• ベストアンサー

他人の言葉の理解について

 自分自身について言葉たとえば「犬」という音がどういう感じを表しているか分かっているときというのは、「犬」という音を聞いて、その音によって表された感じの刺激に似た刺激をもう一度脳内で発生したとき、「犬」という音を聞いて、それがどういう感じだか分かっていると言えるのだと思いますが、他の人が、「犬」という意味を昔知ったからと言って、「犬」という音をその人が聞かないときでも、今の時点のその人に対して「犬という言葉を理解している」と言えるのはなぜなのでしょうか?  ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

記憶の種類は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6 と分かれており、今回の犬は、長期記憶の中の意味記憶、に分類できると思うんですね。 短期記憶は、例えば電話番号を電話帳で見て電話をかける。 エピソード記憶を使わなければ、普通の人は数十秒で番号を忘れる。 メモリをクリアするわけです。 犬の概念を覚えているのは、長期記憶。 大脳にパーツに分かれて蓄積され、リンクされて保管されている。 犬と言われたとき、それぞれのパーツがリンクによりひっぱりだされ、海馬にどーんと呼び出され、設計図が再構築され、犬のイメージができあがる。 だから、犬のイメージは沢山のパーツの集合体なんですね。 ただし、記憶した通りに、再現されない。 エピソードがからんでくると、そのリンクが太いので、「犬」=「怖い」というのが先行した犬というイメージが構築されたりする。 それでつきつめて犬の話をすると、イメージの詳細が違ってくる。 犬によって毛の色は違うし、形も違う。 だけど、犬を2本足で描かないし、にゃーにゃと鳴くって人もいないから、どうやら共通の犬というクオリアを、ぞれぞれの脳の中に持っていると思えるんですね。 これは生まれたばかりでは持っておらず、経験を通して獲得していくものだと思います。 犬も詳細になれば違ってきます。 犬の特徴の一つ、飼い主に従順である。 この特徴を使って「彼は社長の犬だ」など比ゆ的表現をしたりします。 話の流れで動物の犬のことを言っているのか、別のことなのかわかるわけです。 で、逆に共通のクオリアを呼び出せない人がいます。 ウエルニッケ失語症の人。 貯蔵されたパーツまでの回路が細い、または断絶しているので呼び出せない。 犬と言える。でも犬の概念が構築できない。 中には、テブクロを渡すと頭の上に乗せる人がいる。 おしい・・・・。 確かに体に着けるものだが、頭じゃない。 想像ですが、テブクロというものを分解すると、手、つつむ、冬、あったかい、毛糸、、などなどで、それぞれの脳の分野にばらけて蓄積され、リンクで結ばれていると思うんですね。 テブクロという音を聞いたとき、手へのリンクが断絶しており、毛糸にはアクセスして、毛糸がボウシにもリンクを張っており、ボウシが頭にリンクを張っていたら。 頭にテブクロを乗せることになるわけです。 ウエルニッケ失語症は脳のある部分が壊れた場合に起こる。 世の中ウエルニッケ失語症の人ばかりなら、今の社会はまた違った社会になっていたと思います。 というか、それが標準の社会で、障害が無いとなる。 まずそのような人たちが大半なら、信号機は無いでしょう。 (信号機の赤は万国共通で、これは人種に関係なく、人間の共通の特徴を生かして赤にしてある。) 我々はコミュニケーションにおいて、お互いに共通する概念を使っている。 アメリカ人に「いぬ」と言っても伝わらないし、「わんわん」と言ってもキョトンとされる。 アメリカ人があの犬を「ドッグ」といっていると脳の中に貯蔵しており、犬ードッグのリンクが呼び出されたら、相手に理解してもらえる。 日本人もアメリカ人も呼び名は違うが、共通の犬のクオリアを持っているから。 ただし、「犬のような」は日本人とアメリカ人では若干違う。 そうなると、会話にズレが起こる。 共通じゃない部分に触れるから。 でもまあ 最低のあの家庭でペットとして飼われてもいる犬という部分では会話が成り立つ。 というわけで、障害により概念を再構築するのが難しい人でなければ、「私の犬に対する概念は、、、それを犬としてこれから話します」などいちいち言う必要が無いわけです。 相手の頭の中にあるであろう犬のクオリアを利用して、会話が成り立ち、私たちはそれを利用して会話できると経験上知っている。 で、経験上、人によっては自分の常識とすることが常識じゃなかったりするって知ることもある。 経験から、詳しい説明を必要とするケースと、お互い共通のクオリアを持っており、それを使って説明をショートカットできるケースもある、って知るわけです。 って考えます。

spitzer3
質問者

お礼

脳の記憶のメカニズムについてのご説明ありがうございました。  kigurumiさんの説明によって、この問題は脳のメカニズムについての問題なので、トピ違いであるというのが分かりました。  ご回答ありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fladnug
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

