社会人大学で教授に無視される悩み

このQ&Aのポイント
  • 社会人大学で教授に無視され、不快な思いをしています。
  • 大学に通うために余暇も緊張が続く状況です。
  • 大学を辞めるか続けるか悩んでいます。ご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会人大学で教授に無視されています。

社会人大学で教授に無視されています。 社会人にもなって、お恥ずかしい話なのですが…。 挨拶はおろか、こちらが意見を述べると、ため息をつかれるだけで無視されてしまいます。他の生徒の方には、にこやかに対応しておられます。 これが会社なら我慢するのですが、会社に勤めながら、気分転換の意味でも休日や夜間を利用して通っているので、余暇にも緊張を強いられるのかと思うと憂鬱です。大学を変えようとも考えたのですが、時間や距離、欲しい資格の特殊性の関係で、その大学にしか通うことができません。 大学は科目履修生の1年制で、実は去年も通っていました。 私は仕事の都合などで出席日数が足らず、資格取得が叶いませんでした。教授にはご迷惑を承知で「来年も通わせてください。」とお願いし、そのときはご快諾いただきました。しかし、その後「再入学の手続きなど連絡する」と約束していたのに連絡がこず、結局自分で各所に問い合わせて再入学を果たしました。 このとき既に、教授は私がわずらわしかったのかもしれません…。 資格は「どうしても欲しい」というほどではないので、ここで挫折してもいいかなと思ってしまうのですが、授業料は払ってしまった。事務手続きいただいた学生課の方にも申し訳ない。それに逃げるようで、気が引けてしまいます。 大学を辞めるべきか、続けるべきかで迷っています。 よろしければご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20062/39759)
回答No.1

気持ちは分かるけど。 くじけない事なんじゃない? 貴方には明確な目的があるからこそ。 自分の大切な時間を大学での学習に当てている。 そして何だかんだ言ってもたった1年という限られた時間の中での営みなんだよね。 貴方が完全な学生ならしんどいけど。 貴方には社会人としての別の軸がある。 それを良い意味で大切にして、バランスを取っていけば良い。 今の教授との関係は確かに友好的ではないけど。 それはこの1年きちんと通い続ける事で改善していくものなんだと。 尚且つ貴方には目的意識がある。そして仲間も居る。 プラスの部分にもきちんと目を向けて。 リトライする決断をした今年だからこそ。 今年はきちんと通い続けて、資格を取得する事なんだと思うよ。 誰も強制していないんだよね、そもそも。 ~べきという言葉は使わない。 貴方の人生なんだから。 貴方が自分で責任を持って選択した道。それが貴方の正道。 誰も貴方に道を強制してはいない。 辞めるという選択は簡単。 でも貴方は去年も通って、また今年もその場所に居る。 その意味はやっぱり大きいんだと思う。 折角志したプロセスなら。1年という限定された期間として腹を括って。 貴方なりに丁寧に頑張ってみても良いんじゃない? その価値はあるんだと思う。単にその一教授との関係以上にね☆

rinko1984
質問者

お礼

ありがとうございます。 一教授との関係以上に価値のあること、といわれてはっとしました! 今も関係修復の努力を続けているところですが、 自分のためにも修行と割り切って通い続けてみようと思います。 気持ちが強くもてるようになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人が大学で再び学ぶ意味

    大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、どういう意味があるでしょう? 1.仕事やめて(もしくはせずに)再度学びなおす 2.仕事をつづけながら、通信などで入学する 3.在籍せず、科目履修生となる 4.聴講生となる 再度学ぶのは社会的認知と証明かと思うのですけど。 もしくは科目履修生は在籍せず、資格の受験資格を得るためなど。 仕事をしてみたけど、こんなことを勉強して、こういう仕事をしたいとか。 入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう? 学校教育法105条とか在籍にかんする規定とか。

  • 社会人院生は教授等にどう思われるのか?

