• ベストアンサー

受付で駐車券をお渡しするときに?

haruusagiの回答

  • ベストアンサー
  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.3

おはようございます。haruusagiと申します。 先日まで某証券会社で受付をしていました。 「おつかれさまでした」はおかしいですよね~。 私が言われても「は?」となりそうです・・・。 役所では「疲れさせている」という自覚があるという 意味なんでしょうか、それとも(苦笑) やっぱりgoogoo7さんのお考えの通り、 「ありがとうございました」もしくは「お待たせいたしました」でしょうね。 私の場合は「お気をつけてお帰りくださいませ」なんてのも お客様のタイプによっては使っておりました。 ご参考になれば♪ お仕事頑張ってくださいねp(*^-^*)q

googoo7
質問者

お礼

たくさんの表現を教えていただきありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • 受付の業務

    市民病院でのことですが、午後3時くらいに行ったとき、受付の年配女性と男性が座って、ずっと一時間以上話していました。 なんか変な光景に見え、知り合いの職員に聞くと、いつもああやって、その男性職員は暇潰しに受付にやってきて、受付の女性が独りでいるのをいいことに、団らんしてるそうです。 女性はきちんと前を向いて仕事をする姿勢ですが、もうひとりの男性職員は他の部課長でパイプ椅子を女性の斜め後ろくらいにそとむきに置き、足を組んで半分のけぞった格好でしたら。 田舎の市役所体質ですが、この光景はどうですか?受付の女性には、非はありませんか?受付の本来の職務から言えば、どうすべきですか?

  • お役所で、「ごくろうさま」って言われたんですが?

     どこかへ行って、最後の挨拶として、普通の会社なら、「ありがとうございました」社内の人には「おつかれさまでした」って言いますよね。お医者さんや薬屋さんへ行ったときは「お大事に」って言ってもらえますよね。  他にも特有の挨拶ってあるのかしら。  市役所へ行ったとき、職員さんが、市民に対してねぎらいのことばとして、「ごくろうさまです」っておっしゃっていました。  普通の会社では一般常識として、「ごくろうさま」は目上から目下の人へ言う言葉なので「おつかれさま」というように教えられました。  お役所はまだ、「お上」という意識が抜け切れていないんだといわれればそうですが、「ごくろうさま」という言葉を、ねぎらいの言葉として使えないというのも、一般常識が誤っているのではないか、とも思います。 市役所の職員さんに、各種の手続きや相談に行って「ありがとうございました」って言われても変ですし。  じゃあ、なんて言ってもらえれば違和感なく、職員さんの「わざわざ来てくれて手続き終わりましたよ」というねぎらいの言葉に受け取れるでしょうか。

  • 電話受付、引継ぎ

    別部署なのですが、応援で 電話受付、引継ぎをしています 社内の人からの電話がほとんどで、 「おつかれさま ○○さんお願いします」といったことが多く ○○さんの手が空いていたらすぐに引き継ぐのですが 電話されたり、お話されているときは 「○○さんは電話中で、折り返し電話します」としています 電話の相手が、 「~について聞きたいんだけど」といった話し出しであれば 伺える範囲で確認し、 担当の人に伝え、担当の人から折り返し電話してもらうようにしています 【教えて頂きたいこと】 「○○さんは電話中で、折り返し電話します」のときに ○○さんが判断しやすいよう前さばき?として 電話の相手に質問を聞いておこうと思うのですが 相手にどういう言葉で言えばよいのでしょうか わたしが別部署の人間で、わたしに質問してもわからないであろうことは 電話の相手は知っている状態です ただ、わかる範囲でも聞いておけば担当の人もなんとなくの勘と 事前に調べてから電話ができるので良いといわれています しかしわたしは回答はできないので 「お伺いしましょうか?」とも言えない… つっこんだお話まで聞こうとしているわけではなく なんのシステムについてとか、入力について、とか エラーが出ているなら、エラー画面とか… わからないなりに、私も何の話か勉強になりますし… どういう言葉にすると相手にスムーズに話してもらえるでしょうか

  • 駐車場内での事故につきまして

    昨日、車同士の交通事故に遭いました。明日、保険担当者と話をします。担当と相談する前に、交通事故の知識がないので、ご意見を聞きたく質問いたしました。 事故の状況を説明します。 1.自分は、駐車場内を徐行(10キロ程度) 2.斜め後ろから、突然、車が衝突(丁度、後ろのタイヤの辺り) ⇒相手は、駐車スペースから出ようとしていたらしい。 気持的には、自分に過失があったとは思えません。ほとんど、後ろからの追突に近いと思います。自分は10:0だと考えていたのですが、保険会社の受付の方は、双方が動いていた場合、良くて9:1だと言ってました。法律では、このような判断になるのでしょうか?自分としては、納得しがたいのですが。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 目上に対する「お疲れ様でした」

    会社などで、目上の人が先に帰る時「ではお先に失礼」と挨拶されて、何と答えればいいでしょうか。 目上に対して「お疲れ様でした」と挨拶するのは失礼だ、と読んだことがあります。この言葉は、目上の人間が目下の人間に対して労をねぎらう意味の言葉だからです。 でも、後に残る者が、先に帰る者に対して「失礼します」と言うのもへんだと思います。 私の経験では、実際にはこの「お疲れ様でした」と「失礼します」が使われていますが、もっといい言い方がないかと考えています。 皆さんの経験ではどうですか? 他に何かいい言い方があれば教えてください。

  • 受付スタッフの正しい対応の仕方

    とある英会話スクールの受付の仕事をしています。 新設校で採用になったので、分からないことを気軽に聞ける同僚がいないため、質問させていただきます。 英会話スクールに体験レッスンに来られた方が、体験レッスンを終え、帰る時は何と声をかけるべきでしょうか? 体験レッスンは2時間近くあり疲れると思われるので、「お疲れ様」と言うべきか、、、これは何か自分でも違う感じがするのですが、本来は何と声をかけるべきでしょうか? 体験レッスン後の事務手続等はありませんので、上着を預かっている場合はそちらを返して、お見送りして終わりです。 今は最後に「さようなら」と言うだけです。 体験レッスンから戻ってきた方にどう声をかけるべきでしょうか? ちなみに「どうでしたか?」など、体験レッスンの感想を問うことは、体験レッスンの担当講師もお見送りに出てくるので聞けません。 よろしくお願いします。ゆ

  • 皆さんはこういうふうに思うことはありますか?

