• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3つの生産ラインで製品がまともに加工される確率は?)

3つの生産ラインで製品がまともに加工される確率は?

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.5

#2です。 やっぱり良くわからない。 > ライン1 単位時間あたり平均63個生産 うち平均5%の確率で3個が不良品 「単位時間あたり平均63個生産」はいいとして,平均5%の確率で不良品が発生するのなら不良品の個数は平均で63*0.05=3.15個のはずだし,逆に3個が不良品ということならその確率は3/63=4.76%であるはずです。 それとも#4の解釈のように,63個のうち平均で5%*3=0.15個が不良品になるということですか? それともまた別の解釈で 40.0%の確率で0個が不良品 36.9%の確率で1個が不良品 16.8%の確率で2個が不良品 5.0%の確率で3個が不良品 1.1%の確率で4個が不良品 0.2%の確率で5個が不良品 0.0%の確率で6個が不良品 となっているのの一部を書いているということ?

cej9rbwh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一部のみを書いているつもりはありません。 わたしの考えでは、 ライン1なら、63×0.95-3×0.05=59.7 になるので、結局ラインは単位時間 あたり59.7個生産していることになる ライン2は、85×0.9-5×0.1=76 結局76個生産 ライン3は、100×0.85-10×0.15=83.5 結局83.5個 このみっつつの平均をだして (59.7+76+83.5)÷3=73.06… 正しいかどうかはわからないのですが、ひとつのラインに見立てるなら、 単位時間あたり73.06個生産しているライン(工作機械)を3つ持っているのと 同じである。 もし、4個目のラインを導入するなら、 単位時間あたりの生産量×加工成功率-単位時間あたりの不良品の生産量× 加工失敗率 > 73.06 のものを追加すれば、少なくとも全体の作業効率を向上させていることになる、 と考えるのですが…。73.06を下回ると足を引っ張るラインが追加されたことに なる…という解釈です。 ただ、○%の確率で~というのが、歯が立たず、まるで算出できないのです。

関連するQ&A

  • 確率問題

    ある製品を作る機械が3台あって、それをA,B,Cとする。A,B,Cはそれぞれ全体の20%、30%、50%を生産する。また,A,B,Cから生産される製品のうち5%、4%、2%の割合で不良品があることが知られている。このとき、製品全体の中から、1個取り出したとき、それが機械Aから生産されたものである確率を求めてください。 解き方をお願いします。

  • 確率統計

    次の問題の考え方と答えを教えてください。 4個の製品のうち2個は不良品である。1個ずつ順番に抜き取って検査するとき 不良品を2個とも見つけ出すまでに抜き取って検査する製品の個数をxとする。 (1)xの確率分布を求めなさい (2)xの平均、分散を求めなさい 5つの選択肢の内正解はひとつだけ含む問題を10問解く。 5問以上正解する確率

  • 一般に言う「生産高」とは? 計算方法を教えて下さい。

    「生産高」とは、ある期間に、会社が生産をした量(ボリューム)を 金額に換算した量だと言うことはわかるのですが、具体的に、どういう 計算方法で求めるのが正しいのでしょうか?  ○販売高+期末製品在庫-期首製品在庫   →この計算では、製品を完成させた量の金額が計算できます  ○販売高+期末製品在庫-期首製品在庫+期末仕掛品-期首仕掛品   →この計算では、製品を完成させた量というよりは、製造途中の    製品も生産高に反映される事になると思います。製造途中の    ものも生産活動の結果ですので、ある意味生産高に反映される    べきだとも思うのですが、どうなんでしょうか? この辺りの計算について、詳しい方がおられましたら、ご教授いただ けると有り難いです。よろしくお願いします。

  • Excelで、国ごとに生産量を計算したいのですが

    excelの2003を使っています。 ある統計データで、いろんな国のいろんな会社の生産量を 企業単位で見た生産量ランキングの形でまとめています。 (国の項目と企業名の項目あり) (例えば1位は中国のxxという会社で生産量は500、2位はインドのZZという会社で生産量は400といった感じです) ここで、たとえばその表に属するすべての日本企業の生産量を足して、 日本全体で見た数値を計算したいのですが、excelで簡単に計算するにはどうしたらいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 確率の問題がわかりません

    度々お世話になっております。 以下の問題がわかりません。どなたか解説お願いします。 工場で製造している部品の生産工程では不良率が10%であることがわかっている。 (1)生産された部品3個を取り出したとき3個とも良品である事象をA、3個とも不良品である事象をBとする。AとBの和事象の確率を求めよ。 (2)生産された部品を市場に出荷する前に部品一個につき一回の検査を行う。検査員は不良品ならば必ず検出できるが、良品を誤って不良品と判定する確率が10%ある。不良品と判定された部品が実は良品である確率をベイズの定理を用いて求めよ。 あと自分なりにベイズの定理を調べた結果、 ベイズの定理というのは、ある一つの結果がわかっていて、その結果の下、更に何かおこる確率と認識したのですが、あっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 量産部品の加工費の生産量について

    機械部品の購買部にいます。 加工費の試算の仕方を以下のように教わりました。 加工費=機械のチャージレート×段取り時間、機械稼働時間÷生産量 そして仮に、その部品の購入開始時に設定した購入予定数量が約10,000本/月としたとき(当然この数量はブレるわけですが)、上記の計算での生産量は10,000本でいいと教わりました。 でも、そもそも10,000本を一回で注文するわけではなく、毎日、日ごとに少量ずつ注文をして、月全体で、だいたい10000本くらいになるという設定です。 だから、メーカーは毎月この数量通りの10,000本を1度にまとめて作ってるとは限らないと思うんです。 そうなると、この試算方法だと、あまり正確な試算にならないのではと思いました。 どうやったら、正確な原価の試算ができますか?

  • 生産システム

    計画生産量とラインタクトはどのように決まるのか・・・を教えてください。 計算問題なんですが・・・。

  • 生産ラインでの製品外観検査(検品)について

    こんにちは。私は某化粧品メーカーに勤めており、そこの生産(包装)ラインに従事しています。 具体的には、容器に中身を充填して、包装、そして梱包の流れですが、その中で製品の外観検査(検品)作業があります。例えば、容器に傷や汚れがないか、印刷に異常が無いか等...。この検査方法についての指南書など紹介して頂けないでしょうか? どういった点に注意すればよいか特に知りたいです。 お願い致します。

  • 確率について

    早速ですが、確率について下記例題の計算方法をご教授頂きたくお願い致します。 あるものの検査において 500ヶ中2ヶ不良がある場合、40ヶ抜き取りをした際にその40ヶの中に2ヶ不良が含まれる確率。(不良2ヶの内1ヶではなく、2ヶとも同時に含まれる場合のみの確率を求めたい。) 可能であれば、C(コンビネーション)を使用した式にて教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。