• ベストアンサー

未だに「あんた」と呼ぶ義父

結婚して15年になります。 義母や義姉は私の事を「○○ちゃん」と呼んでくれるのに対して義父は「あんた」と呼びます。 「あんた」って呼ばれると他人意識がすごく出て「私はあんたかぁ~」なんて思ってしまいます。 決して悪気は無いと思うのですが、嫁の事を「あんた」って呼ぶ義父にとても淋しさを感じてしまいます。 同居はしていませんが、15年経っても私は「あんた」です。昨日もそう呼ばれて…表情は変えませんでしたが、心の中では「またあんたって呼ばれたよ(泣)」と思ってしまいました。 考えすぎだとは思いますが、「あんた」と呼ばれて冷たいイメージがあるのは私だけでしょうか? 人それぞれの考え方なんでしょうが、未だに「あんた」と呼ばれる事に全く慣れません。 昭和一桁生まれの義父です。 その年代の方は、こんな感じなのでしょうか? うちの父も昭和一桁生まれですが、私が見ている限りでは人の事を「あんた」と呼んでいる記憶がありません。ましてや身内の事を… 「あんた」と呼ばれている嫁って結構居るもんなのでしょうか?私が知らないだけかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouse-b
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.5

私は結婚4年目の者なのですが、義父から名前や代名詞的な言葉で呼びかけられた事はないです。 関係は良好なのですが、多分、私の事をなんと呼んだらいいのか分からないのかしら、と考えて気にはしていません。(ちなみに、義母は名前で「○○さん」と呼んでくれており、義弟は「姉ちゃん」と呼ばれています) では何と呼ばれるかと言えば・・・、呼ばれないんですよね。話の流れで「あ、今私に話しかけているんだな!」とこちらが判断しています。 そういえば義父は義母を「なあ」とか呼んでます。(笑) そういう人なのでしょう。自分の息子たちの事は普通に名前で呼んでいますが。 ご相談者のお義父様も、名前で呼びかけるのが気恥ずかしかったりしている間に「あんた」に落ち着いてしまったのではないでしょうか。 確かにやや距離を置かれているとも解釈できてしまいますし、そう呼ばれてうれしい?人もいないかとは思いますが、本当に悪気はなく、今更呼称を変えるのも憚られているだけなのではないでしょうか。 「おい」とか「お前」等と呼ばれてしまうよりはマシではないかと、私は考えるのですがいかがでしょうか。 逆にご相談者は何と呼ばれたらすっきりなさいますか?「お義父さん、○○と呼んで下さっていいんですよ」とか、軽く言える雰囲気ではないのでしょうか・・・?

kazuha77
質問者

お礼

確かに「あんた」と言う呼び名で定着してしまっていますね~今更名前で呼んで欲しい願望はありませんが「あんた」と呼ばれるくらいなら、mouse-bさんみたいに何も呼ばれない方がよっぽど良いです。でも、義父には面と向かってそんな事怖くて言えないです。うちの父親と正反対の性格なので、15年経った今でも義父の前では緊張しっぱなしです。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kirimie
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.7

こんにちは。  わたしの父も、昭和一桁生まれですが、お嫁さん(私の兄嫁)のことを「あんた」と呼んでます。  それどころか、義妹(父の弟の奥さん)や、姪(私の母の兄弟の子)まで「あんた」呼ばわりです。我々周囲のものは、聞いていていい気持ちはしませんが、いくら父に「おかしいよ」といっても、認めようとしませんし、直そうとしません。  この年代の男性に、女性の扱いが下手なこういうタイプの人って多い気がします。決して悪気はないんでしょうけどね。  冷たいイメージというより、私は「あんた」という言い方が、なんだか乱暴な感じがします。何かの折に、「あんたって呼ばれると、なんかびっくりするんですよね~^^」て感じでお話してみられるのは、いかがでしょうか?昔の男の人って本当に気難しいところもありますが、根は不器用な方なんだと思いますよ。あまり気にしないであげることが一番かと思います。

kazuha77
質問者

お礼

>昔の男の人って本当に気難しいところもありますが、根は不器用な方なんだと思いますよ まさに気難しい義父です。近寄りがたい雰囲気をかもし出しています。未だに怖いです。義父が居るのと居ないのとじゃ、全然雰囲気が違うのです(急によそよそしく静かになる)kirimieさんのお父様も「あんた」と呼ばれているのですね。自分の父なら受け入れられるのかな?私が慣れる様に努力してみます。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.6