    29歳の男性です 現在、うつで病院に通院していまして障害年金をもらっています 皆さんは警察や役所などに用事があって行く時、「担当の人が怖かったり、言葉遣いが悪く、変な人だったら嫌だな」と思ったりすることはありませんか? うつのせいなのかよくわかりませんが、僕はこういうふうに思うことがよくあります 近いうちに病院からもらった診断書を役所にもっていかなければならず、今、考えるだけでとても憂鬱です 皆さんはこういうふうに思うことはありますか?

  • 市役所職員の態度の悪さについて。

    さきほど住民票が必要で市役所に行ってきたのですが、その時の職員の態度に首を傾げてしまいました。 私が住民票を頂きたいのですがと訊ねたところ、市民課の受付の職員が、『それはあっちで』と方向を指でさして示すのです。 私が『あちらに行けば良いのですか』と確認すると、今度は受付の方の後方にいた職員が、『それはあっち行けばいいんだよ!』と不機嫌そうに言います。 私が指示された窓口へ行き、住民票を発行してほしいのですが、と言ったところ、今度はそこの受付の方がどぎまぎしています。五十歳くらいの男性の方です。おそらく準職員なのでしょうが、その方から渡された用紙に記入したのですが、結局その用紙は違う用紙だったのです。 私は職員を見渡してみたのですが、平均年齢は四十を超えているようでした。若い方が見当たらないのです。 あまりに無愛想な職員さまが多くて大変不愉快な思いをいたしました。 大阪府堺市南区役所です。 そこで、このような態度が全国区で一般的なものなのか、あるは堺市南区役所だけが職員さまの態度が特別悪いのかを知りたくて、皆さまにお聞きしたいのです。私たちは市民であるのに、その市民である私たちが支払った税金で生活している市役所の職員さまの態度が悪いことが不思議で仕方ありません。 皆さまの『役所で経験したびっくりな対応』を教えて下さいませ。 それをお聞きして、市役所の職員さまの態度が全国区で悪いのなら、『ああ、デフォルトだったのか』と納得できます。 もしも大阪府堺市南区役所の職員さまだけが特別態度が悪いのならば、橋本知事へメールを送りたいと考えております。 たくさんの皆さまの経験談をお聞かせ下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 駐輪場満車で撤去、違法駐輪問題について

    今日、駅前の駐輪場に自転車をとめようと思ったら満車でした。他に置く場所もなく、駐車禁止の場所に置いていたら撤去されてしまいました。駐禁の場所なので撤去されるのは当たり前だとは思うのですが、充分な駐輪場を用意せずに撤去を行っているということに納得いきません。こういうことって市役所に言っても相手にされないのでしょうか?一市民として意見を言いたいのですが、誰にどうやって言えばいいのでしょうか?

  • 駐車場の事故で訴訟を起こそうと思っています。

    3年ほど前に、駐車場でバックをして駐車しようとしたところ後部を走る車を衝突しました。 初めからお互いの主張に開きがあり、また相手が少し変な人(当時は75歳ぐらいの女性)で、「お前を許さない!」と脅迫電話や脅迫的な手紙を何枚もよこすような人でした。私も相手にしないで無視をすればよかったのですが、怒りが心頭し保険会社の担当者が言う過失割合「5:5」で処理しましょうという言葉を受け入れられず、意地を張っていました。 (今思えばその時にそれで処理すればよかったのかもしれません・・・) 私は身の危険を感じ、すぐに弁護士を依頼しました。(弁護士特約に入っていたので) 相手はその後「自損自弁」を主張してきました。相手の車の修理代は6万、自分は10万ぐらいだったと思います。お互いに賠償をしないで終わりにしたいと考えは変わりませんでした。 私はそれには納得できず、今に至りました。 弁護士さん曰く、現在は今になってまた相手の考えが変わってきた?とか、高齢でかなり認知症が進んでいる?とかいろいろわけのわからないことを言っていて真実がわからず困っています。 こちらの保険会社の担当者は、こちらの保険を使って、私と相手の賠償を全部するということで一番相手には負担のない提案を提示しているのですが、何を言っても相手は無視をしています。 最近では逃げている?らしいです。 なので、過失をこちらで勝手に動かして、私の過失をわざと大きくし、「7:3」ぐらいにして7割は保険会社が支払ってくれて、私の自腹は3万になる、という提案もしてくれていますが、それも変な話だと考えています。 そこで、相手が相手ですし、今回改めて訴訟を起こすしかないという決断をしています。 まだ印鑑は押していません。 裁判になると時間も手間もかかります。弁護士との面談も何回かしなければいけないし、近くあればいいのですが、弁護士事務所に行くのにも交通費(往復1500円)かかります。 裁判が長引く事を考えると、単にお金の事を考えれば、五分五分かなと考えていますが。 皆さんのご意見をお願いいたします。

専門家に質問してみよう