• 締切済み

シニフィアン・シニフィエとノエシス・ノエマの違いについて教えてください。

シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の根本的な違いについて教えてください。 前者が記号における構造を問題にし、後者が対象意識を問題にしていることはわかったのですが、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係はそれぞれが固定化されていないという点では構造上大差が無いように感じられてしまいます。 もし両者における構造上の決定的な差異があれば教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

   No.1です。補足説明をありがとうございました。  何だか込み入っているようでもあります。  ひととおりのわたしの反応です。  ★ (No.1補足欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (α) シニフィアンとシニフィエの結合と分離の繰り返しが新たなシーニュを生産していく運動のようなものなのではないか  (β) ノエシスの働きによってヒュレーへの意味付与が繰り返し行われていくことによってノエマもまた非固定的に生産されていくのではないか  (γ) 両者とも「意味」を連続的に生産し、そしてそこにおいて発生する「差異」を連続的に生み出す同一の構造を持っているのではないか  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《生産 / 意味付与》という言葉を聞いて単純にまづ クリステワ゛でしょうか 《意味生成の過程》のことを思い浮かべました。《差異》を問題にするなら特には デリダでしょうか。《差延化の作用をつづけていく過程》をです。  ただ率直な反応ですが(α)での《分離》という捉え方がどうもはっきりしなかったのですが。  ★ (α)・・・シニフィアンとシニフィエの結合と分離の繰り返し  ☆ どうなのでしょうか これらはいちど一つの語(シ―ニュ)として結合したなら もうそのまま一体であって 分離はしないのではないでしょうか? それとも  ★ (α) ・・・新たなシーニュを生産していく  ☆ というのは 解釈の変更を経て新たな意味が付与されるといったところなのでしょうか?  たとえば やまと――すなわち 《 yamato =奈良の大和地方》――が 拡大した領域の国としての《 yamato =日本国としての大和》という新しいシ―ニュとなって生産されるということでしょうか?  ということは どうも《分離》ではないが シニフィエに新たな内容が付与されるといった点を取り上げておられるのでしょうか? 重層的になり 多義性を帯びると。  《やまと》の意味の変遷といったことは 一般に現代においていわゆる読者による読み替えのようなことにも触れようとしておられるのでしょうか?  たしかにそのような読み替えがおこなわれる過程は 次の(β)に関係してきますね。  ★ (β) ノエマもまた非固定的に生産されていくのではないか  ☆ たぶん 《やまと》の場合は すでに現実に情況などなどの変化が生じていて それにつれてその変化して現われてきた概念が シニフィエとして立てられたとき どういうシニフィアンをそれに当てようかとなるのでしょう。この場合は いままであったシニフィアンだけれど あたかもその外延としてのように元の《やまと》が引き続き用いられた。といったところでしょうか。  問題はこの場合 このシニフィエをノエマと言うか? ですが どうでしょうか? おそらくシニフィエの以前の概念から始まっていますね。それを ノエマと言おうと思えば言えるでしょうか。  となると   ★ (β) ノエシスの働きによってヒュレーへの意味付与が繰り返し行われていく  ☆ 《ヒュレーおよびエイドス》なる現実そのものに ノエシスがはたらく。といったところでしょうか。その成果としての概念が たしかにノエマでしょうから そこから あらたな《シ―ニュ》の生産に向かうとは言えるようですね。  これらの作業を (γ)は言おうとしているようですが どうなんでしょう? わたしとしては 人間がおこなっていると言いたいのですけれど。  あるいはまた 《意味を生産する》のは これも人間の社会的な営為のほうでしょうし ことば(シ―ニュ)に旧い新しいの《差異》が現われるのも 現実の動きのほうにでしょうし ノエシス・ノエマの主題として取り立てるという感覚は もうひとつピンと来ません。  けれども構造は おっしゃるようなかたちで どちらも相似形のようになっているのかどうか?  ★ (δ)~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そう考えると、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の違いは、単に「記号の構造」と「意識の構造」の違いということだけになるのでしょう  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《シニフィアン》と《ノエシス》とをそれぞれそのものとして比べると 性質の違うものなのでしょうね。あまりよい評価者ではなかったようですが お届けいたします。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.3

