• ベストアンサー

漏電ブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーが異常を検知しトリップ、その後異常原因を取り除き再投入する際、OFF側に倒してからONにしますが、これは多分メカ的に回路が断たれてしまうため、それをリセットするものと推察してますが…。 もしそうだとすると、このようにメカ的に回路を断つにはそれなりの理由、危険性があってのことと思います。直ちにONに出来ないようにしている理由等を教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.1

漏電にしろ、過電流にしろ、トリップした段階で回路はばっちり断たれていますよ。 その段階ですでに危険性はありません。 レバーを下げることで内部機構とレバーをセットしなおすために、OFF側に倒すのです。 直ちにONできなくするというよりは、「トリップ動作した状態」であることを明確に示すためでしょう。

その他の回答 (3)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

遮断器やブレーカーは電気的、機械的に遮断優先である必要があります。 ブレーカーは電気的に投入回路がないので遮断が優先されるのは当然です。 機械的に遮断優先とは、例えば、手でハンドルを持って投入するときでも、事故があれば遮断する必要があります。この機構を言います。 遮断後一旦開放側に操作しないといけないのはこの遮断優先の機構をセットするためです。 >メカ的に回路を断つにはそれなりの理由、危険性があってのことと思います。 という見方が誤りと思います メカ的に回路を断つの意味あいがよくわかりません。回路は既に切れているのであって、開放側に操作するからといって、もう一度 回路を切っているわけではありません。

回答No.3

直ぐにonさせないのは、別の作業者が感電死させない余裕を持たせるためと聞いています。 どの道、調べる前に一度はONにする人が多いので余り意味がないとも言われています。 後は、JISで漏電遮断器の規定があるためです。記憶では、言葉になっているがはっきりと示されておらず 拡大解釈されている感がありました。

回答No.2

漏電ブレーカーには、 メカ的リレーと、電磁的リレーが別にはなっていません。 通常ブレーカーは、電流でのバイメタルの動きが、トリガになりますが、 漏電ブレーカーは、ソレノイドの動きがトリガになります。 両方とも、ほぼ同じ動作で、 手動レバーの動きも同じです。 >OFF側に倒してからONにしますが トリップしたときには、OFFに倒れています。 >直ちにONに出来ないようにしている理由 通常ブレーカーは、配線に熱を持っている恐れがあるので、 冷やす必要があります。 漏電ブレーカーは、人体が配線から離れる時間が必要です。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカー

    漏電ブレーカーで、トリップしているが漏電表示ボタンが出ていない場合、漏電以外の理由でトリップしたと解釈して良いのでしょうか。このブレーカーは、過負荷、短絡保護兼用となっていました。

  • 漏電ブレーカーの仕組みを教えてください

    漏電ブレーカーが漏電をキャッチして動作する仕組みをわかりやすく教えてください。 また、ある回路で漏電が発生した場合に、まったく別の回路の漏電ブレーカーが動作しないのはなぜなのかも教えてください。 また、ある全体の回路の漏電ブレーカーの2次側に複数のブレーカー回路がある場合に、それぞれのブレーカー回路が少しづつ漏電している場合、その漏電電流は合算されるように漏電ブレーカーに伝わるのでしょうか、それとも最大値のみが伝わるのでしょうか? 専門的な回答もOKですが、できましたら素人にわかりやすい解説もお願いいたします。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回

    【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回路の電源を二次側から取っているので二次側で相間をあたるとOFF状態でも絶縁がありません。 二次側から電気を取ってると電源がオフでも相間は絶縁にならないってどういう意味ですか? 動力モーターのブレーカの絶縁抵抗測定はブレーカをオフにして1次側で測っても動力モーターの絶縁抵抗測定はできないのでは? 正しい絶縁抵抗測定はブレーカーをオフにして2次側を測定して動力モーターの絶縁性能を確認するんですよね?

  • ブレーカーの特性

    漏電遮断機についてお尋ねします。 350Aの漏電遮断機がトリップし漏電検地しました。同僚が点検もしないで焦って遮断したブレーカーをONにし、又遮断しと4・5回繰り返した後、ブレーカーはON出来なくなりました(二次側を外しても)。結局ブレーカーは壊れたと思います。 なぜ、壊れたのか分かりません。(漏電の点検をしないで、無理やりトリップしたブレーカーをONさせたという非常識なことが原因というのは分かっていますが) 壊れた原因を詳しく(素人にも分かるくらいに)教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 漏電ブレーカートリップ

    3相200V 5.5KWのモーター電源の漏電ブレーカーがトリップしていたため、各相とアース間の絶縁測定を行いましたがOKでした。 しかし、再度投入すると入れた瞬間にトリップしてしまいます。その後、各相の絶縁を測定したのですが、すべて0Ω何でした。 このモーターはモーターから6本の線が出ているのですが、電源との接続は、モーター側2本ずつと電源線と接続し、マグネット1個で運転しています。 スターデルタでは、相間の絶縁が必要と聞いたことがあるような気がしたのですが、このモーターの場合はどうなのでしょうかモーターの異常でよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • エアコン 漏電ブレーカ 200V

    200V仕様の日立のエアコン RAS-4010MX2 を所有しています。 コンセントには接続されているが、電源が入っていない(リモコンからOFFを送信)状態でしたが、突然家の漏電ブレーカ飛びました。 いろいろ試すと下記の通り。 1) 配電盤のエアコンのブレーカをOFF,他はONで漏電ブレーカは遮断せず。 2) 他OFFでエアコンのブレーカを入れると、漏電ブレーカが遮断。 3) エアコンをコンセントから外して、エアコンのブレーカを入れても遮断せず 4) エアコンのコンセント側のアースを外すと漏電ブレーカは遮断せず。(エアコンはOFF状態)   その後、エアコンをリモコンからONにすると、動作 5) エアコンのコンセントを外して、エアコンコンセントのGNDと200V側との抵抗をメータで測るとそれぞれ、2Mオーム ( GND<->AC200の一方、 GND<->AC200の一方) そこで質問です。 上記5)の抵抗値ですがPanasonic製のエアコンではメータでは無限大で測定不能でした。2Mオームは異常値でしょうか。 エアコンは、木造一戸建ての2Fに設置され、室外機は同じく2Fのベランダ(FRP構造)です。配管長は2.5M。新規のエアコンが届く、までの数日間、利用した場合の感電リスクはどのくらいでしょうか。

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 漏電ブレーカの誤検知について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 工作機械をA,Bの2機種、複数台納入した韓国の客先で、工場周辺で落雷があったときに、機種Aだけ、主電源ブレーカ(漏電ブレーカ)が全台数 トリップしてしまう障害があります。 客先は、機種Aだけトリップするのは、機種Aになんらかの問題があるからで、対策をしろ!と迫ってきています。  使用している漏電ブレーカは、以下の通りです。    機種A  EG203B/125 30mA(富士電機)    機種B  EG103B/100 30mA(富士電機) カタログ上では、両者はまったく同じ漏電検知特性を持っています。   機械の納入時期は、Aが2002年11月、Bが2003年5月です。    機械の配置は、工場電源より、A→B→A→Bの順番になっていま     す。   どのような調査をおこなっていけばよいでしょうか?   ご教授のほど、よろしくお願いします。