• ベストアンサー

高分子化学のラジカル重合の開始剤について

代表的なラジカル開始剤に過酸化ベンゾイル(BPO)とアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)がありますが、前者は溶媒からH・を引き抜きやすく、後者はH・を引き抜かないと習ったのですが、なぜそのような性質があるのか理由がわかりません。 やはり構造が関係しているのでしょうか? 誰かおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

開始剤が分解して発生したラジカルがビニル基に付加する反応や生長反応と溶媒から水素を引き抜く反応を比べると、一般的に水素引き抜き反応の方が活性化エネルギーは高いと思います。 よって、高温で反応させるほど水素引き抜き反応の割合が増えていきます。 一般的な傾向として、分解温度の高い開始剤(10時間半減期の温度が指標になります。)ほど、発生するラジカルの活性が高く、水素引き抜き反応が起きやすくなります。 10時間半減期の高い開始剤ほど、重合操作自体を高い温度で行う傾向があるので、重合温度が高くなると言うことも影響します。 また、BPOとAIBNとの比較では、AIBNは炭素原子がラジカルになっているのに対して、BPOは酸素原子がラジカルになっています。 同じ程度の分解温度の場合には、酸素ラジカルの方が水素との親和性が高く、水素を引き抜きやすい傾向があります。 (分解温度の方が寄与としては大きいとは思います。) BPOは安息香酸ラジカルに分解し、その後フェニルラジカルとCO2とに分解しますが、通常のラジカル重合の条件下ではフェニルラジカルまでに分解する割合は小さいと言われています。 そこで、水素引き抜き反応のしやすさの議論は安息香酸ラジカルでするべきだと思います。 繰り返しますが、水素の引き抜きやすさの一番の指標は、開始剤の分解温度、つまり10時間半減期の温度で、この温度が高いほど生成するラジカルは不安定ですから、活性化エネルギーの高い反応、つまり水素引き抜き反応を起こしやすい。 2番目の因子としてラジカルが炭素ラジカルなのか酸素ラジカルであるかということです。 どちらの指標もBPOの方が水素を引き抜きやすいという結果となりますし、実際にBPOの方が水素を引き抜きます。

arakure
質問者

お礼

わかりやすい質問ありがとうございました! 非常に理解できすっきりしました

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

結合エネルギーの差も効いているのかもしれません。 前者だと、Phラジカルが水素原子を引き抜いて、sp2のC-H結合ができますが、後者だとアルキルラジカルが水素原子を引き抜いて、sp3のC-H結合ができますから、前者の方がエネルギー的な稼ぎは大きいでしょう。 速度論的にも、Phラジカルの方が活性でしょうから(自信無いですが・・・)、重合基質のアルケンと反応するのと、周りに大量にある溶媒分子と反応するのが競争するのでは。 一方、ニトリルで安定化されている上、三級でかさだかいAIBN由来のラジカルの場合、ラジカルの反応性が抑えられていることでより反応活性なアルケンと選択的に反応できるのではないでしょうか。

arakure
質問者

お礼

ありがとうございました 教科書にのっていなかったのでたすかりました

関連するQ&A

  • 分子構造と物性の謎

     つねづね思っていたことです。いろいろあります。  まず、アセトンとDMSO(ジメチルスルホキシド)は、片や低沸点、片や高沸点の溶剤です。分子構造は非常に似ており、炭素原子と硫黄原子の違いだけです。それだけで、そんなに劇的に分子間力に差が出るのでしょうか、自分の中で説明がつかないでいます。  それから、アセトンと酢酸エチルの、水との混和性についてです。前者は水と自由に混ざり、後者は、若干水に溶けるようですが、分液・抽出に使われるように、水とは相分離します。違いは、メチル基とエトキシ基です。メチル基の方が低極性をもたらすように思うのですが、結果は逆です。これはどう説明できるのでしょうか。  もう一つ、ピリジンとアニリンです。分子構造は、前者はベンゼンに非常に似ていて、後者は、N-Hの極性基をもっていますが、前者が水と自由に混ざり、後者は水と混ざりません。これも、どう説明できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ラジカル重合の連鎖移動に関する質問です。

