• 締切済み

規格外農作物に対する農家の方の扱い

ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

なんかとんでもない回答が入っているようですが 農作物の出荷量全体で規格外品の割合を見れば確かに 数%にしかなりませんが、それは農業の上手下手ではなく 農家のかたがたの並々ならぬ努力の結果です 規格外のものは、はなから収穫しないとか、 形の歪みや日のあたりかたの偏りをなくすために いろいろなことをしています。 なぜそんな手間のかかることやもったいないと思えることを わざわざするのか、ひとえに 「規格外を出さないため」 です。ではなぜ規格外をださないようにするか 「市場価格が安くでしか引き取られないため」 です。 逆に言えば、規格品だろうと規格外品だろうと 同じように種も苗も肥料も農作物を作るために 必要な経費は同じです。 だったら、規格品だけを正規の出荷し、規格外品は自家消費 あるいは村おこしの盛んな地域だと、規格外品の ものをつかって、いろいろなものを作って売り出したり したほうが結果的に安定して取引してもらえるからです。 先の回答で >勿論、専属契約でもして規格品も規格外品も全て引き取りを >するのなら農家側もオファーに応じてくれるかも知れませんけどね。 と書きましたが、実際に楽天に出店しているショップでは 「無選別野菜の詰め合わせ」を安くで売っているショップがあります。 通販であれば市場に出すのと違い、安定した価格で販売することが でき、しかも規格外品の処分にも困らないしお金になるということで 農家側も消費者もメリットになることが多いのです。 もうご質問者はお分かりかと思いますが 工場で加工・組立をする工業製品なら、工場で働く人間の 加工・組み立てをする腕の上手・下手で規格外品や不良品に なってしまいますが、農作物の場合は、農業の上手下手だけで 規格外が出るのでありません。 冷夏だと本来の成長をしない、あるいは 酷暑だと水不足で日照りになる、これでも育たない。 人間の側の都合どおりの気候・天候になるわけでもありません。 逆に言えば、野菜が必ずしも人間の都合のいいように 綺麗な形で規格品が出来上がってくるわけではありませんから。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

確かに規格外というものはあるけれど 市場価格に影響するほど規格外は出ないと思います。 キッチリ計算したことはないけれど、感覚的には1%もないと思います。 個々の農家から見れば大した損害ではないという事になります。 規格外が大量に出るという事は農家としては半人前ということでしょうね。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

農作物の規格外品は、量が少ない場合は自家消費(家で食べる)します。 また、食べきれない分や価格暴落の場合は そのまま畑に廃棄し、裁断して土に還し、肥料がわりにします。 通常では規格外品は市場に出しません。 安くでしか取引されない上に、そのせいで規格品はうれなくなり価格暴落に繋がりますので。 但し、今年は冷夏により規格品は少なくなり 規格外品が増えたため特定のスーパーマーケットや百貨店などが 規格品と一緒に全量引き取りを条件に買い付けをし、 販売する戦略をとった企業がありました。 お知り合いの農家の方に個人的に規格外品を自分で食べる分を頼んだら 分けて貰える場合もあるかもしれませんが 大っぴらには価格暴落を懸念して分けてもらえません。 勿論、専属契約でもして規格品も規格外品も全て引き取りをするのなら 農家側もオファーに応じてくれるかも知れませんけどね。 農家側も生活がかかっていますので 自分の首を絞めるような真似はしませんよ。

uscpamba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 規格というハードルのみならず、天候というハードルにも左右される農業は大変ですね。

関連するQ&A

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • 農家でない私が農地を取得したり、農作物を販売することについて

    農家でない私が農地を購入するか借りるかして、農作物を作りそれを販売することに関して法律的に制限されることや、資格が必要ならどんな内容の事を取得すればよろしいのでしょうか。 情報を教えてください。 これに関してもう一つ質問していますが、それは食品加工に関してです。いずれにしましても、農業従事者でもなく、食品加工、調理師、等の資格も何もない私がこれらの活動に従事して利益を得ることは可能なのでしょうか。

  • 国産農作物

    国産の農作物の方が輸入農作物よりも全体的に高価なようですが、集約農業のせいなのでしょうか? それとも機械化が不十分なせいなのでしょうか? あるいは円高の影響でしょうか? 農業政策や農作業現場に詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 野良猫が荒らした農作物を人間が食べたら病気はうつりますか。

