのことでした。 (このJAは市場で見つからなければ問題はないと思っているような方針みたいです) やはり近所付き合いもあるので、名指しで告発とかはやっていません。 (匿名かなんかで、告発すべきですか?) このようなJAの態度って皆さんどう思います? それと、この生産者のやり方は「昔ながら」でしょうがないのでしょうか?

  • 先日近所の業務用スーパーで…

    先日、近所の業務用スーパーで『冷凍インゲン』と『さといも』を購入しました。 私は普段、値段で判断して購入していたため、この日も原産地の確認はしませんでした。 …あ、あと100均でお茶も買いました。しかも沢山(;´∀`) そして帰宅後、なにげなく見ていたテレビで 『中国産ピーマンから基準値以上の農薬が検出された』との報道がされているではないですか! 買ったのはピーマンではなかったものの何となく原産地を確認したところ全て『中華人民共和国』の表示! そのあとネットで検索してみたところ、過去にも中国産の野菜やうなぎなどの農薬の問題があったようで とても恐ろしくなりました。(知らなかったんです…) 報道を見てしまったので、もう中国産の食品を好んで購入はしないと思いますが やはり購入してしまったこれらの食材も廃棄すべきでしょうか? まったく手をつけていない食材を廃棄するのは、もったいなくて… 今まで原産地を気にしていなかったために、すでに何年も中国産の野菜は食べていると思います。 手遅れ?なのかもしれないですが、農薬って体に蓄積されるのでしょうか? ちなみに私は、妊娠を希望しています。いつ授かってもいい状況です。 全部が全部ダメ!というわけではないとは思いますが…。 何もわからない状況です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします☆