• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか?)

「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか?

ZOOTの回答

  • ZOOT
  • ベストアンサー率35% (175/495)
回答No.7

実はまったく同じような状態を 私の女友達同士が経験していて 私は間に挟まって少々悩んだことがあります。 >どうやら「そういうことは言ってない」=「そういう意味では言ってない」の意だったらしいのです。 これこれ。笑 まさにこの状態で、「そういうことは言ってない」方の女性Aさんは そのことで怒ったBさんのことを許そうとしません。 状況として、先にカチンと来た方のBさんの方が、そうなるまでは下手に出ていたし Bさんは、Aさんの言葉足らずの性格を後日理解し、また仲良くなりたい とさえ思っているのですが Aさんは非常に頑なで、「Bさんが怒った」ということを許さないのです。 Bさんがそこまで怒ったのは、自分がBさんを怒らせたのだ ということについては、全然反省もなければ、深く考えてもいない。 「そうかもしれないけどでも、あんなにキレなくたって」というところで止まっている。 なぜそうなったのか、どうすれば今後それを避けられるのか、といった 問題解決には目を向けず、ただ相手が怒ったという事実に対して腹を立てている。 まあ、Aさんの方がどちらかと言うと子供っぽく、頑固なのですね。 二人は未だに修復ならず、私も仲をとりもつことは中断しています。苦笑 先日もAさんと話していて「??」と思うことがあったので 単純にその意味を確認したくて「どういうこと?」と聞くと 何か失言した気がしてしまったのか 「あ、そんなことはどうでもいいのよ」と言いだします。 どうでもいいかどうかは、こちらが決めることですよね。笑 別に私が何を責めたわけでもないのにこの調子ですから、なるほど Bさんとのことも想像がつく。 きっと、自分が責められる状況を極端に嫌う人なのでしょうね。 こちらは責めてるつもりはなくても、おそらく自分の中で 「あ、今の言い方まずかったかなー」と咄嗟に感じたりしていたりして そこを突かれる感じが嫌なのかも。 彼氏さんも、そんな感じなのでは? で、たぶん、Bさんも、何か聞き方が遠慮しすぎていて 的外れなわかりにくい言葉を選んでしまっている可能性もあり だからAさんはそのわかりにくさに内心カチンときて (ただただ責められている感じだけが伝わってきて) 攻撃的なキツい物言いになってしまっているのかもしれません。 質問者さんの場合は、そういうことはないでしょうか。 例えば、「早く寝ようと言ったのに」って 彼を責めてる感じの言葉ですよね? でも別に彼を責めたかったわけじゃないと思うんです。 じゃ、どういうことが言いたかったのか。 彼に、どうしてもらいたかったのか。 彼が言葉通りに早く寝ないことの、何が問題だったのか。 早く寝るように準備してあれこれ片づけてみたのに 彼がいつまでも自分の用事をしていて、ちっともこちらの準備に 合わせてくれない、みたいなことかな。 私は彼の言葉に合わせて行動してあげてるのに 彼はそのことに全く気付いてない!って。 もしそうなのだったら 「ほら、今日は早く寝るんでしょ?片づけたよー」と言うだけでよかったのかも。 「長くかかるんだったら、先に寝るけどいい?」と言えばよかったのかも。 もちろん、悪いのは質問者さんではありませんが 彼氏さんやAさんのような頑固なタイプの人には こちらが言葉で説得しても素直に「そうだよね」とはならないので うまくこちらが誘導してあげるしかないのだと思います。 で、そのためには こちらも極力、本当に目的としている内容を言葉にする という努力が要るような気がします。 さりげなく表現して察してくれるのを期待するのではなくて 単刀直入、わからないことは明確に聞く、希望は明確に伝えるという。 それが普段できていないから、何か自分に不満な状況になったとき 「○○って言ってたよね(なのにそうしてないじゃん)」という トゲを含んだ言葉になってしまうんじゃないかと思うんですよ。 幸いお二人はまだしっかり繋がっていられるのですから 相手に変わってくれることを期待するより先に 自分が自分と彼をどう操れるか、やってみてもいいんじゃないでしょうか。 簡単ではないかもしれませんけど・・・ 長文で申し訳ありません。

noname#227201
質問者

お礼

長くご丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございました。 >自分が責められる状況を極端に嫌う人なのでしょうね。 多分、お互いがそうなんだと思います…。わたしも大人げないですね。 彼の言葉ひとつひとつに、何か自分を責める要素があると、反撃に出てしまうんだと思います。 >幸いお二人はまだしっかり繋がっていられるのですから そんな風に言って下さって、ありがとうございます…(´;ω;`) >相手に変わってくれることを期待するより先に >自分が自分と彼をどう操れるか、やってみてもいいんじゃないでしょうか。 変わって欲しいと願うことは、確かにすべてとは言わなくても、わたしの傲慢な部分ではありますものね。喧嘩の時、彼の言葉にまだまだ一喜一憂している未熟なわたしですが、その言葉にすぐに過剰反応せず、気持ちの余裕を持てるよう頑張ってみます。 この度は、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉を理解する事が難しい

