• ベストアンサー

基本的なことですが、

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.6

建物の外部にスチ-ル製の建具はつかっています。 塗装に注意してください。さびとめ塗料、仕上げ材共外部用塗料を使用してください。 適用については、日本ペイント、関西ペイント等で検索すれば、適用塗料名が出てきます。

関連するQ&A

  • ステンレスの板を折り曲げたい

    ステンレスの板を添付図のように折り曲げたいのですが、 普通の一般家庭にあるようなDIY工具等で出来ますでしょうか? (漠然とした言い方ですが、いわゆる専門的なものは使わないでみたいなニュアンスです・・・・) 方法等のアドバイスをお願い致します。 目的は、 スチール物置の扉のレールが腐食し、扉の開閉が困難になったため、 レールの補修です。 同じ0.5mm厚のアルミの板でおなじような形状で作り設置してはいたのですが やはりアルミでは弱く、使用しているうちに湾曲してしまい、使い物になりませんでした。

  • ステンレスおよびアルミの表面処理について

    いつもお世話になっております。 次の質問にお答え頂けると嬉しいです。 もちろん、全てでなくて結構です。 基本的なことなのですが、塗装と表面処理の言葉の定義の違いについて教えて下さい。 ステンレスおよびアルミの一般的によく行われている表面処理および塗装方法を教えて下さい。また、1平方メートル当りの標準的な価格もお教え下さい。 ステンレスおよびアルミの表面処理および塗装で、剥離を防ぐために行われている処理を教えて下さい。また、その処理でも解消できない問題点がございましたらお教え下さい。 ステンレスおよびアルミが部材となっている産業材にはどのようなものがあるか教えて下さい。

  • 金属くず、古紙の買い取り相場

    家(自営)で使わなくなった棚などを解体して、リサイクル業者 へ持っていこうかと検討中です。 主に、ステンレスとスチールですが、持ち込みの場合、 現在1kgいくらくらいで買い取ってもらえるでしょうか? ついでに、古雑誌(古紙)も引き取ってもらおうと思います。 古紙、ステンレス、スチール、アルミの買い取り単価の相場を お知りの方は、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アルミとステンの電食によるサビは塗装で回避可能?

    アルミとステンレスをネジなどで結合させた場合、雨がよく当たる場所だと電食でサビやすいと思いますが、例えばステンレスの方を塗装で全面薄く塗った場合これは回避可能なのでしょうか?

  • 玄関扉の取り替え

    当方 マンションに住んでますが、玄関扉がスチール製の為 腐食しています。 外部面に扉があり、各住戸は個別の玄関となっていますが 住宅用リフォーム断熱ドア という物で取り替えを考えています。 法律上(特定防火戸) とか関係あるのでしょうか? アドバイスの程お願い致します

  • 建物外回りのリフォームについて

     今住んでいる建物が築15年ほどになり、そろそろ外壁の塗り替えなど考えております。何点かお聞きしたいことがございます。よろしくお願いします。 (1) 建築時に父親や設計士の意見で、建物を建てるときにメンテナンスフリーにしたく屋根はステンレスを用いています。工法や種類によっては実際にメンテナンス(塗装)をする必要はないのでしょうか? (2) 2階ベランダが防水シートでされています。ここにヨドの物置を設置しているので張替えや周囲を塗装する際に邪魔になります。これは一度解体するかしないといけないのでしょうか? (3) 軒天がアルミで、錆が出てきています。これは塗装する?それとも張り替える?ここにアルミ製でライトが埋め込まれています。ここも錆が目立つようになってきています。新しくしないといけないのでしょうか? (4) 外壁はタイル、モルタル、サイディングになっており、タイルの部分はタイル部分には今のところ問題はなさそうですが、何かする必要はありますか? (5) 見積りを何社かでとるつもりですが、塗装だけでは済まないような気もします。総合建設業の会社にお願いするのがよいですか?それとも塗装業の方のところにお願いする方がよいですか。    そのほか何でもよいので、経験的なことや業界の方々からこんな風にした方がよいなどアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • アルミホイールの再塗装について

    一般の板金塗装屋さんは、アルミホイールの塗装を断りますね。はげやすいからというのが理由みたいですが、やはり専門ショップの方が良いのでしょうか?

  • 2級建築士受験資格の実務経験について

    2級建築士を受験したいのですが、今の仕事が実務経験に値するのか教えてください。 今の職場は、業種名が「建築金物製造販売」業です。おもに、オーダーメイドのドア枠・笠木・パネル・手すり・階段などをスチール・アルミ・ステンレスで製造販売しています。私の主な仕事は、オーダーメイド部分の図面作製や、実測・バラ図の発注などをしています。この仕事内容は受験資格でいうところの建築の実務になりうるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 防火戸の基本について教えて

    約40戸が入居するマンションに住んでいますが、建物全体が老朽化しており、本来は管理組合で修繕すべき玄関ドアを、古くて我慢できない人は各自の負担で取替できることになっています。 そこで業者から見積をとったのですが、2種類の見積をもらいました。 1つはトステムの「クルージュ」という商品名で、もう1つは、業者が安く製作するバージョンです。業者製作の物はアルミ製となっています。 そこでふと疑問に思ったのですが、アルミ製でも防火戸になるのでしょうか? クルージュは、カタログを見ると、ステンレス製の板を表面に使っており、「防火設備」という文言も入っているので、どうやら防火戸のようです。 そもそも、法律的に、マンションの玄関ドアには防火戸が義務づけられているのでしょうか?ネットで検索すると、「甲種防火戸」とか「乙種防火戸」とか出てきますが、どんな建物にどんな構造のドアが必要なのか基本的なことがわからず困っています。 ご教示お願いします。

  • ステンレスソープとスチールソープの効果の差

    にんにくや魚などの生臭さを取るので有名なこのソープ、私も通販で900円程度の「ステンレスソープ」を購入し使ってみました。 ...が、色々なところで絶賛されているほど臭いが取れないなぁというのが正直な感想なんですね。 ここ(教えてgoo)でも「ステンレスソープ」で検索したところ、同様の質問があり様々な回答が寄せられていましたが、私の納得する回答に至っていなかったので再度「使用したことがある方」にお伺いしたいです。 ハンズなどで外国製の「スチールソープ」が売っていました。形状などもほぼ同じものですが、「ステンレス/スチール」の違いと「900円程度/1800円」という価格の違いがありました。 ステンレスもスチールも基本的には素材は同じものだと思うので、輸入雑貨であるとか、メーカー商標分のコストが上乗せされているだけかなとも思うのですが、あまりに価格が違うのと、敢えて「ステンレス」と「スチール」と表記を変えているのには意味があるのではないかと思ってしまいました。 現在使用中のステンレスソープにあまり効果がないような気がするので、スチールソープを買ってみたいのですが、「結局は同じ」ということになったら費用対効果が全然合わないので二の足を踏んでいます。 できましたらご自身の体験談をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。