わたしも、空いた時間の楽しみにちょこっと書き込むだけですが、 (時間を割いているのではなく埋めているというわけ) 同時成立的な構造であるという共通点を気にされているのではないかと思います。 どうなんでしょうか。 桜の季節ですから桜について話しましょう。 記号の王国における桜、桜のシニフィアンが入口です。 わたしたちが、そのシニフィアンによって、そのシニフィエを措定しようとするとき、 ノエシスとは、意識のこのような志向性のなかで、現実の桜に関わりなく、 意識が像を結ぶに至る過程としてあります。 志向的であるノエシスが契機となって、ノエマは統合的意味をもって獲得される意識となり、 わたしたちにとっての桜の純粋な認知となります。物質の認知ではなくて意味の認知です。 シニフィエは、依然として、掴みがたい現実の側にあります。どのようにもそのままを意識することができません。 ノエシスとノエマは、思惟の志向性のうえでの契機と獲得の関係に あり、体験の成立を説明します。この破綻は認知障害となります。 シニフィアンとシニフィエは、契機と獲得の関係になく、 状況依存的で恣意的な結びつきを象徴と現実に与えることによる 言語活動の成立を説明します。

marukohe
質問者

お礼

amaguappaさんご回答ありがとうございます! すごくわかりやすく解説して頂きありがとうございました。 頭のもやもやがだいぶ晴れた気がします(笑) 私の質問も後で読み返して、あまり明瞭ではないと反省しました。bragelonneさんへの補足のところに、 私がこの質問を投稿するにあたって疑問に思っていたことを、もう少し詳しく書いてみましたので 宜しければそちらの方も見ていただけるとありがたいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一寸時間が有りませんので、 簡単にいうと、前者は意味の文脈で用いられて、後者は関係の文脈で用いられるようです。 一般的には、前者の二つ間は無関係で、後者の二つは因果性を帯びている、と理解していますが。 構造的には、一つの事柄を、二つに分析していますから、その点に似ていますが、厳密には違う点もあるようです。 なかなか難しい問題ですが、昔はもっと上手に説明される方が見えましたが、最近役立たずばかりで、アット、皆様失礼、私自身のことです、謙譲語でもないです。

marukohe
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます! fishbowl66さんお忙しい中ありがとうございました。大変勉強になりました。ご質問したいことがあるのですが、ちょっといま酷い風邪をひいておりまして頭が回らない状態です。また、体調が戻りましたら質問させて頂こうかと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。  ★ シニフィアン・シニフィエの関係  ☆ は 記号(シ―ニュ)における両要素のつながり具合いを言うわけですから  ★ 記号における構造を問題にし  ☆ ているはずです。  ★ ノエシス・ノエマの関係  ☆ は ひとが対象を知覚するあるいは認識するとき その行為を《ノエシス》と言い その結果 認識されたものを《ノエマ》というのだと思いますが ですからそういう意味で  ★ 対象意識を問題にしていることはわかったのですが  ☆ とおっしゃっているのだろうと採ってよろしいでしょうか?  だとしますと ところで これら二つの《関係》という事項が互いにどう違うか? という問いになるのでしょうか?  扱っている主題が互いに違うと思うのですが どうなんでしょう? だから両者の差異と言っても どういう観点から おっしゃっているのかが分かりかねています。その点 よろしければ おしえてくださいませんか。

marukohe
質問者

補足

こんにちは ご回答いただきありがとうございます。 ご返信遅れてしまい申し訳ございません。(ちょっと風邪をこじらせてしまいまして…) 私の「シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の根本的な違いについて教えてください。」という質問ですが、少し抽象的で、いまいち質問の意図が正確に伝わりにくい書き方でした。申し訳ございません。 シニフィアン・シニフィエの関係については、bragelonneさんがおっしゃるように「★ シニフィアン・シニフィエの関係☆は記号(シ―ニュ)における両要素のつながり具合いを言うわけですから★記号における構造を問題にし☆ているはずです。」と、私も理解しています。また、シニフィアン・シニフィエの結合によってシーニュが成り立たちますが、一方で両者の結合は、自然的な必然性を欠いた不安定で恣意性を持っていると訊きました。そしてそこから、私はシニフィアンとシニフィエの結合と分離の繰り返しが新たなシーニュを生産していく運動のようなものなのではないかと思いました。 一方、ノエシス・ノエマの関係についてですが、こちらもbragelonneさんがおっしゃるように「★ノエシス・ノエマの関係☆はひとが対象を知覚するあるいは認識するときその行為を《ノエシス》と言いその結果認識されたものを《ノエマ》というのだと思いますが…」と、私も理解しています。すると、ノエシス・ノエマの関係もシニフィアン・シニフィエと同様に、ノエシスの働きによってヒュレーへの意味付与が繰り返し行われていくことによってノエマもまた非固定的に生産されていくのではないかと思いました。 以上のようにみてみると、両者はそれぞれの関係性(シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係)において非常に似通った構造を有しているのではないかと思えたのです。つまり、両者とも「意味」を連続的に生産し、そしてそこにおいて発生する「差異」を連続的に生み出す同一の構造を持っているのではないかと思ったのです。 そう考えると、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の違いは、単に「記号の構造」と「意識の構造」の違いということだけになるのでしょうか? 私も最近勉強し始めたばかりでして、もうしかしたらトンチンカンなことを質問しているのかもしれません(汗)もしよろしかったらお暇なときで結構ですので教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。