    私は、人の言葉を、特に長い言葉を理解して覚える事が苦手です。 今日は上司から注意と叱責を受けました。 自分の行動が招いた事なので、納得しているし、罪悪感も感じています。 なので、上司の言葉も真剣に聞いています。 けれど、私は話を聞くのと、それを理解するのに少しのタイムラグがあるのか、聞いた話を少し飛び飛びでしか記憶できません。 そのため、聞いた話を覚えきれていなくて、聞いた話についての質問をしてしまい、少し上司の不信感をかってしまったような気がします。 聞いていないわけじゃありません、むしろ真剣に聞こうとしています。 なのに、話を聞いていないんじゃないか、と疑われてしまったら、と思うと怖いです。 普段はメモとか取って忘れないように努力しているのですが、叱責の最中にメモを取ることも出来ず、記憶があやふやになってしまっています。 大体の内容は覚えているのですが、細かい部分が曖昧になって、どうしても思い出せないのです。 客観的に自分の状況を考えて、一言で言ってしまえば私は物事を一回で覚えられないのです。 だから、二回、三回聞かないと、もしくはメモを取らないとすぐ忘れてしまいます。 本当に聞こうと思って聞いているのに、自分の思考が追いつかなくて頭が混乱してしまいます。 本当はこのままじゃいけないと思うんですが、こんなこと上司に言えません。一回じゃ理解できない、なんてわざわざそんなことを晒せません。 もしこれを甘えだとか言い訳だとか言われてしまったら、なんだか立ち直れないような気がします。 私自身の能力が低いのが原因なのに、それが上手く伝えられなくて、何も出来ないままで、それが凄く辛いです。 私は頭がおかしいんでしょうか。理解力が低いだけなんでしょうか。 『この前も言ったよ』と言われる事が辛いです。自分の欠点を突き付けられる気がします。 私はどうしたらこの状況を改善出来るのでしょうか。似たような境遇の人はいませんか?

  • 彼女の言葉がすぐ理解できません

    遠距離で付き合って3ヶ月くらい経つ彼女がいます。 会った回数は3回程です。 最近電話していてあわないことがあり悩んでいます。 彼女の言った言葉に対して内容を理解できないときやすぐに内容を理解できない時があり 聞き返してしまうことがよくあります。 そこに問題があり、彼女は自分の言った言葉を一度で理解してほしく 1から10まで説明しないと分かってくれない俺を疲れるや、分かってくれないと嫌だ と言って別れてしまいそうな状況です。 俺は一度で理解できるようにしたいのですが、それはその人自身の特徴と近いきがして 努力で簡単に直るよう思えないんです。どうしたら良いのでしょうか・・・ もう相手のタイプに合わないのでしょうか・・・

  • ケンカの時のひどい言葉、 どのくらい許せますか?忘れられますか?

    私(26)彼(28)付き合って、10ヶ月です。 ケンカの時、怒っているからっていうのはわかるんですが、常に上からものを言い(本人が言うには、相手にダメージを与える最高の言い方で)ツライ言葉を言うんです。 私が下手に出たり、謝った時でも「当然!今頃、気がついたの!?」といわれます。私はいつも怒られ、バカにされているようで、つらいです。 一度、私が諭すようにケンカを終わらせようと(私自身自覚がなかったのですが)上からモノを言ったときは「お前、何様!?」といわれ、その言葉がすごくショックでした。 私は「真にうけ過ぎる、冗談が通じない」と彼に何度か言われたことはあります。確かに普通の人よりは、言葉そのままを受け取るところがあるとは思います。言葉のウラを読むのがイヤなんです。 結婚も考えていたのですが、ケンカのたびにツライ言葉を浴び、その度にショックを受けてしんどいので、この先は何とかせねば・・・と思っています。 私は、悪かったと私が謝ったら、それをやさしく受け入れて欲しいのですが。私が理想の大きいだけなんでしょうか(^_^;) 彼がいつも、有利にたちたいのでしょうか? 皆さんの意見をお願いいたします。 できれば、男か女か書いていただけるとありがたいです。

  • 言葉が無ければ感情は理解できない?

