• 締切済み

皆さんは、免許や資格はどれぐらい持ってますか?

皆さんは、免許や資格はどれぐらい持ってますか? 僕は、大型、中型(旧普通)、原付、液化石油ガス調査員、保安業務員、簡易ガス調査員、アマチュア無線第四級ぐらいです。

みんなの回答

noname#120193
noname#120193
回答No.3

私は、中型(8t限定)、普通二輪、危険物免許(乙1~乙6のすべて)、2級ボイラー、3種冷凍機、2種電気工事士、4級アマチュア無線技士、フォークリフト、工事担任者アナログ3種、クレーン特別教育、玉賭け、です。 どの資格も、使ってませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大型、乙機、航空通 これだけでほぼあなたの資格は包括できますね。 他 大特、二冷、乙四、技能士、等々です。 詳しくはプロフを見てください。 ですがほとんど死格です(笑) ちなみに私が落ちた唯一の国家資格はアマ4です。(16ン時) アマ4持ってる!? すげー!! (後に航空通を取ったのでアマ4の範囲は包括していますけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183197
noname#183197
回答No.1

>液化石油ガス調査員、保安業務員、簡易ガス調査員、アマチュア無線第四級 この辺はいいですね。ぶろぐでも書けばどうですか? 私は2つほど持ってます(秘密)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格の有効期限

    昔にとった液化石油ガス設備士の資格なんですが、講習を一度も受けておらず、免許自体は失効になっているのでしょうか? 転職し、今後必要になる資格なので、詳しい方からの回答お待ちしてます。

  • 中型免許の条件表示について

    H19年6月以降それ以前までの旧普通免許は中型と表記されるようなり、条件が「中型車は8tに限る」と表示されるようになりましたよね。 私の免許証は今まで 大型・普通・大自二・普自二・原付 と表示されていました。(条件なし) そして今回新たに大型二種を取り、新しい免許には、大型・中型・大自二・普自二・原付・大二となっています。 そこまではいいのですが、「中型車は8tに限る」という条件がありませんでした。他に二つの上位免許を受けているのでトラック・バスは何でも乗れるので条件があってもなくても関係ないのですが、以前どっかのサイトで「中型車は8tに限る」の条件は年をとったなどで深視力検査が通らなかった時の為に旧普通から中型になる人は上位免許を受けているいないに関わらず条件が表示されると書いていました。 なぜなら大型・大型二種・中型などは深視力検査が必須なのに対して旧普通は深視力検査がないからだそうです。 つまり、将来深視力が低下し検査をパスできなくなった場合8t限定の中型免許を持っている人は旧普通免許所持者であったと断定できるからだそうです。そう言われればこれから8t限定中型を取ろうとしても不可能ですから理にかなっているといえます。 なので私の場合、「中型車は8tに限る」の条件がない状態なので、オジイチャンになったとき深視力が通らないと普通車すら乗れなくなってしまいます。明らかに試験場側のミスであると私は判断しましたが、個人的には条件つきの免許はカッコ悪いとも思います。もし条件つきの免許を交付されていたとしてもわざわざ限定解除をするつもりはありませんが、、、。 このことに詳しい方、これは試験場のミスでたまたまそうなった事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 履歴書の書き方 免許・資格の欄

    履歴書の免許・資格欄の書き方を教えてください。 運転免許ですが、 自動二輪中型を取ってから自動二輪大型を取った場合や、普通自動車第一種を取った後に大型自動車第一種を取った場合や、普通自動車第二種を取った場合、全て書かなくてはいけませんか? 自動二輪の場合は「大型自動二輪」だけ書いたり、自動車の場合は「普通自動車第二種」と「大型自動車第一種」だけを書いて、後から取った免許に含まれる「中型二輪」と「普通自動車第一種」は書かなくてもよいのですか? よろしくお願いします。