    ラジカル重合の連鎖移動に関する質問です。 今、大学で高分子合成の研究を行っています。ラジカル開始剤、モノマー、連鎖移動剤の種類・量、反応条件は固定し、溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)で合成したものとプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)に変えて合成したものと比べると、PGM溶媒で合成した方のポリマーのMwが2~3割低くなりました。 この理由として、私はPGMEAからアルコール溶媒であるPGMに変えることで、ラジカル重合中にヒドロキシ基部位由来のヒドロキシラジカルが発生し、溶媒が連鎖移動剤のような役割をしてMwが低くなったと考えました。 しかし、先生はPGMのヒドロキシ基の隣のC-H結合部位へ連鎖移動してラジカルを発生させるから分子量が低くなる、と言います。 自分なりに結合解離エネルギーや、ラジカルの安定性の観点から調べてみたのですが、どうも納得がいきません。 どなたかご教授いただけるとうれしく思います。よろしくお願いします。

  • 上部構造と下部構造

    上部構造と下部構造の関係は今もありますか? 前者は後者に規定されるというのは、正しいですか?

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 数字の部分が誤っているものを3つ選び,正しい記述に改めよ。[各2点] ① 反応熱は,反応物のもつエネルギーと生成物のもつエネルギーとの差に相当し,前者が後者よりも大きいときは,①吸熱反応になる。 ② 化学反応に伴い,エネルギーの一部が光として放出される反応を②光化学反応という。 ③ 吸熱反応がおこると,その周囲の温度が③下がる。 ④ H2+O2=H2O2(液)+QkJで表される熱量Qは,④過酸化水素の生成熱である。 ⑤ 液体の水の生成熱は,気体の水の生成熱よりも⑤小さい。 ⑥ 光合成では,⑥光を吸収して,二酸化炭素と水から糖類と酸素がつくられる。 お願いします。

  • 黒鉛とh-BCの性質の違い

    大学の無機化学の勉強をしています。 分からないところがあります。 黒鉛(グラファイト)と六方晶窒化ホウ素(h-BN)の性質の違いで、前者は黒色ですが、後者は高純度なら白色です。 これはなぜか?というものですが分かりません。。 考えたことは、まず光の波長が関係していると考えました。 白色に見えるということは、可視光線を全色吸収していることで、黒色に見えるのは可視光を全く吸収しないから…ではないかと。 自信がなく、決定的な理由が知りたいです。 お願いします。

  • 次亜塩素酸の構造

    次亜塩素酸の水素原子は、酸素に結合しているのでしょうか、それとも塩素に結合しているのでしょうか。 前者だとすると、水の構造に類似していて、後者だとすると塩化水素の塩素原子に、酸素が配位しているような構造になると思うのですが、どうなんでしょうか。 つまり、 H-O-Cl か H-Cl-O かと言うことです。

  • シニフィアン・シニフィエとノエシス・ノエマの違いについて教えてください。

    シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係における両者の根本的な違いについて教えてください。 前者が記号における構造を問題にし、後者が対象意識を問題にしていることはわかったのですが、シニフィアン・シニフィエの関係とノエシス・ノエマの関係はそれぞれが固定化されていないという点では構造上大差が無いように感じられてしまいます。 もし両者における構造上の決定的な差異があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 高分子化学の重合反応に関する問題です:

    高分子化学の重合反応に関する問題です: 逐次重合では、得られる高分子の分子量分布 を狭くすることは難しく、理論的には「2」となる。 なぜ、2となるのかを説明しなさい。 どうしても参考資料が見つからず、 悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。 参考資料のリンクがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オーバークロックについて

    ふと思ったのですが、E6600を3.4GhzにするのとE6700を3.4Ghzにするのでは後者の方が安全なのでしょうか? これらは構造自体が違うのでしょうか? そりゃ低い周波数までしか保証してないものを大幅に上げるほうが危険なのは一般的に考えたらわかりますが、詳しい部分がよくわかりません。 どういう理由で前者の方が周波数が低いのかもいまいちわからす・・。 お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ペルオキシソームとリソソームの違いは?

    ペルオキシソームとリソソームはどちらも一重膜の構造体ということですが、形態の上では区別がつけられるのですか? 機能では、前者が「基質の酸化によって生じた有害な過酸化水素(H2O2)の分解」や「アミノ酸、尿酸、脂肪酸などの酸化」、後者が「加水分解酵素による消化作用」ですよね。 岩波生物学辞典によると、組織化学的に酸性ホスファターゼ活性陽性のものをリソソームと同定しているそうですが、これは、中身を見てみないと区別できないということなのでしょうか。 大きさもほとんど同じくらいですよね。 わかる方いたら教えてください。