    タイトルの通り、言葉と感情の関係について伺いたいです。 鷲田清一さんの『<想像>のレッスン』という本に、   ある哲学者が言っていた。もし私たちが言葉というものを持たなかったら、ひとはいまじぶんを襲  っている感情がどういうものか、おそらくは理解できなかったであろう、と。これが意味するところ   は、言葉が、何かすでにあるものを叙述するというより、何かある、形の定かではないものに、は  じめてかたどりを与えるということだ。言葉にして初めてわかるということがあるということだ。 ということが書いてあり、言葉と感情との関係が非常に気になっています。 そこで、 ・言葉がなければ人は自身の感情を理解できないのでしょうか? ・「ある哲学者」とはだれなのでしょうか、また言葉と感情との関係を探る学問分野や哲学者(科学者)はいるのでしょうか? ・皆様は言葉と感情の関係についてどう思いますか? 以上三点お願いします!

  • 相手の言葉が理解しにくい・・・

    こんばんは。 最近、仕事での電話の受け答えをする際に相手の言っている言葉が聞き取れないというか、理解しにくいです。 それは相手の声が聞きにくいとかではなくて、私が喋っている最中に話しをされると聞き取れないとか、相手が話していて「はい」と受け答えをしているにも関わらず、相手が何を言ったのかさっぱり分からなくて(受け流す状態)迷惑をかけてしまっています。 電話に限ったことではなくて、面と向かっての会話も同じような状態になってしまいます。会社の同僚や、取引先の方にも迷惑をかけてしまっているという事はよく分かるのですが、言葉(音)にされると何回か聞き返すことに・・・。メールやネットのように文字が画面にツラツラ並んでいる分には理解できるのですが。。。 私自身が言葉発するときには、すぐ噛んでしまうとか、まとまった文章にならず相手が理解できないとか。 思い返してみると、今ほどではないですが学生時代にもこんなことがあったなぁと。 これって、言語障害なのでしょうか。。。すみませんがお助けください。

  • 他人の言葉の理解について

     自分自身について言葉たとえば「犬」という音がどういう感じを表しているか分かっているときというのは、「犬」という音を聞いて、その音によって表された感じの刺激に似た刺激をもう一度脳内で発生したとき、「犬」という音を聞いて、それがどういう感じだか分かっていると言えるのだと思いますが、他の人が、「犬」という意味を昔知ったからと言って、「犬」という音をその人が聞かないときでも、今の時点のその人に対して「犬という言葉を理解している」と言えるのはなぜなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 相手の言葉を理解するためには?

    20代前半の学生です。 僕は人から言われた事をすぐに理解する事が出来ていなくて よく友人や先生から「本当にわかってる?」と言われます。 人に頼まれた事など、言われてすぐに何をすれば良いのか?戸惑ってしまい行動が遅くなりがちのように自分でも感じます。 このままでは、社会に出た時とても困ると思うので今のうちに少しでも解決したいです。 上司やお客さんから何か頼まれた時など 相手が何をしてもらいたがっているのか?即座に理解し行動に移せるよう力をつけておきたいのです。 小中高とあまり勉強をしてこなかったせいもあると思います。(自分が何も考えずに生きてきたせいで) 相手の言葉の意味を間違えずに理解できるようになるには、物事をわかるようになるには どのような事をしたら良いのでしょうか?

  • 2歳10ヵ月♂言葉の理解力について

    またちょっと気になったことがあったので質問させてください。言葉の理解力なんですが、例えば〇〇持ってきて~やテレビ消して~やテーブルの上に置いてとか、お風呂入るや寝るや絵本でも〇〇は?と聞くと指差ししたり答えたり、書ききれませんが日常的に使ってる言葉などは理解し、それなりにコミュニケーションはとれてると思います。でもどこかで見たんですが、言葉が遅くても言ってることを理解していれば大丈夫、完璧に、100%理解していたなどの書き込みを見てちょっと心配になってきました。うちは理解していない言葉もたくさんあるんです。例えば、この車どこにあったの?の問い掛けがわかってない、お友達と遊んできたの?もちんぷんかんぷん、ジュース飲みたいの?と聞いたらニコニコして飲みたいんだなっていうのはわかりますが、うんとかうなづいたりっていうのもありません。とにかくこちらの問い掛けの言葉がほとんどわかっていないような、だから無視しちゃうようなそんな感じなんです。まぁ今まで語り掛けっていうのをあまりしないできたので、いきなり理解すれっていうほうが難しいのかもしれませんが、このくらいの月齢のお子さんはどのくらい理解していれば理解力があると言えるのでしょうか?こちらの言葉をほぼ100%わかっているのが普通なんでしょうか?