    病気を持っている野良猫や健全な野生の野良猫が、日本の畑で栽培されている野菜などの農作物を荒らしたり食べていました。 この農作物を収穫して食料品店、スーパーなどのお店で販売しました。もし仮に、この商品を人間が買って食べた場合、 人畜共通感染症の細菌などの病気はうつりますか。野良猫だけでうつるのでしょうか。 狐による細菌性の病気がうつる事は聞いた事があります。地方と都会の中間に位置するような場所、ベットタウンでは居住者が増えています。 その中で野良猫はたくさん見かけます。ベットタウンでは昔からの里山が残されているのも見かけ、兼業農家がたくさんあります。 そういった地域が増えつつある今、農作物による被害はあるのでしょうか。野良猫と細菌性の病気について教えて下さい。

  • 農作物工場化産業

    安定した需要は、食品だとおもうのですが、 近年、農家の高齢化が進んでいます。 農作物は、天候等によって安定した収穫を保証されていません。 ただ工場化すれば安定、安全での収穫に期待が持てます(絶対ではないけど) ただ初期投資は、大きいですけど 農作物工場化産業として安定、安全供給出来れば需要(安全というキーワードは大きい) 安全(土、水と工場化すると虫などの害虫も少なく最小限の農薬で済む) 大きな企業で実際行われないのが、何か問題があるのか それとも利益がないとして産業化しないとか理由があるのでしょうか? 個人的には、無理な起業なのでどうなのかなと質問してみました。

  • 最近の農機具販売店の現状!

    小さな農家です。米は食べるだけの栽培(15a)あとは野菜を家庭用と直売所用に30a位作っています。 それでも農業機械は必要ですが、色々な機械を新品で買えませんので、中古で購入しますが、やはり古くなると故障します。 ここからが問題です。私の周りの農機具店さんは自分のところで売ったものしか修理をしてくれません。農協ですら今年から同じ扱いです。 農機具は個人で部品を取り寄せることができません。メーカーに相談すると「買った農機具店に頼んでください」と必ず言われます。 ましてメカに弱い人はどこが悪いのかさえも分かりません。 なぜこのような事になってしまったのか? 人手不足・・農閑期ならそんなことないと思いますが。 修理ではもうからない・・売りっぱなしでは直せば使える農機具も廃棄処分になり今の時代に逆境していそう。 メーカー同士の談合・・すべてのメーカーが同じスタンスを取っているので、あやしい。 地代はもう使い捨て時代ではありません。 メーカー、農機具店さん何とかなりませんか?

  • TPPと農協と農家

    全国津々浦々の各農協は基本的にTPPに対して反対の立場をとっており、その点では多くの農家と同調しているとは思います。 しかし、農協と農家は決して対等な立場ではないような気がしてなりません。 私の居住地域の農協では「農家は生活全般を農協でするのが当たり前」とばかりに、農業資材の購入はもちろん(まぁこれは仕方がないところもありますが)、強引な燃料(農機具に必要な軽油はもちろんガソリン・灯油まで)の定量販売、貯金や共済の強引な勧誘、家電製品や自動車の販売など行われています。 農協指定の農薬以外、例えば収穫用のボックスや育苗用の箱などはホームセンターで安価で買えますし、貯金や保険は個人の自由ですし、家電製品は量販店のほうが安いし選択肢もあるし、自動車はディーラーで買ったほうが安いし、特に軽トラについては農協仕様は単純比較はできませんが一般の軽トラと価格ほどに差は無いと聞きます。 親の世代は農協は「絶対的」で農協の言うがままですが、私は必ずしも農協で無くてもよいもの(特に農業に関係ないもの)は他で買うようにしようと思っています。 農協はどうして農家に対して殿様商売なのでしょうか? 皆さんの地域の農協は農家に対しての態度はどうでしょうか? TPP問題は国の問題でもありますが農協のぬるま湯体制も遠因だと思うのですが言い過ぎでしょうか?

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 農家さんと直売所の関係

    農家の方や、農業に興味のある方にお聞きしたいのですが、 農家に方で、直売所に産品を出している方や出していない方、それぞれいらっしゃると思いますが、 農家の方にとって、直売所とは、どのような存在なのでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 農家との個人取引について障害になることを教えてください。

    農家との農作物の個人取引を考えています。 農協などの影響で個人での取引には壁があるとききました。 どのような壁が存在するのでしょうか。 また、実際に取引されている方がいましたら教えてください。参考になるHPのアドレスも教えてください。