こんにちは。 私は結婚してすぐのころ、義母に「あんた」と呼ばれてのけぞるほどに驚いた経験があります。 私も「あんた」にはあまりいい印象を持ってないみたいですね。 今は名前に「ちゃん」をつけて呼んでくれてます。 その義母も昭和1桁生まれです。 悪気はないようです。 なるべく気にされないようにしたほうが精神的にも楽になると思います。

kazuha77
質問者

お礼

私も義母に「あんた」と呼ばれたら驚きますね~義父だからまだ「こういう人なんだ」と思えますが…気にはしていないのですが「あんた」と呼ばれた時の言い方というか、ちょっと怖いイメージを受けるのです。これは仕方無い事だとは分かっているのですが、どうにもこうにも馴染めません。そう頻繁に会うわけじゃないので、気にしないようにはしています。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.4

良識的な呼び方と使い方を知らないだけだと思います。 あるいは呼び方の癖ですね。外でも他の方に使っていらっしゃるのではないでしょうか。 嫌悪感があればそれもありそうですけど、ちょっと考えにくいと思います。 何かの機会にご自分の名前で呼んで頂けるよう、お話ししてみたらいかがでしょう。 あるいは、義母や義姉の方に頼んでみるのもひとつの方法かと思います。

kazuha77
質問者

お礼

義父が外で他の人へどんな呼び方をしているのかは分からないのですが、なんとなく外でも「あんた」と呼んでいるような気もします。 義父って昔ながらの頑固親父風で口数少なく近寄りがたい雰囲気の人なのです。私から話するのも未だに気を使うので、本人には言いづらいのが本音です。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikillin
  • ベストアンサー率17% (65/368)
回答No.3

こんにちは。 「あんた」って確かに冷たい響きはありますよね...。 仮にお義父さんもkazuha77さんの呼び名のことを気にしているとしても、15年も「あんた」と呼び続けているのですから今更照れくさくて呼び名を変えられないのでは? 悪気はないと割り切るのが賢明だと思います。

kazuha77
質問者

お礼

15年間「あんた」なら確かに今更名前で呼ぶのは照れくさいのかも知れませんね。でも、なじめない現実(-_-;)アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.2

東北人 結婚3年目男ですが、 義母は普通は「ちょっと○○」と名字で呼びますが、少し押し付けっぽいお願いをしてくるときは「ちょっとあんだ」に変わります。逆に親近感を感じてますが。 そう解釈しとけばいいんじゃないすかねぇ・ ちなみにその行動は嫁さんにもきっちり受け継がれています。

kazuha77
質問者

お礼

15年経った今でも親近感はわきません…私が育った環境の中で「あんた」と呼ばれた経験がないのも引っかかる理由かも知れません。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

地域(方言)にもよりますが、決して悪気があって「あんた」と言っているのではないと思いますよ。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1099473
kazuha77
質問者

お礼

結構「あんた」と呼ばれている方っていらっしゃるんですね!参考になりました。アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の大手術の術前説明に行くべきかどうか悩んでいます。

    義父の大手術の術前説明に行くべきかどうか悩んでいます。 義父は関東在住で、私の夫は長男です。私たちは名古屋に住んでいます(小学生、4歳児がいます)。 術前説明に夫は仕事で行けません。現段階では、義母、義姉、義父本人の3人で医師から説明を受けるつもりのようですが、長男の代わりに嫁の私が行くべきでしょうか。 同じ嫁の立場の人に聞くと、嫁といっても所詮他人、聞きたい事や言いたい事も言えない雰囲気になるのではないかという意見でした。どうなのでしょうか。よろしくご意見お願いします。

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • どんな嫁なら良いのでしょうか?

    義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?

  • うつと思われる義父、どうすればいいでしょう?(長文)