  • 言葉が聞けない、咄嗟に理解して行動できない

    20代、女です。 私は、会話がとても苦手です。 言葉が聞けない、咄嗟に理解して行動できないからです。 このことについて相談にのっていただければ大変嬉しく思います。 長文になりますが、よろしくお願いします。 会話について、1対1ならまだいいのですが数人で会話しているとだんだん付いていけなくなり、聞くことだけに集中してニコニコ相槌だけうっているか、自分が理解できる話に突然変えてしまっています。 そして周りに変な目でみられて、後で「どうしてだろう」と思い悩んでは後悔するという感じになってしまいます。 後悔するくらいなら話題を変えなきゃいいと思うかもしれませんが、私にとってただニコニコ聞いていることはコミュニケーションを拒否して本心を必死に隠して取り繕っている状態であり、なんとかその人と「会話」をしたいと思って発した言葉なのです。 しかし、大抵はそれが場違いだったり自己中心的な話題の変更であり、話している時はその自覚が本当に不思議なくらい・・・ないんです。 ただ、幼い頃からのものですので「何か、きっと変な事を言った」という空気だけは異常なほど敏感に感じ取ってしまい、何かおかしいこと言ったんだろうという感覚だけが残ります。 そして夜落ち着いてから自分反省会のようなものをして、やっと気が付きます。 こんなことが幼い頃から続いているので、家族以外の人とはまともに信頼関係が築けず、学生時代はいじめにも合いましたし、一時期精神的にきてしまい病院に行ったこともあります。 私がなんとか会話を試みようとしても、変な人だと思われてしまいまうのです。 それが嫌で嫌で、必死に取り繕う日々です。 自分に全く自信がもてないし、この世で一番疑わしいのは自分という状態です。 とても苦しいです。 具体的に職場であったこと ・会議中なのを分かっているのに、その部屋の近くで自覚なく大きな声であまり人様の前では好ましくない発言をしてしまい注意された。 ・仕事について教えてもらっている時、聞こえているのに、頭では咄嗟に理解できずにそのまま間違ったことを続けてしまい変な目でみられてしまった。 ・自分がいつも仕事の内容が理解できているか疑いをもっているので、自分の言葉で「~ってことでいいんですよね。」と聞き返すくせがあるのだけれど、どうもそれがウザがられている。 ・他の人と仕事の会話中に、10回ほど遠くで呼ばれたらしいが、まったく聞こえていなくて「何回も呼んだのに」と言われた。 今まで生きてきて良くあったこと ・何かに集中すると、一切の声や音が耳に届かなくなり呼ばれても返事をしないから怒っているのかと思ったと家族に言われる。 ・2つ以上のことを一緒にやることが苦手で出来るようになるまで時間がかかる。 ・興味があることは聞けるのに興味が薄いことは頭に入らなくて、理解しようとするとすごく疲れてしまう。(結局半分も理解できないで終る) ・必死になればなるほど、ちゃんとしなくちゃと思えば思うほど、言葉が聞き取れなかったり理解できなくなって頭がパンクしてしまいそうになる。 ・何かを説明したり、教えたりしようとすると、言葉がまとまらなくて何を言いたいのかがさっぱりわからないような文章になってしまう。 こんなことが物心ついた時から、ずっと続いています。 そしてその度に「天然ボケかましてすいません~。」と誤魔化して謝り続け、夜一人になってから勝手に反省して自己嫌悪に陥る人生を送ってきました。 不思議なことにこの症状は「言葉」だけに起きる現象のようで、文字など見えるものにすると、すんなり頭に入るし普通に理解できます。 それを踏まえての判断も言葉で聞くよりずっと早いです。 覚えるのも書き留めていることに関しては普通に覚えられるし、文字に対して異常なほどに安心感をかんじます。 こうゆー言い方はおかしいですが、世の中の会話がすべてチャットみたいに文字で出来ればいいのにと思ってしまうほどに文字での会話は好きです。 このような事は、ただ不器用なだけなのでしょうか? それとも何か病気のようなものなのでしょうか? 病気なら、実は私の子供が自閉症と診断されています。 何か関係ありますでしょうか? また、こういった場違いなことをしてしまうことについて自分では「会話をせず聞くことだけに徹する」という消極的な方法しか思い浮かばないのですが、いい案や心構え的なものなど、是非教えていただければ嬉しいです。

  • どうしても理解できないのですが。。。。。。

    どうしても理解できないのですが。。。。。。 職場の女性です。 ○ 思い込みが激しく、人の話を聞かない。 ○ 自分の言いたい事だけを何度でも繰り返し話すだけなので、会話にならない。 ○ 自分の都合のいいところだけ覚えていて、都合の悪いことは全部人のせい ○ 気持ちの起伏が激しく、気分の良い時はしゃべりまくり 気分が良くない時は無表情 ○ ある人の事を褒めていたと思えば、数日後にはその人の悪口をまくし立てる ○ 見栄っ張りで威張りたがり 自分は間違いが無いと言う ○ 理解する能力が低い ○ 相手の気持ちや状況を考えることができない ○ 常に自分が大事にされないと不満 こういう人はやはり何か発達障害があるのでしょうか?