• ベストアンサー

畜産業(肥育)をするには、どのような許認可が必要でしょうか?またどのよ

畜産業(肥育)をするには、どのような許認可が必要でしょうか?またどのような融資制度があるのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2124)
回答No.1

 牛、馬、豚については免許制で、各都道府県に申請します。 家畜商法2条 この法律において「家畜」とは、牛、馬、豚、めん羊及び山羊をいい、「家畜商」とは、次条第1項の免許を受けて、家畜の売買若しくは交換又はそのあつ旋(以下「家畜の取引」と総称する。)の事業を営む者をいう。 3条 家畜商になろうとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めて、その住所地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。  各都道府県で年一回講習会を開いています。以下に北海道の例をあげておきますので、各都道府県の畜産関係部署へお問合せ願います。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/tss/index  鶏については登録制です。各都道府県の養鶏協会に加入します。 養鶏振興法7条 ふ化業者は、そのすべてのふ化場(人工ふ化の方法により種卵をふ化する事業の用に供する事業場をいう。以下同じ。)が次の各号に掲げる要件に適合するときは、その住所地を管轄する都道府県知事の登録を受けることができる。  融資については家畜、養鶏とも都道府県の貸付制度によります。 北海道 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/kei/keiei/kinyu/ichigen2.htm 関東農政局 http://www.maff.go.jp/kanto/keiei/keiei/shikin/index.html

godem
質問者

お礼

どうも有り難う御座いました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肥育牛=雄牛?

    お世話様です。畜産関係についてお尋ねいたします。 肥育牛については、私としては、食肉用に育てられた乳牛の雄牛と、前から思ってましたが、最近近くの酪農家に行ったら、ほとんどが、雌牛でした。 前から肥育牛=乳牛の雄牛と思っていたので、意外です。 本当は、どうなんでしょうか?ご教示下さい。

  • 肥育農家について

    肥育農家の方が,黒毛和種,F1,乳用種など,肥育期間の異なるいろいろな種を肥育する理由を教えて頂きたいです。一番利益率が高い種類だけを飼わないんでしょうか?

  • 必要な手続きや許認可は何ですか・・・・...

    ガソリン用のエンジンをプロパンガスで動かすときに必要な手続きや許認可は何ですか? エンジンを作ったメーカーがガソリン用として販売しているエンジンを、プロパンガスで動かす時には何か特別な許可が必要になりますか。 もし勝手に指定されたものと違う燃料で動かしていた場合、どういう問題が発生する可能性があると認識していなければいけないでしょうか。

  • 金融の許認可について

    現在自営業で年商3000万程度の者です。 新たに考えた企画を練るに連れて、金融業の許認可が必要なことがわかりました。 第一種、第二種金融商品取引業の許認可です。 いろいろ調べてるいると、相当ハードルが高いようです。 そこで、皆様のご意見を賜りたく、ここで質問させて頂きます。 新規で起業するに当たり、第一種、第二種金融商品取引業の許認可が必要なビジネスは現実的だと思いますか? 第一種、第二種金融商品取引業の許認可のハードルが高いのはわかるのですが、いまいちどれくらいハードルが高いのか、許認可取得の困難さ等も含め、イメージが湧きません。 ◯◯をするのと同じくらい難しいんじゃないか等の例もいただけると幸いです。

  • 塾の許認可について

    近い将来、個人塾を開業したいと考えています。   塾を開業する際には、許認可が必要なのでしょうか?もし必要ならば、どこで許認可を受けたらいいのかを教えて下さい。開業地は大阪です。  また、個人で事業を起こす上で、役に立つサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 販売の許認可が必要なものかどうか。。?

    植物の活性剤を販売しようと思います。原材料はたとえば竹酢酢などのようにおそらく雑貨扱いされているものです。製造して販売するとしたらなにかの許認可が必要になりますか?  又、許可なくペットのシャンプーを製造販売するとしたらやくじほうにひっかかるのでしょうか?許可が必要だとしたらどんなのでしょう?私の持つ書物には、化粧品とは「人の身体を清潔にし・・・。」と、人という風に限定して書いてあったように思いますが、法律の書というのはよく理解できません。

  • 肥育牛の採血

    肥育牛の採血、静注が苦手です。。。 出荷前の脂肪ののった肥育だと、血管がどこにあるかわかりません。怒張してしっかり目で確認してからやろうとするのですが、なかなか浮き出てこず次第に牛も嫌がり出して上手くいかないという状態です。私は自分ではっきりと「これが血管だ!」とわかるのに時間がかかっている気がします。目で見て触ってみて間違いないと思ってから刺入します。ベテランの先生方は怒張から刺すまでが早く、その分、牛の負担もないのでスムーズです。数をこなせば!とはよく言われますが、新人として今焦っているのが現状です。何かアドバイス、経験談などあれば是非お願いします。

  • 許認可申請の際

    飲食店などの店舗、会社を設立する際に 様々な許認可を申請する必要がある場合 申請に必要な項目で固定電話の電話番号が必須な 許認可はどのようなものがありますか? めちゃくちゃ漠然とした質問で申し訳ないです。 もし専門家の方がいらっしゃいましたら 必要な許認可の種類を教えていただきたいです。

  • 許認可・資格について

    [1] オーナーより物件を賃貸6万円で借りたとします。その物件を入居希望者に賃貸7万円で貸すことはできますか? また、許認可や資格などは必要ですか? [2] オーナーの物件に入居希望者を斡旋したとします。賃貸7万円のうち、毎月1万円をキックバックを受けることはできますか? また、許認可や資格などは必要ですか?

  • 許認可の必要がない法人とは

    法人を設立するにあたっては、それがいかなる法人であっても、必ず主務官庁の設立許可もしくは認可を受けなければならない。 →答× ということは、設立に許認可がいらない法人というのは、どういう法人なのでしょうか? よろしくお願いします。