• ベストアンサー

大学で農作物のことについて調べています。

ADATARAの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

こんにちは! 経済はグローバルになってきていますので,日本国内だけ考えるだけでは不十分です。 経済発展を続ける中国の国民がその経済発展の恩恵を受けるものの1つが食生活の向上です。その中で野菜とか農作物があるでしょう。有機栽培の農作物が重宝されるようになるでしょう したがって,有機肥料分野の会社は伸びるでしょう。大きな国ですから有機肥料の需要は膨大な量になります。 ゆえに,有機肥料に注目することでしょう。(貴殿にできることは,香港市場で中国の有機肥料会社の最大手,サンシャインの株式を買っておくことでしょう。20年後にま,もう,老後の資金ができるでしょう。)

関連するQ&A

  • 国産農作物

    国産の農作物の方が輸入農作物よりも全体的に高価なようですが、集約農業のせいなのでしょうか? それとも機械化が不十分なせいなのでしょうか? あるいは円高の影響でしょうか? 農業政策や農作業現場に詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 自由貿易と農作物についてです

    こんにちは。さきほど社会のノートの復習をしていたら、わからないところがあったのでお聞きいたします。ノートには自由貿易はとてもいい制度だが、農作物に関しては自分の国である程度賄わなくてはいけないとかいてあり、そのよこに平成の米騒動と書きました。 他国から農作物を買うと貿易上不利なことってあるのですか?

  • 放射線と農作物について質問です。

    放射線と農作物について質問です。 今現在、東日本大震災と福島原発の問題の影響を受けて、土壌が津波による塩害や放射能によって汚染されていると聞きました。 ネットなどを利用して何か対策はないのかといろいろ探してみたところ、塩害対策を論じている論文やページはたくさんありましたが、放射線という環境ストレスに対応する作物や、放射線汚染された土壌を改良して再び農作物を育てるための対策を論じているページなどが見つかりませんでした。 放射線汚染はもうどうしようもないということでしょうか?もし対策がのっているページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 勝手に農作物を植えられていました

    親の代からある住宅街の50坪ほどの土地を十数年ぶりに見に行ったところ畑になっていました!近所の人が勝手に農作物を植えています。当然土地の使用料などは貰っていません。 その人と話すと「雑草が生えないよう長年管理してやってるんだ」「種苗代がかかっているので収穫まで使わせろ」「勝手に作物を撤去できないハズだ」くらいの勢いでまったく反省のそぶりがありません。 ロープを張る程度はできますが、簡単に入れるでしょう。フェンスをかける程の費用は出せません。あまりにアタマに来たので即刻更地に戻したいくらいです。 対処法と今後の対策についてアドバイスお願いします。

  • 農作物が盗まれない方法

    昨日、畑になっていた梅が大量に盗まれました。 梅酒を漬けるのに毎年楽しみにしており、 友人や親族にも梅狩りを楽しんでもらうよう招待までしていたのに 狩ろうと思った前日にやられてしまいました。 農作物は夜中になると周りに人がいないため 防犯カメラをつけていても盗まれやすく防犯も難しいと聞きます。 親族といろいろ話していたのですが、防犯対策として ・ネットをかける ・ダミー防犯カメラの設置 など妥当な意見が飛び交う中一休さんのような意見が。 立て看板で、「この中に一つだけ毒入りの梅があります。」 (お話ではすべて毒入りという立て看板に代わるんでしたっけ) 「研究用のため、農薬が大量に含まれています」 などの立て看板を立てるのはどうか?という意見が出ました。 質問なのですが ・そういった立て看板をして防犯につながると思いますか? ・農作物盗難防止にいい案はありませんか? 難しいかもしれませんが、一生懸命育てた農作物が盗まれて 本当にガッカリし、憤っております。 よろしくお願いします。

  • 農作物の自家消費

    販売用の棚卸資産の自家消費については、仕入れ価格を下回らない限り 販売価格の70%で計上すればよいとのことですが、取得価格のわからない 農作物などは、販売価格そのもので計上しなければならないのでしょうか。 なんだか不公平な気がするのですが……。

  • 野良猫が荒らした農作物を人間が食べたら病気はうつりますか。

    病気を持っている野良猫や健全な野生の野良猫が、日本の畑で栽培されている野菜などの農作物を荒らしたり食べていました。 この農作物を収穫して食料品店、スーパーなどのお店で販売しました。もし仮に、この商品を人間が買って食べた場合、 人畜共通感染症の細菌などの病気はうつりますか。野良猫だけでうつるのでしょうか。 狐による細菌性の病気がうつる事は聞いた事があります。地方と都会の中間に位置するような場所、ベットタウンでは居住者が増えています。 その中で野良猫はたくさん見かけます。ベットタウンでは昔からの里山が残されているのも見かけ、兼業農家がたくさんあります。 そういった地域が増えつつある今、農作物による被害はあるのでしょうか。野良猫と細菌性の病気について教えて下さい。

  • 農作物の出荷価格について

    趣味で経済学を楽しんでいます。農作物の出荷価格の安定について考えています。キャベツの出荷価格(農家の収入)が不安定のようなので、これについて質問です。 1)この1年の高値、安値。これが分かるHP、農家・関係者の経験談など。 2)おおよその中心価格。 3)キャベツ作りによる、平均年収。 4)キャベツの出荷価格の特徴。他の野菜との違い、天候の影響など。 どれか一つづつで結構です。急ぎませんので、暇なときに回答ください。 TANAKA1942b

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。