• 締切済み

仕事について悩んでいます。

仕事について悩んでいます。 実家に住んでいる32歳のシングルマザーです。 現在、子供が4歳になります。転職し、6月から働いています。夜遅いですが自宅から近く、給料は安いですが、幼稚園の行事には全て参加でき、環境としてはまずまずです。 最近、短期で働いていた会社から、新しい部署を立ち上げるから戻ってこないかと声を掛けていただきました。 そこの会社は自宅から多少遠いですが、20時までには帰宅でき、給料もよくなります。仕事のやりがいも大きいです。ただ、子供の送迎を両親にお願いする形になります。行事にも参加出来ない訳ではないですが、仕事を休む必要があります。ある程度は先方も了承済みです。 本当に必要としていただいてるなら、待ってもらうべきかもしれませんが、立ち上げから関わるプロジェクトなので、早めに結論を出さなければなりません。 ただ今いる会社にもかなりお世話になった方もいるのでかなり悩んでいます。 行事には参加できる環境を取るべきか多少参加出来ないとしても給与面とやりがいを求めるのか… どちらを優先すべきでしょうか?考え過ぎてしまって、悩んでいます。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.6

他人の我々にはまったく計り知れない、カケですね。 どちらを選ぶかは、ご自身の運次第です。 両方は取れません。いずれか一方です。 新規立ち上げがリスク一杯であればあるほど、成功したときに果実の取り合いもありますし、危険は伴なうのです。 また失敗も起こり得ます。 人生はおしなべて大抵のことが一定になるように私は思っています。成功も失敗も両方とも訪れるということです。付いてない人には、ツキが回ってきますし、反対もまたしかりです。 良く考えて、自分のことですから、自分の中で咀嚼して結論を出すべきだと思います。ここに書かれていることはすべて無責任な(皆様には大変失礼ですが、事実ですので)意見です。だれも結果に対して責任を取れません。 なので、ご自分でじっくりお考えください。そして結論を出してください。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.5

転職がいいんじゃないでしょうかね? そう悪い条件ではないですよね 行事には出れなくても、毎晩子供と過ごせる。 こっちのほうが実は大事じゃないでしょうかね? なにより、やりがいがあるというのが大きいです。 もう1,2年すれば送迎もいらなくなるでしょうし… その間だけご両親に甘えましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

新しい職場 利点:帰宅時間が早い    給料が良い    会社から必要とされている    やりがいがある 難点:通勤時間が長い    子供の行事には仕事を休まなくてはならない    子供の送迎を両親に頼まなくてはならない *考慮する点:子供の行事で仕事を休む必要があることは会社側も理解してくれている。 現在の職場 利点:子供の行事には仕事を休まず参加できる    子供の送迎を自分で行える     難点:帰宅時間が遅い    給料が安い    仕事のやりがいが低い *考慮する点:お世話になった方が会社にいる 問題を整理すると以上のような感じでしょうか? 利点の数だけみれば転職したほうが良いような気がします。 転職の難点である両親の送迎も、ある程度両親に理解があるのであれば難点にならないでしょうし。 あと転職することで早く帰宅できることや、やりがいをもって活き活きと仕事をすることで、 あなたの精神状態も良くなるでしょうし、そのことで余裕を持って子供と向き合えるというのも大きな利点ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

