• 締切済み

義父の大手術の術前説明に行くべきかどうか悩んでいます。

yuki360679の回答

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

儀姉というのは、お舅さんの娘でしょうか? 娘さんが付き添ってくれるのであれば、貴方が行く必要は無いと思います。 他に協力できる事がいくらでもあるのではないでしょうか?

kawomam
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 義姉とは、義父の実の娘、夫の姉になります。 手術当日には絶対に行くことは決めておりますが、術前説明はどうなのかと思った次第です。 yukiさんのおっしゃる、他に協力できることというのは、例えばどのようなことなのか、できれば教えていただきたいのですが。 遠距離を理由にするのもどうかと思いますが、見舞金、仕事(私はフルで仕事をしています)を休んでの付き添いなどでしょうか。

関連するQ&A

  • 義父が手術、私(嫁)が付き添うことについて

    あさって義父が脱腸の手術を受けます。 義父は「簡単な手術だから付き添いはいらないよ」と言っていますが 私としては例え簡単な手術だとしても手術は手術、 当日は本人も多少なりとも心細いでしょうし 手術が終わるまでは病院にいてあげたいと思うのです。 ただ、嫁と言っても先月籍を入れたばかりで 今まであまり会う機会がなかったということもあり お互いまだ気を遣ってしまう仲です。 私ひとりで付き添うつもりなので、かえって気を遣わせてしまうのなら 行かない方がいいのかなとも思いますし、 おせっかいになってしまってもとも思いますし… 悩みます。 夫は「付き添わなくても大丈夫だよ」と言っています。 ちなみに義父は義母を3年前に亡くし、現在一人暮らしです。 夫は2人兄弟で長男はまだ結婚していません。 夫、長男は仕事なので私ひとりで付き添うつもりです。 みなさんの意見・アドバイス宜しくお願いします。

  • 義父の遺産分配はどうなる?

    長男の嫁です。 同居の義父は今年85歳の高齢です。 今のところ元気にしてくれていますが、高齢ゆえいつどうなるか判りません。 夫には姉が二人います。 義姉たちがお嫁入りする頃実家が貧しく、嫁入り道具は全て自分たちで用意したそうです。 おまけに私が結婚する前に亡くなった義母は、過去2度にわたり多額の借金を作り、同居の義父や息子(夫)はもちろん、義姉たちにも迷惑をかけています。 長女の義姉は裕福だったこともあり、1000万近いお金を借金返済に協力したそうです。 もちろん夫も持っている財産を全て失っています。 その前提に立って、義父の遺産は通常どう分配すべきでしょうか。 もちろん二人の義姉と夫の三人で話し合うことになりますが、義父が言うにはあまり預貯金はないそうです。 あるのは私たちが同居する家屋のみ。 でも、木造築30年の20坪くらいのあばら屋です。 これまでの経緯を考えると、売り飛ばしてでも分配することになるのでしょうか。

  • 義父の入院

    一児の主婦です。 先日60代の義父が入院しました。 不摂生な生活が長く、頑固なタイプなので体調が悪くても市販の薬しか飲まない人です。 それが祟ってか、ようやく病院で診察したら軽い心筋梗塞だと言われ、他にも沢山悪いところが見つかりました。 医師からは「手術するのも難しい。退院のメドがたちません。」と言われました。 本人は会話もしっかりできて、元気な様子です。 医師の話を聞いたのは義母と義姉(長男嫁)なので、詳しい病名などはこちらには書けませんが、これは「末期」ということなのでしょうか? 心配と不安でなんだか落ち着きません。 似たような経験、医師の方いらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 義父亡き後の義母の生活費(長文です。)