 正確にお答えできれば、と思うので、問題意識を明確にしていただけないでしょうか。 >たとえばなんですが、文章を読んでいて「自分」とかと音を聞いたとき という補足にあるように、読んでいるときに、聞く、ということを述べられていますが、この読むと聞くとの不統一には特に意味はあるのでしょうか。文を読んでいて"x"という言葉を目にしたとき、ということと変わらないと考えていいのでしょうか。  あと、ここで、読むなり聞くなりする言葉が、「自分」という言葉(あるいは「私」とか「自己」とかいうものでもありうるでしょう)であることに、問題の中心があるのでしょうか。それとも、どんな言葉であっても構わないけれども、自分が唯独りで言葉を理解することがあるのか否か、ということに問題意識があるのでしょうか。

spitzer3
質問者

補足

 そのとおりです。自分の問題意識と相違はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

●ご回答ありがとうございました。 ありがとうと、君に言われるとなんだかせつない… Flavor Of Life より~ ●確か、自分としては、結果がなくても他人が理解していると言えるときがある気がするが、それがどうしてなのかということだったような気がします。 ↑ まるで遠い日の記憶を失しなったかのようなお言葉… 記憶って、都度新しく上書きされていきますものね。長く記憶に留め置いていたくともなかなかそうはさせてはくれない。次から次へと日々新たなコトやモノが記憶として追加され蓄積される。その後、押し出されるように消去されてゆく記憶もある。記憶のカケラがまだ何処かに僅かばかり残っているのかどうかはわからないけれど、ヒトは時折こんな言葉を口にする。確か…、きっと…、おそらく…、多分…と、何とも頼りなげなヒトの記憶。人は頼りなげなヒトの記憶を手がかりに記憶のカケラを探す。 http://www.asahi-net.or.jp/~wg6m-mykw/Library_Puccini_Bohem.htm ラ.ボエーム あさきゆめみし Beautiful World ☆姿形が変わろうともカギが合う、扉が開く☆ 新)Kiss & Cry 旧)三百六十五歩のマーチ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3199598.html 『心の社会』タイトル ー題29章思考の領域ー p485【29.5統一性の問題】 Marvin Minsky 著 安西 祐一郎 訳 産業図書 発行所 おまけ http://thinkcopyright.org/index.html

spitzer3
質問者

お礼

確かに記憶っていうのは曖昧で、もしかしたら誰かに植え付けられたのかもしれませんね。  そう思うと社会の秩序がめちゃくちゃになるので控えますがね。  いろいろな参考文献ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは、spitzer3さん。 うーん、質問の前提が間違ってるとか質問がナンセンスだとか何やら手厳しいご意見があがっていますが… わたしゃ、そうは思わないなぁ~ だって、音がまずあってその音ではなしにって話でしょ?その他に言葉(意思)の伝達手段はなにがあるかな?と、身振り、手振り、表情…etc。ジェスチャークイズではないけれど、両耳の上に手のひら立ててハイ、ポーズ。さて、これなあに? 視覚による伝わり ピッチャーとキャッチャー言葉なくともサインに首を振ったり、頷いたりと配球を要求したり応じたり。 こんなたとえじゃダメかなぁ?

spitzer3
質問者

お礼

>だって、音がまずあってその音ではなしにって話でしょ? 確か、自分としては、結果がなくても他人が理解していると言えるときがある気がするが、それがどうしてなのかということだったような気がします。   >ジェスチャークイズではないけれど、両耳の上に手のひら立ててハイ、ポーズ。さて、これなあに?  耳を求めているドラえもんでしょ。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