  • 中型免許と大型免許

    昨日免許の更新で旧普通免許が中型免許(8t限定)になりました。 限定解除と大型免許取得どちらが良いか教えてください。 私自身、現在普通車以外は乗る機会がありませんが、将来の保険代わりに上位の運転免許を取りたいと考えています。 (1)中型免許の限定解除後の更新で深視力が足らない場合、中型免許(8t限定)に戻れるのでしょうか? (2)中型免許(8t限定)の限定解除をせずに大型免許を取得すると中型免許(8t限定)の限定表記は残ると言うことですが、本当でしょうか? (3)中型免許(8t限定)で大型免許を取得する場合の教習時限数(最低)はどれぐらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 二種免許について

    自動車の免許には普通・中型・大型など様々です。 当然ですが、大型免許があれば中型・普通自動車も運転できますし、中型免許があれば普通自動車も運転できます。 では、大型二種または中型二種免許を取得すれば普通二種免許を持っているということでしょうか?

  • トラックドライバーはアマチュア無線免許は必須?

    今、トラックドライバーへ転職しようと思っています。 大型免許、大型特殊免許は持っていますが、教習のとき意外は乗ったことが無く、慣れている中型「4t」トラックから始めようと思っています。 そこで質問なんですが、タイトルにもしたように「トラックドライバーはアマチュア無線免許は必須」なのでしょうか? よく、10t、11tダンプのドライバーさんは無線しながら乗っている方見かけますし、またアマチュア無線好きな人多いですよね。 土木建設の仕事していたのでよく見ていました。 ですが例えば大型、中型、または長距離、ルート配送や宅配便にかかわらず、アマチュア無線免許を持っている、いない、では会社に採用されるのについて有利、不利はあるでしょうか? 運送業界については素人なので、ご存知の方がいましたら教えてくれませんでしょうか?

  • 大型二種免許を取得したい。

    大型二種免許を取得しようと考えています。今は旧普通免許(現8t限定中型免許になるのかな?)です。 今の免許で取得しようとすれば(教習所に通う)数十万円かかると聞きましたが、どれくらい必要なのでしょうか? 大型二種免許を取得すれば、大型、中型、中型二種、普通二種にも乗ることができるのでしょうか? 今の免許で大型二種を取得すれば、免許証にはどのように表示されるのでしょうか? いろいろ調べたのですが、いまいちよく分からないので よろしくお願いします。

  • バイクの大型免許を取りたい!

    バイクの大型免許を取りたいと思っています。 方法を2通り考えているのですが、どちらがいいと思いますか? ちなみに、教習所で取ろうと考えてます。 1.中型免許を取ってから大型免許を取る 2.いきなり大型免許を取る ちなみに、車のマニュアル普通免許あります。 運転はまあまあそこそこです。事故ったことはないです。 原付は良く乗ってます。こけた事はないです。 先輩方、アドバイスよろしくお願いします。

  • バイクの免許について

    今度、中型か大型のバイクの免許を取ろうとしている者ですが、少し聞きたいことがあります。ちなみに、今は原付の免許も持っていません。 で、質問ですが・・・ 中型の免許を取っても1年間はタンデム出来ないことは友達に聞きましたが、やはり大型の免許を取っても1年間はタンデム出来ないのでしょうか? また、免許を取るのには、どのくらいのお金が必要なのでしょうか?

  • 皆さんの免許証は?

    私は1992年に当時の中型免許を取得し、1995年に公安委員会で限定解除しましたが、免許制度が規制緩和されてからの更新した運転免許証には「種類」の項目に「大自二」のみ記載してあり、昔の中型免許に相当する「普自二」の記載が削除されています。 今更中型クラスのバイクに乗るつもりはないので、「大自ニ」の記載さえあれば問題ありませんが、1990年に中型免許を取得した友人が今年春に自動車教習所で大型免許を取得しましたが、免許証の種類には「大自ニ」と「普自ニ」の両方記載がされています。 これって不思議だと思いませんか? 当然、公安委員会が限定解除取得者の名誉として「普自ニ」の項目を削除するような粋な計らいをするようには思えませんが、私の「普自ニ」がどうして削除されたのかは謎のままです。 限定解除した方でも、規制緩和後の大型自動二輪免許取得の方でも、中型免許もしくは普通自動二輪免許から大型自動二輪免許へ移行した皆さん、ご自分の運転免許証をもう一度よく確認して下さい。 幅広いご意見・ご回答をお待ちしてます。

専門家に質問してみよう