    先日、義父が亡くなりました。 義父亡き後の、義母の生活に関してご意見をお聞かせ下さい。 家族構成 ・義父(60代) ・義母(50代半ば) ・長男(既婚、30代)、 ・長女(未婚、20代) ※わたしは長男の嫁で、1歳の子供がいます 義父一家は今まで、愛妻家の義父を中心に生活をしていました。 外食の時も、義母の食べる物も義父が決める。自営業の為、24時間一緒。 義父が何でも出来る人で何でもやってくれていたので、義母は銀行でお金のおろし方も知らない位義父に依存していました。 義父が亡くなり、葬儀やその後の手続きは全て私たち長男夫婦が行いました。 元々、義父が何でもやってくれていたので、自分がやるという感覚がないようです。 ですが、義母は50代半ばと若くこれからです。でも働くという考えはないようです。 今後義母の、年金と健康保険、税金、携帯代は長男である私の夫が支払っていきます。 (夫も義父の自営業で働いており、病気で引退した義父と義母の年金と健康保険、税金、携帯代を支払っていました。) 義母は自宅兼店舗に住んでおり家賃はかかりません。(ローンなし) 収入のない義母の食費は長男である私の夫が今後面倒みると言っています。 遺産は、義父が残してくれた生命保険が3千万円ありますが、長男長女共に遺産は放棄しており義母が受け取ります。 私たち一家も裕福ではなく、むしろぎりぎりの生活で間もなく私も働きにでます。 家を借りるお金も厳しいため、私の実家に住まわしてもらっていますが、事情があり数年後には実家をでなくてはなりません。(その家賃を稼ぐために私は働きにでます) 夫は、義父と義母が築きあげた家業を継いでいるので 今後の生活を見るのは当たり前と思う一方、金銭面をここまで面倒をみるのはやりすぎではないのかと思ってしまいます。 義父の愛妻家ぶりは、嫁に来た私も尊敬するほどでした。 素敵な義父と義母なため、出来ることはやってあげたいとは思うのですが、金銭面以外も休みの日には義母を誘って出かける為、全ての生活が義母になっている事もモヤモヤする原因です。 夫はマザコンではありませんが、義父が亡くなって実家を守るのは自分の役目だと思っています。 金銭的にここまで面倒をみるのは当たり前のことなのでしょうか?

  • 未だに「あんた」と呼ぶ義父

    結婚して15年になります。 義母や義姉は私の事を「○○ちゃん」と呼んでくれるのに対して義父は「あんた」と呼びます。 「あんた」って呼ばれると他人意識がすごく出て「私はあんたかぁ~」なんて思ってしまいます。 決して悪気は無いと思うのですが、嫁の事を「あんた」って呼ぶ義父にとても淋しさを感じてしまいます。 同居はしていませんが、15年経っても私は「あんた」です。昨日もそう呼ばれて…表情は変えませんでしたが、心の中では「またあんたって呼ばれたよ(泣)」と思ってしまいました。 考えすぎだとは思いますが、「あんた」と呼ばれて冷たいイメージがあるのは私だけでしょうか? 人それぞれの考え方なんでしょうが、未だに「あんた」と呼ばれる事に全く慣れません。 昭和一桁生まれの義父です。 その年代の方は、こんな感じなのでしょうか? うちの父も昭和一桁生まれですが、私が見ている限りでは人の事を「あんた」と呼んでいる記憶がありません。ましてや身内の事を… 「あんた」と呼ばれている嫁って結構居るもんなのでしょうか?私が知らないだけかな?

  • 義父の還暦祝い

     お世話になります。主人の父の還暦祝いのことでご意見願います。  主人の父がもうすぐ60歳になります。  私の主人は3人兄弟の次男で、私たちは主人の実家からは遠方に住んでいます。義母が義父の還暦のことを大変気にしており (還暦とか定年退職といったことを電話の度に言っています)、どうやってお祝いしてあげたらいいのか悩んでおります。  私は次男の嫁である上に、嫁いでからまだ数回しか主人の実家に行ったことがなく、意見するのをためらっております。  長男夫婦は主人の実家のすぐ近くに住んでおりますが、義父母が望んでいた同居を拒んでおり、最近二人目が生まれたことを機に、義姉の実家の近くに引っ越しました。  義姉は二人姉妹で、お姉さんが遠くに嫁いでしまっているので、ゆくゆくは長男夫婦に家を継いでほしい、と義姉の両親から言われたそうです(義母談)。  長男夫婦は、二人目が生まれてから突然主人の実家には寄りつかなくなったようで、義母から聞いている話を統合すると、どうやら最近、あまり仲がよくないようです。  二人目の子供が生まれる前までは、主人の実家に上の子を預けて夫婦二人で出かけたり、食料や灯油など持ち出したりと、主人の実家に頼りっきりでした。  私は、5月の連休にでも帰省してみんなで食事会でもしたいと思っておりますが、  長男夫婦と義父母の関係がどの程度の仲なのかもよくわからないし、病気のある赤ちゃんの状態も、話には聞くものの、どの程度の病状なのかは具体的にはわかりません。  また、子供の病気が大変なときに義父の還暦のお祝いなどしていいものかなど、少し考えてしまいます。  ただ、逆に考えると、長男夫婦が大変なときだからこそ、私たちが何かしてあげなければならないのかな、  また義母もそのようなことを暗に要求しているのかな、と思ったりもします。  義母の口から還暦という言葉を耳にする度に、心苦しくて仕方ありません。  きちんとお祝いしてあげたいし、義父母を早く安心させてあげたいと思っております。  そこで質問なのですが、プレゼントなどを、こちらで勝手に上げてしまっていいものか、それとも長男夫婦に相談して、お金でも出し合って何かしてあげた方がいいのでしょうか。どうぞご意見お聞かせください。  