     ソシュールの《言語記号の恣意性》については まだ或る程度の《定説性》が残っていますが これが ただの神話であることを次のように証明します。当否・成否を問います。  まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。   / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというようにシニフィアン(≒音素)が同じなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。  すなわり この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。  (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ   すなわち 《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。   《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。   《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。   そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。   ちなみにここで例証の中身を示すならば ソシュール(ないし丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語として成ったと言っています。   / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自然でかつ論理的なきづなは無いという説なのです。  (2) 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。ソシュールの説では そんなことはあり得ないというものです。   nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)   naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)   naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く)    naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)  さらに語例を伸ばします。  (3) 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。   nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)   nago-mu   和む     (障害が消滅していく)   nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)   negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)   nega-u   願う      (障害の消滅を希求)    *  どうでしょう。言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ないことになります。    ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。  オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)とのあいだにつながり(きづな)があると言います。  郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに同じ音素から成る語として持たれているようです。    日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得られています。  あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつの語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。  つまり   nagi 和ぎ   nago-ya-ka 和やか      nago-mu   和む  これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあっても 恣意性の説の反証にはなりません。という考察は すでに成されています。  (ナグサメ=慰めも 派生語であるかも知れませんね)。  例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのは その語彙の全体を――その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いにその語としての差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。(語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》とが一体となったそれぞれの語としてです)。  あとで造語される語を別として 或る時点で語彙の全体を ひとつの体系として 得ることになったのだと説いています。  そうであるにせよ無いにせよ 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)が 自然で論理的なきづなを持つと例証によれば考えられます。  さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが こういった問題が ソシュール≒丸山圭三郎の理論にはあると言ってよいと考えます。  * おぎなうべき議論の一端として:    音素・・・・=・・・・意義素    _______________   / n /  = 同定相・否定相   / g /  = 反出相;反定相・疑問相・変化相  といった仮説を前提としています。  いま   / n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)  といった複合によって   / nVgV /なる音韻(シニフィアン)     =《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)  といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。  ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。恣意的に決められたとしか言いようがありません。  つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。    * すでに問うたことがあります。けれども ジョウシキが間違っているなら 何度でも問うべきかと考えます。  【Q:《言語記号の恣意性》は 神話である。】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5664705.html

  • ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。

     ソシュールの《言語記号の恣意性》説については まだ或る程度の《定説性》が残っています。これが ただの神話であることを次のように証明します。当否・成否を問います。  まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。   / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというようにシニフィアン(≒音素)が同じ語であるなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。  すなわち この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。  (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ   すなわち    《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。   《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。   《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。   そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。   ちなみにここで例証の中身を示すならば ソシュール・といより丸山圭三郎の仮説では ここで言えば子音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語として成ったと言っています。   / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自然でかつ論理的なきづなは無いという説です。  (2) 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。  けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。   nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)   naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)   naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く)    naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)  さらに語例を伸ばします。  (3) 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。   nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)   nago-mu   和む     (障害が消滅していく)   nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)   negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)   nega-u   願う      (障害の消滅を希求)    *  どうでしょう。言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ないことになります。    ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。  オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)とのあいだにつながり(きづな)があると言います。  郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに同じ音素から成る語として持たれているようです。    日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得られています。  あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつの語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。  つまり   nagi 和ぎ   nago-ya-ka 和やか      nago-mu   和む  これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあっても 恣意性の説の反証にはなりません。という考察は すでに成されています。  (ナグサメ=慰めも 派生語であるかも知れませんね)。  例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのは その語彙の全体を――その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いにその語としての差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。(語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》とが一体となったそれぞれの語としてです)。  あとで造語される語を別として 或る時点で語彙の全体を ひとつの体系として 得ることになったのだと説いています。  そうであるにせよ無いにせよ 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)が 自然で論理的なきづなを持つと例証によれば考えられます。  さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが こういった問題が ソシュール≒丸山圭三郎の理論にはあると言ってよいと考えます。  * おぎなうべき議論の一端として:    音素・・・・=・・・・意義素    _______________   / n /  = 同定相・否定相   / g /  = 反出相;反定相・疑問相・変化相  といった仮説を前提としています。  いま   / n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)  といった複合によって   / nVgV /なる音韻(シニフィアン)     =《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)  といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。  ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。それは 恣意的に決められたとしか言いようがありません。  つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。  * すでに問うたことがあります。けれども ジョウシキが間違っているなら 何度でも問うべきかと考えます。

  • ラカンのシニフィアンとシニフィエについて

    こんにちはフロイトの弟子でジャックラカンという人が居るのですが その人からしてみるとシニフィアン(記号表現,能記)の方がシニフィエ(記号内容,所期)よりも優位という考え方をしているのです、自分にはどうしてもその理由が分かりません よろしくお願いします シニフィアンとシニフィエについて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8 ジャック・ラカン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3