”今の時点のその人に対して「犬という言葉を理解している」と言える”という前提が無条件には成り立ちませんから、質問は無意味です。 No.1さんも指摘しておられるように、現状はその人の「言葉」に対するいろいろな反応を見ない限り、何もわかりません。 何の前提もなく、その人の記憶が全消去あるいは部分消去されていないという保証や確証はありえません。また認識が時間とともに変化している可能性が現実には大きいです。 以上のように、質問自体がナンセンスでしょう。

spitzer3
質問者

お礼

確かに結果によって理解しているという確信が得られると思います。  また、結果を予想して理解していると信じることもありなのはないかと思いました。    ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fladnug
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

 唐突に失礼ですが、前提からして間違っていると思うところがあります。  例えば、AさんとBさんとのそれぞれの脳内で「犬を連れてきなさい」という言葉を聞いて同じ刺激が生じたとしても、Aさんが犬を連れてきたのに対しBさんが猫を連れてきたとしたら、Bさんは「犬を連れてきなさい」という言葉の意味を理解していないことになります。それゆえ、脳内で何が起こっているかは、言葉の理解の有無の判定において本質的な役割を果たすことはありません。言葉の理解の有無を判定するのに本質的な役割を果たすのは、その言葉を聞いて、あるいは、読んで、どのように振る舞うか、その行動にあります。  また、大脳生理学の方法論からしても、自分は「犬」という言葉を理解している、と思っている人をサンプルにして、脳神経系と言語との関係を研究するのではなく、ハタから見て「犬」という言葉をちゃんと理解していると前以て判定されている人をサンプルにして、脳神経系と言語との関係を研究するのであり、言語を理解しているか否かという科学以前の段階での判定が神経生理学の研究に先立っているのです。  したがって、自分であれ、他人であれ、言語を正しく理解しているか否かは、その言語に関する振る舞いが正しく生じているかによってのみ判定されます。

spitzer3
質問者

お礼

>したがって、自分であれ、他人であれ、言語を正しく理解しているか否かは、その言語に関する振る舞いが正しく生じているかによってのみ判定されます。 たとえばなんですが、文章を読んでいて「自分」とかと音を聞いたとき、「自分」とい音に対する何らかの反応がないときでも、「自分」という言葉が分かっていると言えるような気がするんです。  なので、無意識を想定して、説明することもありなのではないかと思うのですが。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉を理解したいです。どうか、教えてください。

    「感慨」という言葉があると思います。何度も調べはしました【心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。】という意味だと思います。昔からしみじみってなんだと思うのですが、調べてもやはりその書かれていた文章で理解出来ませんでした。 「感慨」とはなんですか?「しみじみ」とは何ですか?しみじみを理解すれば、感無量なども分かると思い何とか理解したいです。使いたいです。 僕は、しみじみを「うれしくてたまらないという重みが、すごいすぎて驚くという重みが、懐かしくてたまらないという重みが、胸にのっている。もしくは、胸を重くしているとうなさま。(緊張したような感じかな・・・。)」 と意味がわからないかもしれませんが、このような感じで理解しています。この解釈で合っていたら、悲しいという重みがという意味はありませんよね? 最後に「時間をかけて、つむぎ出された内容は、良いものだ」という文章がありました。 つむぎ出すってどういう意味でしょうか?辞書にも載っていませんでした。 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 他人から理解されがたい性格とは

    他人から理解されがたい性格って、どんな人のことなのでしょうか。 私自身が、そうだとよく言われるのですが、私も、自分の性格がよく分かりません。 よく言われるというのは、昔かかった心療内科での性格診断や自動車学校のテスト、親や知り合いからの評価です。 よく言えば個性的だが、たいてい、複雑な性格、お前のことは理解できないと言われます。特に、変わってるね、という言葉は、人生で会った人全員に言われているような気がします。いい意味でも悪い意味でも。 自分が時々はっきり自覚して困ることは、暗黙の了解のようなものが全く分からないことです。無言での意思の疎通が出来ません。 友達も普通にいますし、人間関係は円滑な方だと思いますが、遠巻きにされているような感じは時々あります。よく分からないから、触れないでおこう、と相手が思っているような雰囲気を感じます。 私は、自分で思っている以上に自分を客観視出来ていないことが最近になって分かりました。他人からどういう風に見られているのか、全く分かりません。本当に、さっぱりわかりません。自分が、こういう印象を持たれているだろう、こう見られているだろうと思っていたことが、全然違うと知ったからです。いい意味でも、悪い意味でもです。 他人から理解されない性格なら、せめて自分が自分のことをわかっていなければいけないと思うのですが、自分でも自分が理解できないことがあります。特に最近では、勝手に動いている自分と、それを眺めている自分がいるようにすら感じます。 他人から理解されない人って、どういう雰囲気なんでしょうか。どんな人にあった時、この人のことは理解できないな、と思いましたか? 他人にどう見られているかなんて関係ない!という回答はいらないです。