    私自身うつとパニック障害で3年目になりますが、私本人ではなく、義父についての相談です。 義父は現役時代、バリバリの土建屋のオヤジで、部下に慕われ、仲人を100組以上も務めた人情味あふれる行動力のある人物でした。 しかし10年以上前、急にふさぎこみ、話もしなくなり、それまでの性格とは全く正反対の性格になってしまいました。 何とか定年まではこぎつけることが出来ましたが、定年後はずっと引きこもりのような状態です。 居間に布団を敷いて午前中はほとんど寝ている、起きている時はTVを見るのがせいぜいといったところで、全く行動力がなくなりました。 病院もすぐに通うのをやめてしまっています。 義母と義姉が家族ですが、一日中寝ている義父をただの怠け者になったとしか思っておらず、厳しい言葉を浴びせます。 元々カラッとしている家なので義父が元気であれば激しいやりとりになるはずが、言い返す気力もないようです。 同じ市内に住んでいるので時々実家へ顔を出すのですが、いつ行っても寝ている義父と、それを「怠け者」と責めている義母と義姉がいます。 私の夫は私の病気に対しては理解が深いのですが、夫も実家へ戻ると実家モードになるのか、母と姉に同調している感じです。 私がうつになったことは義母も義姉も知っています。 しかし「嫁」の立場で義母や義姉へ意見することはやはり躊躇してしまいます。 本人も家族も「うつ」という危機感が全く無いまま10年も過ぎてしまった今からでも、何とか状況を変えられないものかと考えています。 夫には私の考えを話し、まずは義姉に話をしてみようということにはなりましたが、義姉に精神疾患の理解を得られるかどうか甚だ疑問です。 どうするのがいいでしょうか? 字数制限で言葉が足りませんので、補足はさせていただきます。

  • 80才を過ぎた1人暮らしの義父

    50代会社員です 歩いて5分ほどの距離に義父が1人で住んでいます(持ち家) 年金が無く毎月私どもからの5万円と今迄の蓄えで生活しております 仕事を辞めた時点(10年程前から5年間)には15万ほどの援助をしており、賭け事に使っていましたが大目に見ていました。 そのうち亡くなった義母の子供(義父は再婚で主人とは血縁関係の無い方です) へお金が行っている事が解り現在の金額になった次第ですがその時点で3千万位の預金は有ったと思われます。 保険を解約した、公共料金が未納になる‥もう残金は無いかも知れないと思われます。 私としては援助額を増やすよりも同居をしたいと思いますが、義姉達は「気を使う人だから同居は可哀想」と言います。 >「気を使う人」が年金無いのにそこまで使っちゃうかな?とも思ってしまいます。 先日もまとまったお金が要る様になったのですが「悪いなぁ~」と謝る姿に怒るより情けなくなってしまいました。 お金が無いと思いながらの生活は可哀想と思う反面、有ればパチンコに使ってしまうと思うと穏やかには居れません。 実情を知らない近所には「なぜ一緒に住まないのか?」と思われていそうで同居を・・・と言う気持ちも確かに有ります。 自分たちの老後資金の事もありどうしたものかと思っています。 義父の本心は判りません、義姉も主人も踏み込んだ話は避けています。 実子が考える事とは判っていますが実際には私にも必ず関わって来る事なのでご意見をお聞きしたいと思います 娘・息子・嫁の立場でのご回答お願いします

  • 義父の遺産分配はどうなる?

    長男の嫁です。 同居の義父は今年85歳の高齢です。 今のところ元気にしてくれていますが、高齢ゆえいつどうなるか判りません。 夫には姉が二人います。 義姉たちがお嫁入りする頃実家が貧しく、嫁入り道具は全て自分たちで用意したそうです。 おまけに私が結婚する前に亡くなった義母は、過去2度にわたり多額の借金を作り、同居の義父や息子(夫)はもちろん、義姉たちにも迷惑をかけています。 長女の義姉は裕福だったこともあり、1000万近いお金を借金返済に協力したそうです。 もちろん夫も持っている財産を全て失っています。 その前提に立って、義父の遺産は通常どう分配すべきでしょうか。 もちろん二人の義姉と夫の三人で話し合うことになりますが、義父が言うにはあまり預貯金はないそうです。 あるのは私たちが同居する家屋のみ。 でも、木造築30年の20坪くらいのあばら屋です。 これまでの経緯を考えると、売り飛ばしてでも分配することになるのでしょうか。

  • 義父の遺産相続について

    義父が他界しました。 義母は15年前に亡くなっており、私の主人と義姉が遺産相続人になるのですが、 義父は生前(入院中)、見舞いに行った主人と私に「自分の部屋に2千万ある」と告げました。 その日、主人と二人で義父の部屋を探したのですがお金は見つからず 主人がこのことを義姉に話すと 義姉は「家捜ししよう」と自分の夫を連れてやってきました。 その結果、義父の部屋から1600万出てきました。 最後にそのお金を見つけたのは義姉だったので 「私がいなければ見つけられなかったんだから」と 強引に1200万持ち帰ってしまいました。 その数ヵ月後、義父は息を引き取りましたが 遺言状などを残した様子はありません。 どう考えてもこの分け方は不公平だと思うのですが というよりこれは犯罪になるのではという疑問もありますが もう今更どうすることもできないのでしょうか? 告発とかして面倒なことになるより、このままだまっていてバレないほうが結果的には利口なのでしょうか?

