• ベストアンサー

嫌な人を殺したいという発想をする人としない人の違い

05290907の回答

  • 05290907
  • ベストアンサー率31% (68/213)
回答No.2

環境はあまり関係ないと思います。 恵まれた人でも殺人者になりますからね。 私は理性がきかなくなった時に殺人は起こるんだと思います。 誰だって、殺人はしてはいけない事!っていうのはわかってるじゃないですか。でも毎日殺人のニュースは流れてますよね。憎悪、欲望、怒り、復讐などの感情が理性を奪い殺人がおきてるんじゃないかと思います。

ponnao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 感情が強くなりすぎた時、理性が奪われる・・・確かに感情と理性のバランスを崩す可能性は、誰にでも絶対ないとは言えないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発想力を活かした仕事

    発想力を活かした仕事、発想力が重要な仕事はどういうものがありますか? クリエイティブ関係の仕事は発想力が重要かと思っていますが、実際はどうなんでしょうか?クリエイティブ職の中でも、具体的に「この仕事は発想力がものを言う」というものがありましたら教えてください。 また、クリエイティブ関係以外でも発想力が重要な仕事がありましたら教えてください。お願いします。

  • 発想力のなさについて

    20歳女性です。最近、自分の発想力の無さ、頭のかたさに驚かされることが多いです。 例えば、先日、私の友人が、「今日バイトだるいから、熱が出たって嘘ついて休むわー」と言って、本当に休んでいました。 私は、体調が悪いわけでもないのに休むという発想が無かったので、「そうやってズル休みする方法があるのか」と感心してしまいました。 また、ファストフード店のバイト先の先輩が、バイト中につまみ食いをしたことがバレて問題になったのですが、それに関しても、私は「つまみ食いをする」という発想が一切なかったので、これにも感心してしまいました。 私はよく、真面目だとか、きちんとしている人だとか言われるのですが、それは私が人格者だから真面目に生きているわけではなくて、ただ単にズルをする方法が思い付かないだけなのです。 マニュアル通りの生き方しか知らないというか、そこから外れるという発想が思い浮かばないので、外れられないだけなのです。 思い返してみれば、仕事だけでなく、日常生活においても、マニュアル通りに生きていると思います。 カップ麺を作るときですら、お湯の量や茹で時間を絶対に計りますし、シャンプーのボトルに「セミロングでワンプッシュ」と書いてあったら、必ずその用量を守ります。 とにかく、自分で考える力が全くないのだと思います。言われたことを言われた通りにやっていれば間違いがないし、楽なので、マニュアル通りにしか生きられないのだと思いました。 ただ、普段から何も考えずに生きているわけではなく、今もこうやって自分の至らなさについて考えているわけですし、考える習慣がないわけではないと思います。 それなのに、どうして皆が思い付くようなズルをする方法が思い付かなかったり、正しい道を外れられなかったりするのでしょうか。 この発想力の無さ、どうしたら良いのでしょうか。

  • 自殺をする人、しない人の違いって?

    世の中には、悲しいことですが、色々辛い思いから思い余って自殺をしてしまう人もたくさんいます。 その一方で、同じくらい、死にたくなるような辛いことがあっても、そこで踏みとどまって頑張る人もいます。 その両者の差とは、一体何なのでしょうか?

  • 「ふっと」と「ふと」の違いについて

    ○ (ふと/ふっと)右を見ると彼がいた。 上の文では、「ふと」「ふっと」のうち、どれを使うでしょうか。もし一方しか使えなかったら、両者の違いを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ブレインストーミング法等の集団発想について

    能力開発、発想的思考法、集団発想法、人事システムの領域で、ブレインストーミング法、 ブレインライティング法、名目集団法のことが出てきます。 ここでブレインライティング法と名目集団法の解説を読むと同じことにしか思えません。 ブレインライティング法の別名が名目集団法なのでしょうか、もし両者が区別されるも のであれば、その違いを御教授いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • この2枚の絵の違いは何か?

    例えば、ここに2枚の絵があるとします。 どちらも、ラクガキにしか見えず何が芸術なのかすらわからないような2枚です。 しかし、一方は本物の芸術作品で、もう一方は本当にただのラクガキに過ぎない。 では、この両者の違いは何なのでしょうか? わかる人が見れば、どちらが本物の芸術作品なのかわかるのでしょうか?

  • すぐに別れ話をする人と本気の違い

    何か嫌な事があればすぐに別れ話を持ち出す人と、 我慢を重ね最終的に別れを決断する人との違いや見分け方などありますか? 面倒になればすぐ別れ話をする人というのは、 別れても良いと思うのか、結果的には別れたくないのどちらでしょうか? 人それぞれだとは勿論思いますが、 つきあって2ヶ月程の彼から「そういうの面倒」と一方的に別れ話をされ、 突然だったもので彼は前者と後者どちらのタイプなのかとふと思いました。 どちらも別れにはなりますが気になりましたもので、 出来れば男性にお答えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 【政治・行政で、この発想は無かった!という秀逸な一手】

    【政治・行政で、この発想は無かった!という秀逸な一手】 政治のど素人です。 過去の政治・行政において、発想力に富んでいて、且つ 成功した一手といえば、どんな政策がありますか? 個人的には、金融危機後に検討された政府紙幣の発行 なんかが思いつきますが(これは実行されませんでし たが)、実際に実行されて、成功した例を教えていた だきたいです。 日本かアメリカの例でお願いします。  

  • シニフィアン・シニフィエとノエシス・ノエマの違いについて教えてください。

    シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の根本的な違いについて教えてください。 前者が記号における構造を問題にし、後者が対象意識を問題にしていることはわかったのですが、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係はそれぞれが固定化されていないという点では構造上大差が無いように感じられてしまいます。 もし両者における構造上の決定的な差異があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • コンパイル環境の違いによる、浮動少数点の違い

    不動少数(float)を使った、c言語の演算プログラムを作っています。 Aマシン(CentOS5, gcc3.4)でコンパイルした、"test_a.so"と"test_a.a"について、 Aマシンで実行した結果、両者の結果は一致します。 Bマシン(Fedora5, gcc3.0)でコンパイルした、"test_b.so"と"test_b.a"について、 Bマシンで実行した結果、両者の結果は一致します。 Aマシンで実行した結果、両者の結果が異なります。 結果の比較をすると、以下のようになります。 "test_a.so"=="test_a.a"!="test_b.so"!="test_b.a" (1)コンパイル環境と実行環境が違うと、浮動少数の演算に違いがでることがありますか? (2)コンパイル環境と実行環境が違うと、so と aに違いがでることがありますか? 上記2点について、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願い致します。

専門家に質問してみよう