  • 言葉で理解するorイメージで理解する

    考え方についての質問です。 私は人との会話をする時に 文章や単語で理解するのはもちろんですが イメージをして初めて飲み込めるタイプです。 普段そこまでは考えませんが、例を言うと 『おじいさんが犬と散歩をしていた』というのを 『おじいさん が 犬を 散歩させていた』または 『おじいさんが 犬と一緒に 散歩させていた』と理解して 頭の中でその映像を想像します。 したくてしてるわけではありません。 言葉を聞くのと同時にイメージが追加される感じです。 『おじいさん、犬と、散歩、歩いてたのか』みたいな。 それと同じで、数学や英語の問題解説なんかも 公式や文法などは、おそらく理解できていないですが 矢印で関係性を示したり、 この単語にこの単語がかかってるんだな 強調してんだな、というようなイメージを持ちます。 学業的な意味では、頭は良くありません。 頭の回転は早い方です。 理解力も極端に勘違いしなければ悪くない。 記憶力はないです。応用力も悪くは無いはず。 私の考え方は変わっていますか? ちなみに問題を解く際に、図に書き直すと 問題の意味がすぐ理解出来ることが多いです。 理解力が低いだけでしょうか?

  • 3つの言葉の意味を教えてください。

    「条件反射」「反射的」「無条件反射」 という言葉の違いを疑問に思い質問をさせていただきました。 僕は3の言葉ともにある刺激が来て、ある行動を起こす (例…相手がパンチ(刺激)したら、それをよける(行動)) という意味合いが3つとも当てはまっていると思って、 それぞれの意味の違いが分かりませんでした。 主観的ですので、わかりづらいですが 3つの言葉を自分なりに解釈してみたので、 合っているか教えてください。 【条件反射】…ある刺激が来ると決まったある行動を起こすという、         必ずA(刺激)に対してB(行動)という因果関係が         起こる現象。         例えば、犬にベルの音と共にえさを与え続けると         ベルの音(刺激)だけでよだれをたらす(行動) 【反射的】…ある刺激が来るとそれに対したさまざまな行動を起こす        という、A(刺激)に対してBやCやD(さまざまな行動)        といったさまざまな行動が起こる現象。        例えば、相手がパンチ(刺激)をしたら        右によけるかも知れないし、左によけるかも知れない        (さまざまな行動) 【無条件反射】…反射的と同じ。 ご教授お願いいたします。

  • 「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか?