転職は慎重を期すべきことですから、質問者様が考え過ぎるのは当然だし、良いコトですよ。 私の意見を申し上げますと、まず一般論では、転職(企業側から言えば募集)に際し、給与で釣る会社には、良い会社は少ないと思っています。何か裏がある場合が多いです。 だから「所得が増える」と言う動機での転職は要注意ですが、質問者様の場合、その会社にお勤めのご経験がある様ですから、その点は心配はなさそうですね。 おまけにやりがいがあるのでしょ? 仕事で「やりがい」が有るのと無いのでは、天国と地獄って言って良いと思います。 以上から、質問者様が転職を決意しない理由は無いと思います。 ただ、お子様のことが犠牲になってしまう部分はありますね。 でも、子供の教育において、子供の為に「必死」で頑張っている姿を見せる以上の教育って有りますかね? 私は亭主側です。 最近は、子供の学校の行事などに参加するために有給休暇を取って、「必死」でビデオ撮影などをしてる父親の姿を多く目にします。 それが悪いコトとは言いませんが・・・私はちょっとバカにしてます。 「ソコが親が必死になるトコか??」って。 質問者様がどっちの「必死さ」を選ぶか?だけじゃなく、お子様が将来自立した時、どちらの「必死さ」が尊いと感じる様に育てたいか?でも、考えてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず色々な部分を切り離して考えてみましょう。 1.収入について 転職すれば給料が上がり収入はよくなるわけですね。例えば今あなたの生活はどうですか?お金がなくて食べるのにも困ってる感じですか?休みの日には出かけたいのに、お金がなく出かけられないですか?自分や子供の服はなかなか買えないですか?他の家の子達と客観的に比べて、あなたの子供は経済的な面だけみて、かわいそうな思いをさせているなぁと思いますか? もしそれらに該当するのであれば、転職して収入が上がればそれらは解消されますか? 2.行事への参加について 今までの行事への参加率を100%とした場合、転職後はどのくらいの参加率になりますか?80%を割る様ならちょっと考えなければいけないかもしれません。しかし必ずしも100%でなければならないということではないと思います。実際100%というお母さんはそれほど多くはないのでは?まして小学校になれば、参加行事も格段に減りお母さんが関わることも急激に減ってきます。その時に時間が余ってしまい後悔しないように、今だけではなく先々のことも考えましょう。 3送り迎えについて お子さんの反応はどうでしょうか?やはりまだまだママじゃないとやだ!という感じですか?それとも本心じゃないにしろ一応の理解は得られ、おばあちゃんでもいいよという感じでしょうか?もしママじゃないと・・・ということであれば、まだ4歳という年齢から考えて優先してあげるべきだと思います。幼児期の心の傷やトラウマは、人格形成に大きな影響を与えることもあります。なるべくそういった傷などは残さないように心がけるべきです。 4.あなたのやりがい あなたは母親です。が、その前に一人の女性です。失礼な言い方かもしれませんが、30歳を超え子供がいるあなたにやりがいのある仕事の話がきたこと自体、奇跡と言っても過言ではないでしょう。あなたは今後子供と自分の生活を守る為に働き続けなければならない。それは本当に大変なことだと思います。しかし、そこにやりがいというものがあれば、全く違ってくることでしょう。 どれを優先させどれを諦めるのか、それはあなたの自由でありどんな結果が出ようがその選択が正しかったのかどうかなど、誰にも分からないことです。どの道を選ぼうとリスクはあり、メリット・デメリットは必ずあるでしょう。だから正解などないのです。 また全てを手に入れることも不可能です。それはあなただからではなく、誰でも同じことであり手に入らないものは意外と多いものです。 あなたは何を手に入れたいですか?それによっていく道は変わりますし、決まりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人的な意見になりますが、年齢的にもまだお若いのでチャレンジされてはいかがでしょうか。 30代前半ということは親御さんもまだそんなにお年ではないと思いますし、ここは思い切って甘えて みてはと思います。 年齢的にももし駄目なら駄目で出直しできる年齢だと思いますし。 人生におけるいいチャンスというのは早々ないと思いますのでぜひ頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらの仕事をしたいですか?

    どちらの仕事をしたいですか? (1)残業たくさん、仕事にやりがいがある、残業がたくさんなので給料がそこそこいい、自分の時間が    ない。終電で帰ることもある。 (2)定時に帰れる。仕事のやりがいと給料はそこそこ、自分の時間が多少持てる あなたなら、どちらの仕事を選びますか? できたら、理由とご自分で生計を立てて暮らしているか?など教えてください。

  • 小さい子持ちで長く働ける仕事探しています

    もうすぐ37才でもうすぐ一才の子供がおります。 二年前まで派遣などで働いていましたが、長く働けて、自分で生活していける給料がもらえる仕事をさがしています。 ハローワークでは看護師を勧められましたが、周りに頼れる人もおらず小さい子供が病気になった時、看護学校を休まなくてはならなくなります。 1日でも休むと厳しいと聞いてるので、無理かなあと思います。 (看護師は大変だろうけどやりがいや充実感も残るよい仕事だと思います。子供がいなければ頑張ってなりたいと思います) 将来シングルマザーになることも考えて何かよい仕事はないでしょうか?

  • 仕事について悩んでいます。

    46歳で母子家庭で子供2人育てているシングルマザーです。 今は大阪に住んでいますが毎日通勤で京都まで通勤しているのですが、片道1時間半もかかる上に交通費も25000円かかります。 派遣で働いているのですが、交通費も出してもらえない上に遠い京都までこれからも通えるかどうか不安です。 また今の会社ではやりがいを感じる事も出来ません。人間関係も難しく毎日毎日神経使い疲れます。 実は今ホームヘルパーの資格取得を考えています。ただ今まで働いてきた仕事とは全く別世界で未知の世界なので不安があります。果たしてヘルパーとしてやっていけるのか不安です。でも今の会社の給料でははっきり言って不満があります。それならば人に尽くせる仕事に就き、やりがいのある仕事に就くほうが将来的にも良いのではないかと考えています。派遣でヘルパーとして働くと今よりも給料はたくさんもらえますし、施設で働きたいと考えています。もちろん夜勤はありますが、それは大丈夫です。 今の会社を辞めてヘルパーになるのか良いのか、それとも今の会社を続けていくべきかアドバイスお願い致します。