  • 義父と義妹にウンザリ・・・どうすれば?

    私は長男の嫁です。親とは別居、目と鼻の先に主人と暮らしています。困っているのは義父さんと義妹の事です。 義父は義母や主人がいない日は今でも我が家にやって来ます。酷い時には家中の鍵を閉めて寝室で寝ていても平気な顔でやって来ます。困っていると顔色を窺って「畑の野菜を取りに来い。」「釣って来た鯵はいらないか?」とやって来ます。 義妹は私より5~7歳年上親と同居です。昨日本当に義妹の事が嫌いになってしまいました。義母さんが老人会の集まりで温泉に 行くという事を主人や私以外の皆知っているはずなのに「さぁ?どこへ行ったんだろうね?」「さっきまで 自分の部屋に居たはずなのに、どこへ行ったんだろう?自転車があるから遠くには行っていないはずなんだけど・・・歩いて行ったんじゃないの?」「知らないよ。」と。一緒にジムへ義母さんと行っているので 何も知らない私は何度も親の家に行き、ジムから義父さんに電話で「お義母さん帰って来た?雨が降り出したから、ジムへ来るなら連れに帰るよ」とかけました。本当の事を知ったのは、電話でもなく義父さん・ 義妹でもなく・・・他のおばさんでした。 私は自分が「嫁であって家族ではないんだな。」「家族の1人と認められていないんだ。」と落ち込みました。 義父さんは私が何度も家に来た事やジムから電話をかけて来た事を話していました。「温泉に行く事を話したのに、誰も言わなかったの?」義父さんは「忘れとった」と言ったそうです。 確かに私は別居しています。もうすぐ嫁に来て2年目になります。家族の1人として認められていると感じていたのに・・・義父さんの日頃の態度と義妹が何故 知っている事を黙っていたのか?本当に分かりません。ウンザリともしています。 この先どうすればいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 義父母を見ていて疑問に思ったこと

    義母を見ていて以前から疑問に思っていることがあるので質問させてください。 質問1 義父母は結婚40年を超える夫婦です。20歳の年の差があり、義父の方が年上です。義父は数年前に心筋梗塞を患ってからと言うもの体が弱ってしまい、杖がなければ散歩に出ることも難しくなりました。歩調もすごくゆっくりです。皆で出掛けたときなど義父が遅れてしまいます。けれど義母はまったく義父にかまわずさっさと先に歩いて行ってしまいます。ドアも後に続いて義父が来ているのに平気でしめます。家でも、立ち上がるののに時間のかかる義父が義母に簡単な頼み事をしても「なんで私がしなきゃいけないの?」と拒否。義父が自分でお茶を入れていて溢してしまったりすると怒鳴り付けています。 そして義父は糖尿病も患っているのですが、心臓の薬も合わせるとかなりの数の薬を飲んでいます。その薬の管理は義父自身てしていますが、目が悪くなり物忘れもあったりするので飲み忘れやどの薬を飲んだのか途中でわからなくなったりがよくあります。そんなとき義母は義父を怒鳴り付けるだけで手をかすことはしません。 40年以上も夫婦をやってきて、義母が義父に対して冷たすぎるのではないかと感じてしまいますが実際はこんなものなのでしょうか。 質問2 姑の目の前で嫁が褒められたり、他人が姑ではなく嫁の方に話しかけ、姑の意見より嫁の意見を聞き入れたりすると腹がたったりしますか。(私と知人が話していると義母が必ず話しに割り込んできて私に話す間も与えてもらえず最終的には私に対する愚痴か自分の苦労話になり会話は終了となってしまいます) 姑が苦手なことや昔からできなかったことを嫁があっさりこなしてしまうと嫌なものですか。(手の込んだ料理や掃除をしたりするのに、義母は面倒がって昔からあまりしなかったようです。私はやろうときめたら徹底的にするタイプです。私が何かしているのを見ると用事を押し付けてきたり文句を言ってきたりします。私がしたことで夫が私を褒めたりするとさらに最悪なことになります) 質問ばかりですが、一般的にはどうなのでしょうか。よろしければご意見を頂きたいです。

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。