    「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか? 初めまして。ちょっとヤヤこしい話(であり、とても低レベルな話)で申し訳ないのですが、 ものすごく悩んでおり、最近は別れた方が良いのかと真剣に悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 付き合って8年目の彼と、よく喧嘩をします。いつも同じようなことなのですが…、 彼の「言葉足らず」のせいで、私は彼に酷い言葉を言われた、もしくは全部私のせいにされている、といった感覚に陥り、とても傷つくことが多いのです。それを彼に何度も言うのですが、「そちらの受け取り方の問題だ。」と言われます。 昨日のことで例えます。 「明日は仕事が早いから、今日は早めに寝よう」と言われたのですが、そう言って来た彼自身も、すぐにお風呂に入らなかったり、自分のPCでニュースを見たりメール返信等していて、そんなに早く寝ようとしているようにも見えませんでした。 けれど、実際に寝る時になって「今日は早く寝ようと言ったのに、云々…」と言ってきたので、「それって私だけのせい?」と訊き返すと、「●●(私の名前)のせいもあるよね」とちょっと不満ぽく言われました。 私は、もしもココで「オレ自身のせいもあるけど、●●にも協力して欲しかった」的な言われ方をされたら納得できたと思うのですが、全く自分のことは触れずに「●●のせいもあるよね」と突然来たので、まるで全部私のせいにされているような気がしてカチンと来てしまったのです。 それを彼に問い質すと、「せい『も』と言ってる時点で、当然オレ自身のことも含まれているんだから」と言い張ります。それじゃ分からないからそういう言い方は今度から止めて、というと、「オレにだけ直させるのかよ。じゃあ●●の受け取り方は?今後またそういうことを言ったら、全部オレが悪いの?オレの言葉に、『自分も含めた上で私にこう言ってるんだな』と理解する気はないわけ?」と言われました。 話はそのまま平行線となり、大変な喧嘩に発展して今に至ります。いつもこうです。 私は思うのですが、 言葉を発する人は能動態であり、受け取った方は受動態です。こういう喧嘩に発展する前に、まず“先に”気をつけることができるのは「能動態」側ではないかと思うのです。 例えば、彼の発した言葉が、誰がどう聞いても私のことを責める言葉も態度も見当たらず、ただ諭してくれる程度の物言いだったなら、確かに受け取る私の被害妄想、と言えることもあると思います。 でも、普段の喧嘩でもこういった一旦「え?」と訊き返したくなるような言葉ばかり使われると、いい加減受け取る方にも限界はあって、彼から「受け取り方が悪い」と言われる度に、絶望的な気持ちになるのです。 つい先日も喧嘩の最中に、彼からとてもカンに触ることを言われたので、どうしてそんな酷いことを言うの?!と泣いたら、「そういうことは言ってない」と言われ続け、「言われたから私は泣いてるんだよ?『言ってない』は、嘘つきそのものでしょ」と何度も言うと、どうやら「そういうことは言ってない」=「そういう意味では言ってない」の意だったらしいのです。 これでも、受け取る側だけに問題はあるのでしょうか…? 毎度、直して欲しいと言っても、どうも「自分だけ直させられている」感?にプライドが傷つくらしく?私も「受取り方を気をつける」と言わない限り収束しません。 勿論そうできる時もあると思います。でも、やっぱりまずは自分の話の持ち出し方を気を付けてたら喧嘩にならないで済む事も多い、と自覚して欲しいのです。 そういう言葉で誰もが理解できると思わないで。じゃあ、例えば会社の上司とかにも、そんな言葉でいいのか?と尋ねると、「会社の上司には使わない」らしいのです。それは、つまり「言葉足らず」の自覚がある何よりの証拠だと思うし、逆に何故私にだけそういう扱いをするのかと考え始めると、私の存在自体を嘗められているような気がして、とても悲しくなります。 面倒な話をここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。 もう、こんなことで一晩中喧嘩が続き、泣いて…を1、2週間間隔で繰り返していると、とても疲れてしまって…、付き合っていくことに不安を感じます。 ちなみに彼はとても学歴が高く、年下です。普段はこの上なく価値観などに於いてこんなにぴったりな人はなかなかいないと思えるのに、喧嘩になった時はスレ違い度が激しく、理詰めで攻め立てて来ます…。 同じようなご経験をお持ちの女性の方、 もしくは彼女や奥様から「言葉足らず」について、なにか意見をされた男性の方がいらっしゃいましたら、 どうやって今後向き合って、できれば喧嘩にならず穏やかに過ごせるのか、 アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します(´;ω;`)

  • 彼女の言葉がすぐ理解できません

    遠距離で付き合って3ヶ月くらい経つ彼女がいます。 会った回数は3回程です。 最近電話していてあわないことがあり悩んでいます。 彼女の言った言葉に対して内容を理解できないときやすぐに内容を理解できない時があり 聞き返してしまうことがよくあります。 そこに問題があり、彼女は自分の言った言葉を一度で理解してほしく 1から10まで説明しないと分かってくれない俺を疲れるや、分かってくれないと嫌だ と言って別れてしまいそうな状況です。 俺は一度で理解できるようにしたいのですが、それはその人自身の特徴と近いきがして 努力で簡単に直るよう思えないんです。どうしたら良いのでしょうか・・・ もう相手のタイプに合わないのでしょうか・・・

  • 言葉が無ければ感情は理解できない?