  • シニフィアンとシニフィエの基本的なこと

    シニフィアンとシニフィエについて、基本的なことがよくわかりません。教えてください。 例えば、音声として発生された「ネコ」は、シニフィアンで、「猫」という観念は「シニフィエ」だと思っているのですが、そうだとすると、疑問は、「具体的に目の前にいる猫」は、シニフィエには成り得ないのかということです。 もう少し具体的に言うと、以下の会話(1)でAが語っている「猫」という音声は、シニフィアンで、それに対する、シニフィエは、一般観念としての「猫」だと思います。これに対し、(4)でBが語っている「そこに座っているその猫」と言う音声は、全体として、シニフィアンと考えて、「目の前に具体的にいる猫」がシニフィエと考えていいのでしょうか? それとも、やはり、シニフィエは、具体物では有り得ないのでしょうか?  (1)A「君のところは、猫を飼っているの?」 (2)B「飼ってるよ。」 (3)A「どんな猫?」 (4)B「そうだねー、黒と白の混じった....、あっ、今、そこに座っているその猫とそっくりだよ。」

  • ほにゃらか形而左右学 敬語(3)

    お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。

  • 上部構造と下部構造

    上部構造と下部構造の関係は今もありますか? 前者は後者に規定されるというのは、正しいですか?

  • 常磁性の違いの説明。

    [Fe(CN)6]^3- も[FeF6]^3- も正八面体構造で、 前者は1個の不対電子による常磁性であるのに、 後者は5個の不対電子による常磁性を示す。 常磁性であるかどうかに、不対電子の数は関係あるのでしょうか? また、不対電子が1個と5個であることが、 常磁性にどのように関係してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 知的資産と知的資本の違い

    タイトルの通りなんですが、現代では知識が価値を生み出す源泉だと本で読んだんですが、その文中で、知的資産、知的資本という言葉が出てきました。その本の中では前者が「富を創出するために活用可能な才能、スキル、ノウハウ、関係ならびにこれらを具現化する機会やネットワーク」後者を「原料に変化を加えより価値の高いものを生み出す知識」と定義されているんですが、いまいち意味が分かりません。両者の関係などが分かればいいのですが。知っている方、よろしくお願いします。

  • テニスの試合中の意識

    宣伝ではないのですが、 http://www.tenniszero.jp/article/14856514.html これを読んで、非常に共感しました。 僕自身最近、無意識に楽しんでテニスする自分と、何かを意識して勝つためにテニスする自分が試合したらどちらが強いのかな、ということを思考実験しています。 そしてこのブログの通り、前者が強いのかも・・・と思っていたり、前者が強いほうが理想的だな、と思ったりしています。 その一方で、やはり試合中も勝つために何かを意識したほうが、思考の展開、向上している自分を体感できるし、こっちのほうがいいのかなーとか・・・ でも後者だとプレーそのものが全体的に弱くなるというか、球威+精度の値が根本的に下がっているような気がします。精度を意識しすぎて球威が落ちすぎるなど、バランスがとれないというか・・・シングルタスクに1つの意識に特化してしまいます。そもそも後者でしているとき、強い奴にいかにして勝つかを考えるのは血が騒ぐのですが、そのプロセスそのものが楽しいのかといわれると、結果が出なければ全然楽しくないのでは、と思います。 他スポーツの経験者でもかまいません、スポーツの試合において、「特に意識せず楽しむ」か、「勝つために何かを意識し続ける」か、どちらが良いと思いますか?ご回答お願いします。 両立できる場合は、前者に含まれることにしてください。 ちなみに、勉強では明らかに後者のほうがうまくいきます。無意識的な行動の比重が少ないからかもしれません。

  • 電源コード 5Aと7Aの違い

    CANONの1DMKIIを使っているのですが、付属充電器の電源コードに125V 5Aと書いてあります。 家に他のデジカメの電源コードがあり、こちらは125V 7Aと書いてあります。 メーカーは双方ともJETと書いてあります。 後者の方が太くて丈夫そうなので、これを前者用にしても問題ないでしょうか? メガネ型の差込口は同じで、入れ替えても物理的には普通に付きました。 また、コンセントに繋いでも問題なく通電はしているようです。 これらの~Aという規格はどのような意味で、両者を入れ替えることに不都合はありますか? 宜しくお願いします。

PCからFaxを閲覧できなくなった
このQ&Aのポイント
  • PCで受信Faxの確認ができなくなりました。詳しい経緯やトラブルの内容、試したことなどを教えてください。
  • Windows11を使用しています。無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。お困りの状況を詳しくお教えください。
回答を見る