• 締切済み

変圧器について質問です!    海外の漏電について!

hey_hey_11の回答

回答No.2

海外メーカのブレーカは漏電しにくいです。 理由は、3相4線式ですので漏電検知も4線合わせています。 海外はアースをこの4線の1本から取るので、4線のアース線に戻ってくるため 漏電検知ができなかったのです。 実は数十年前まで知られていなく、日本メーカが誤りを指摘し改善されたと聞いています。 今は、アーク線を外しているので、どれでも検知できるようになっていると聞きます。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカー

    漏電ブレーカーで、トリップしているが漏電表示ボタンが出ていない場合、漏電以外の理由でトリップしたと解釈して良いのでしょうか。このブレーカーは、過負荷、短絡保護兼用となっていました。

  • 漏電ブレーカーが漏電トリップしたときの対応

    エアコン室外機の漏電ブレーカーが漏電トリップしました。漏電した場合どのような対応をとればよいのでしょうか?対応策と対応策の根拠を教えてください

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 漏電

    キュービクル内の電灯用変圧器のB種接地線をクランプすると5mAの漏電を計測しました、この変圧器の二次側ブレーカーの出口を三線一括クランプすると1500mAでした、このブレーカーの末端の蛍光灯用ブレーカー の出口でも1500mA計測したので電源をOFFして絶縁抵抗を計ると 0MΩでした。 ここで質問ですが、末端の蛍光灯回路で漏電しているとすれば、B種接地線 にも1500mA程度が計測されるのではないのですか、何か他に理由が有るのでしょうか、お教え下さい。

  • 漏電ブレーカーの見分け方

    漏電ブレーカーについて質問です。 漏電ブレーカーには種類が何種類かあるみたいなのですが、 その中の漏電検知専用と過電流保護機能兼用の見分け方がわかりません。聞いた話だと赤いテストボタンと緑のテストボタンで見分けると聞いたのですが、すべてがそういうわけではない気がします。 やはりそのブレーカーをよく見て 漏電遮断機とのみ記入してるものと、漏電遮断機過電流保護兼用 と書いてあるかを見るしかないのですか?各メーカー必ずブレーカーに記入してあるものなのでしょうか? それとも一目瞭然な見分け方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電化製品のアースについて

    電化製品のアースについて教えてください。 自分で調べた結果、柱上トランスの中性線がアースされているので、 電化製品が漏電して場合に、漏電ブレーカーにより遮断でき、 感電を防止できるところまでわかりました。 しかし、柱上トランスの中性線がアースされていなければ、 漏電していても感電しないのでは?と思うのですが。

  • 漏電ブレーカーってこんな場合は作動するの?

    添付が私の家のブレーカー写真です。 左のスイッチには主幹漏電ブレーカーと書かれています。 実際、どんな場合にこのブレーカーが作動するか知りません。 だからサイトでブレーカーの働きを見ると、次のようなことが書かれていました。 1 電気機器内の老朽化等で被覆がはがれ電気器具に電気が流れていて、人が触れると感電する。 そんな時、漏電ブレーカーがあれば作動する。 2 予想以上の電気量が流れた場合にブレーカーは作動する。 こういうことです。実際、漏電ブレーカーと、単なるブレーカーは違うのでしょね。 多分、漏電ブレーカーは1の場合で、2は単なるブレーカーじゃないですかね? けど一般家庭で一番多いのは、2と次の3じゃないですか。 3 天上等、見えない場所で配線がネズミや、老朽等でお互いショートする。 質問1 この3の場合、私の家のブレーカーは作動しないのでしょうか? 質問2 3で作動するような器機はないのでしょうか? 電気にお詳しい方、宜しくお願いします。

  • 変圧器のことで質問です! @一次側の三相四線(4本目は中性線)

    変圧器のことで質問です! @一次側の三相四線(4本目は中性線) 以前、今回の質問に関して質問したのですが、 質問の内容が説明不足で色々と誤解を与えてしまいましたので、 改めて内容を増やして質問したいと思います。 日本では三相変圧器の2次側が400V級の場合 三相四線にし、中性線を出してこれにアースを取ることで、 対地電圧を300Vをこえないようにすることは知っているのですが。 海外に輸出する変圧器で、一次側に三相四線方式(4本目は中性線) で出してほしいと要望がありました。 この一次側の4本目(中性線)をだす意味がわかりません。 変圧器自体は三相三線あれば問題ないと思うのですが・・・ また、 (1)出した時と出さない時で何が違うのか? (2)出さなければならないという規則でもあるのか?  (国によって違うかとは思いますが) (3)出していない場合はなにか問題が起こる可能性があるのか? (4)気分の問題なのか? がわかりません。 まだ少しわかりづらいかもしれませんが、ご教授の程お願い致します。

  • 漏電ブレーカの誤検知について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 工作機械をA,Bの2機種、複数台納入した韓国の客先で、工場周辺で落雷があったときに、機種Aだけ、主電源ブレーカ(漏電ブレーカ)が全台数 トリップしてしまう障害があります。 客先は、機種Aだけトリップするのは、機種Aになんらかの問題があるからで、対策をしろ!と迫ってきています。  使用している漏電ブレーカは、以下の通りです。    機種A  EG203B/125 30mA(富士電機)    機種B  EG103B/100 30mA(富士電機) カタログ上では、両者はまったく同じ漏電検知特性を持っています。   機械の納入時期は、Aが2002年11月、Bが2003年5月です。    機械の配置は、工場電源より、A→B→A→Bの順番になっていま     す。   どのような調査をおこなっていけばよいでしょうか?   ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーの復旧方法

    漏電ブレーカーが異常を検知しトリップ、その後異常原因を取り除き再投入する際、OFF側に倒してからONにしますが、これは多分メカ的に回路が断たれてしまうため、それをリセットするものと推察してますが…。 もしそうだとすると、このようにメカ的に回路を断つにはそれなりの理由、危険性があってのことと思います。直ちにONに出来ないようにしている理由等を教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。