    タイトルの通り、言葉と感情の関係について伺いたいです。 鷲田清一さんの『<想像>のレッスン』という本に、   ある哲学者が言っていた。もし私たちが言葉というものを持たなかったら、ひとはいまじぶんを襲  っている感情がどういうものか、おそらくは理解できなかったであろう、と。これが意味するところ   は、言葉が、何かすでにあるものを叙述するというより、何かある、形の定かではないものに、は  じめてかたどりを与えるということだ。言葉にして初めてわかるということがあるということだ。 ということが書いてあり、言葉と感情との関係が非常に気になっています。 そこで、 ・言葉がなければ人は自身の感情を理解できないのでしょうか? ・「ある哲学者」とはだれなのでしょうか、また言葉と感情との関係を探る学問分野や哲学者(科学者)はいるのでしょうか? ・皆様は言葉と感情の関係についてどう思いますか? 以上三点お願いします!

  • 相手の言葉が理解しにくい・・・

    こんばんは。 最近、仕事での電話の受け答えをする際に相手の言っている言葉が聞き取れないというか、理解しにくいです。 それは相手の声が聞きにくいとかではなくて、私が喋っている最中に話しをされると聞き取れないとか、相手が話していて「はい」と受け答えをしているにも関わらず、相手が何を言ったのかさっぱり分からなくて(受け流す状態)迷惑をかけてしまっています。 電話に限ったことではなくて、面と向かっての会話も同じような状態になってしまいます。会社の同僚や、取引先の方にも迷惑をかけてしまっているという事はよく分かるのですが、言葉(音)にされると何回か聞き返すことに・・・。メールやネットのように文字が画面にツラツラ並んでいる分には理解できるのですが。。。 私自身が言葉発するときには、すぐ噛んでしまうとか、まとまった文章にならず相手が理解できないとか。 思い返してみると、今ほどではないですが学生時代にもこんなことがあったなぁと。 これって、言語障害なのでしょうか。。。すみませんがお助けください。

  • 後になって理解出来た上司の言葉

    昔は「上司は思いつきでモノを言うもの」だと決めつけている時期もありました。 しかし、社会人になって15年目の現在、あのときの上司の言葉の本当の意味が分かってきています。 あなたにとって、後になって理解出来た、そして感謝の変わった上司の言葉・アドバイスには何がありますか? ぜひ教え下さいませ。

  • 言葉が理解できない、覚えられない。

    最近、言葉が理解できなかったり言われたことを覚えてもすぐ記憶が飛んで行ったりしています。 これは精神的なものなのでしょうか? 他にも悩んでいることがあるので箇条書きにしてみます。 ・話を聞いていてもなかなか内容が理解できない(頭の中にもやかかっている感じ) ・言われたことを覚えてもすぐ忘れる(〇〇と△△やっといてと言われるとどちらか一方しか覚えられない) ・失敗などでストレスをを感じるとペンで腕や手を刺してしまう ・急に叫びたくなる ・質問をされるとパニックになり答えられなくなる ・頭の中で考えたことが言葉にできなくて、説明したり喋ったりするのが困難になる(呂律が回らなったり、声が小さくなったり) ・他人と話してるとき顔が赤くなる時がある ・他人に興味がなくなったのか会話が続かない ・自分がいないところで常に悪口を言っているんじゃないか不安になる ・仕事のことを考えると眠くなる(趣味な好きなことでも眠くなる時がある) ・腕や手に傷ができたら安心するのか傷口を触ったり何回も見たりする ・些細なことでもイラつくようになった ・他人(会社の人)に会うのが怖い 他にもあるんですが今思い出せる範囲で書いてみました。 あと、会社の人に自分が「わかりました」と答えると「わかった?」と言われてるのに最近気づきました。 それと会話に主語が無いと言われました。 会社の人には自分は頭が悪い、もしくは障害があるのでは?を疑われているような気がします。 仕事で接客をすることもあり、たくさんの人に迷惑をかけてしまうと考えるとやりたいと思って就いた今の仕事が苦痛で仕方ありません。 辞めることも考えています。 昔からこのようなことがあったのですが、最近酷くなってきました。 誰かに相談しようとしても相手に迷惑がかかると考えてずっと一人で抱え込んでしまいます。 病院に行くことも考えています。 行くとしたら心療内科でしょうか? 説明不足で分かりにくいかと思いますが、回答よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMからUSB2.0対応のフェアライトコア内蔵USBケーブルが発売されました。
  • フェアライト粉末でケーブルの被膜を作ることで、ノイズ対策が期待できます。
  • USBケーブルの中にフェアライトコアを内蔵することで、メリットがあるのか気になります。
回答を見る