  • 仕事のかけもち

    正社員で事務職の仕事をしておりますが、給料が手取り約10万弱の 日給制です。シングルマザーで、中学生の子どもがおりますので学費を 貯金していかないといけないのですがまったくできません。わずかな貯金 から崩してる状態です。 仕事はとても暇ですることがない状況です。簿記の勉強もしてよいか了承 得ましたが正直私以外は忙しいのでするのに気を遣います。 しかし、なんとか何をしようかと仕事をみつけながら過ごしています。 自宅に帰ればバタバタするのに、会社ではかなりのんびり過ごしているので なんだか悲しくなってます。 シングルマザーの方で私の状況では転職しますか?かけもちでバイトを しますか? また、シングル以外の方でかけもちでバイトをされている方はどんな職種でしょうか? ここ数時間ネットでバイト検索していたのですが、ほとんどが派遣だと思ったのですが・・・

  • やりがいがあった仕事

    貴方が働いていた(現在働いてる)仕事でやりがいがある仕事はどんな時ですか? 会社ならば人間関係、待遇、職場環境など色々な要素があるとは思いますが、純粋に仕事内容のみでやりがいを感じた出来事など聞きたいです。 この仕事している時、こうゆう仕事をしてて、こうなったみたいな感じでお願いできればなと思います。 自分の接客でお客様が予想以上にお喜びになられた事で特に印象に残っている事とか、自分が製造ラインに手を加え生産稼働率が上がり評価されたとか、木彫りの熊の鮭の角度があり得ないぐらい巧くできたとか、自分が居なければ出来なかったであろうプロジェクトを無事終わられた瞬間など、例でいうとこんな事しか浮びませんが仕事での事なら何でも構いません。 よろしくお願いします^^

  • どちらの仕事を選びますか?

    あなたの意見を「1つの意見」として参考にさせていただきます。 ・出張のある仕事で若干不安。下の仕事に比べて 給料は少なくなりそう。でも給料は周りと比べても平均値で 自分の中で許容範囲内。自分の学んできた知識、技術が 仕事で活かせそう。 やりがいは◎ ・出張なしで福利厚生◎社内レクレーションが多い 勤務地は昔自分が住んでた街にあり とても居心地のいい環境。しかし、仕事は少し特殊であり、 もし転職する場合他の場所で活かせるかと思うと微妙である。 やりがいは△ どちらを選びますか? 色々な意見を聴きたいです。よろしくお願いします。

  • 今の仕事にやりがいを感じていますか?

    私は30代前半の男です。 現在、ある会社の査定員をしています。 今の会社に勤めて7年目ですが、私なりに一生懸命に仕事をし、人並みに楽しいことや辛いことを経験して来ましたが仕事にやりがいを感じません。 職場の人間関係や給料は良くも悪くもないのですが・・・、どうしてもやりがいを感じられないです。最近では、仕事がマンネリ気味になってきてモチベーションが下がってきています。 そこで皆さんに質問ですが、今の仕事にやりがいを感じていますか。また、やりがいを感じられるようにどのような努力をされているのでしょうか。

  • 今の仕事にやりがいを感じている方

    今の仕事にやりがいを感じている方に質問です。 (1)性別(よければ年齢も) (2)仕事内容 (3)どんなところにやりがいを感じていますか? (4)やりがいはあるが、ここはちょっといやだ、ということはありますか?  (残業が多い、給料が安い etc) (5)今の仕事はいくつめの仕事(会社)ですか?  (転職経験の有無) よろしくおねがいします!!

  • 一人仕事について

    勤めている会社は20人弱です。殆どが客先に出向していて社内にいるのは3~4人です。1ヶ月前から初めて一人で持ち帰りの仕事をするようになりました。 今まで誰かしらに方針や技術に相談できる人がいたのですが、今は一人で全て対応する状況に強いストレスを感じています。 以前出向していた先では、プロジェクトに20人くらい参加していてその時は仕事にとてもやりがいがありました。多分チームワークで動くのが好きなのだと思います。 今は困った状況でも相談できる人がいません。唯一指示を仰ぐのが社長なのですが、技術者ではないため具体的な相談にはのってもらえない状況です。 小さな会社はこんな働き方が普通なのでしょうか。また、私と同じように苦痛を感じている方がいらっしゃれば、どのようにして乗り越えられていらっしゃるのでしょうか。

  • 仕事のやり方で悩んでいます

    ユーザー(消費者)と直結する部門のてこ入れのためのプロジェクトに参加しています。 私の会社はかなり保守的で古い体質です。 現在、ユーザー部門に対する会社の意識は醸成されていません。 チームの同僚は「今回は社内の意識改革のきっかけになればいい。あえてユーザに最善の物でなくてもいい」と言っています。 私はこれまで、よい仕事とは与えられた環境、材料で最善の物を作ることと考えていました。 特にユーザー直結部門では社内の論理は通用せず、社内を向いた仕事では大きな成果は得られないのではと感じています。 スピード経営の時代に致命的な遅れにならないか危惧しています。 ある程度、上位のレイヤーでの仕事では、直近の成果より中長期的な成果を得るため“社内政治”のようなプロセスが必要なのでしょうか。 私の会社が“古い”からでしょうか、皆さんの会社でもこうなのでしょうか? 経験がないため、どうやって仕事をしていったらいいのか、まるで分からなくなってしまいました。

専門家に質問してみよう