  • うつと思われる義父、どうすればいいでしょう?(長文)

    私自身うつとパニック障害で3年目になりますが、私本人ではなく、義父についての相談です。 義父は現役時代、バリバリの土建屋のオヤジで、部下に慕われ、仲人を100組以上も務めた人情味あふれる行動力のある人物でした。 しかし10年以上前、急にふさぎこみ、話もしなくなり、それまでの性格とは全く正反対の性格になってしまいました。 何とか定年まではこぎつけることが出来ましたが、定年後はずっと引きこもりのような状態です。 居間に布団を敷いて午前中はほとんど寝ている、起きている時はTVを見るのがせいぜいといったところで、全く行動力がなくなりました。 病院もすぐに通うのをやめてしまっています。 義母と義姉が家族ですが、一日中寝ている義父をただの怠け者になったとしか思っておらず、厳しい言葉を浴びせます。 元々カラッとしている家なので義父が元気であれば激しいやりとりになるはずが、言い返す気力もないようです。 同じ市内に住んでいるので時々実家へ顔を出すのですが、いつ行っても寝ている義父と、それを「怠け者」と責めている義母と義姉がいます。 私の夫は私の病気に対しては理解が深いのですが、夫も実家へ戻ると実家モードになるのか、母と姉に同調している感じです。 私がうつになったことは義母も義姉も知っています。 しかし「嫁」の立場で義母や義姉へ意見することはやはり躊躇してしまいます。 本人も家族も「うつ」という危機感が全く無いまま10年も過ぎてしまった今からでも、何とか状況を変えられないものかと考えています。 夫には私の考えを話し、まずは義姉に話をしてみようということにはなりましたが、義姉に精神疾患の理解を得られるかどうか甚だ疑問です。 どうするのがいいでしょうか? 字数制限で言葉が足りませんので、補足はさせていただきます。

  • 義父と小姑との付き合い方

    結婚して5年がたちます。27歳です。夫の実家の隣に家に夫と子供2人(2歳と4歳)で住んでいます。昨年義母が亡くなり、晩御飯を家族みんなで食べるようになりました。義父というのがまた難しい人で・・・子供のしつけにうるさく、いつも怒っています。つまり短気(特に長男)次男と遊んでいて次男が泣き出すと怒ります。次男が長男のおもちゃを取ったのにもかかわらず、そんなこともあって長男からは嫌われています。また私が、何を言っても返事が返ってこず、しまいには、こっちの予定も聞かず勝手に決めて私にあたってきます。そして、ここぞとばかりに小姑が登場します。(未婚、普段彼氏と同棲中)そして義父の味方をしてきます。義父も小姑と彼氏には甘く何もいいません、夫は義父には何もいえません、金銭面で面倒を見て貰っている為、と子供の頃から仲が悪く距離を置いていてどちらかというと亡くなった義母方でした。しかも帰宅はPM10時くらいです。私も、気を使うし長男がいつも怒られているとかわいそうで、小姑が義父が嫌味を言ったりしてストレスで、夫に八つ当たりすると、少しは自分で言え嫁なんだからといわれます。小姑、義父対策のアドバイスください。お願いします。(かなり長文でごめんなさい)

  • 義父の四十九日

    30代後半女性。先日義父が亡くなり、通夜、葬儀と済ませました。 終わった後、義母と義姉(夫の兄嫁)から、夫がいないときに四十九日には私と娘(小学校低学年)は無理して来なくてよいと言われたのですが、この場合、参列しなくてもいいのでしょうか? 夫の実家は車で4時間、義父が会社を経営していた会社を義兄夫妻が継いでいます。跡取りは義兄で、夫は次男です。 夫は葬儀終了後しばらくは「四十九日は大変だけど、参列よろしくね。」と言っていましたが、2週間経過した今、「四十九日は一人で行くから子どものこと頼むわ。」と言い出しました。実両親に相談してみると、「跡継ぎではなくても嫁ぎ先の親が亡くなっているのだから、普通は四十九日と一周忌までは出るものではないか?後から文句を言われるなど関係が悪くなるかもしれないから出たほうがいいのでは?」と言っています。 義両親の法事なので、自分としては四十九日、一周忌までは参列するものと考えていましましたが、、、来なくていいと言うなら距離もあるし、気疲れするので、負担が減りラッキーと言うのが正直な気持ちです。(←こんなことを思ってしまうなんてひどい嫁だと思いますが、、、) 義母や義姉の意見は聞かずに参列するか、言う通りにして参列を遠慮するか、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました、、 、皆様の意見を聞かせてください。