    何度か似たような質問をさせて頂いてるのですが、最後にひとつ質問させてください。 私は現在社会人で既に学部(理系)を卒業している者です。 相談は、大学院進学(理工系ただし実験系ではない)についてなのですが、その大学は社会人選抜及び昼夜開講制を実施しているので、その制度を利用して在職しながら通おうかと考えています。 しかし、そうなると昼間のゼミがある場合は出席できないし、TA要員にもならないだろうことを考えると、制度として可能でも研究室の教授等はあまり歓迎しないのではという疑問が浮かびます。また、昼間行けないとなると、他の院生とのコミュニケーションの時間も少なくなるのでそういう不安もあります。 実際このような社会人院生のことは教授等はどのように考えているのでしょうか?そんなこと気にせず思い切って受けてみるべきなのか多少悩んでいます。 ちなみに企業派遣のような形ではありませんので、基本夜間+土曜のみの履修・研究になります。また研究室訪問はまだしておりません。 よろしければご意見お願いいたします。

  • 理系の大学教授の学歴と大学教授のなりにくさは矛盾しませんか?

    社会人入学で薬学部に入学した文系出身者です。 大学教授には非常になりにくいということは事実として理解しています。ところが、一方では教授の出身大学は、東大、阪大、東京理科大、いわゆる駅弁理系、その他私学理系、もうなんでもありです。 そんなに教授になるのが困難ならば、教授のポストは東大、京大出身者で独占されているはずだと思うのですが・・・

  • 社会福祉士になるには

    「福祉系の大学で指定の13科目を履修し、卒業しなければならない」とあります。例えば大学資格をもっているが、その科目を履修していない人の場合は、放送大学や福祉系大学の科目履修で該当科目を履修すれば受験資格は得られるのでしょうか? ただ、義務付けられている実習に関しては科目履修では紹介等が無いため自己開拓で実習する。というのも認められますか? 社会福祉主事任用資格に関しても同様のことがいえますか?

  • 大学教授になるには

    現在社会人です。 昔から、勉強が好きで、いまでも研究で生活できたら幸せだと思っています。 そこで、質問です。大学教授になるにはどのような資格、方法が必要なのですか? ちなみに私はただの大卒です。

  • 短大卒で大学院(社会人)入学

    書店へ行ったら「短大卒でも条件次第では大学院へ社会人入学で入学する資格がある」と書いてある本がありました。私は短大卒で社会人を5年程したのですが、出来る事なら今から心理学系統の大学院へ通いたいと思っているのですが、書籍やインターネットでは情報収集に限りがあり、十分な情報が集められませんでした。 短大卒で心理学系統で社会人入学出来る大学院についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 私が調べた情報では九州大学専門職大学で心理学系統を学べるようなのですが、短大卒でも入学資格があるかどうかご存知でしたら、そちらについても教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士受験資格を得るために放送大学の全科履修生を考えているので

    社会保険労務士受験資格を得るために放送大学の全科履修生を考えているのですが 社会保険労務士受験資格を得るため、62単位の単位取得のため放送大学への入学を考えています。 2年間で62単位を取得して、社労士を受けようと思っていたのですが、 62単位取得出来れば大学卒業は”どうでも良い”と考えていました。 10年在籍出来るとはいえ、62単位取得後さらに卒業までの勉強をしないといけないと考えると苦痛です。 社会保険労務士受験資格を得て無事合格すればそれでいい、と考えていたのですが 62単位取得後大学を辞めて大学中退という学歴になるのはなんだか嫌で…。 でも62単位を取得するためには全科履修生になるしかない… ここで質問なのですが、短大卒業資格を通信で取れるところはないのでしょうか? もしあるとしたら、通信大学というのは放送大学が行っているテレビやラジオで番組を聞くというシステムになっているのでしょうか。

  • 放送大学での単位修得について

    社会人です。4年制大学を卒業していますが、資格取得のために放送大学への入学を考えています。 (1)選科履修生で必要な単位を取得したのち、数年たってからでも全科履修生として入学はが可能と聞きました。その際には選科履修生として修得した単位も一定程度は認められるとのことのようです。で、全科履修生として入学する場合、3年次からの編入学は可能でしょうか。その際にはすでに卒業した4年制大学の単位は認められるのでしょうか。 (2)全科生として入学し、資格取得に必要な単位を修得した段階で中退するとした場合で、数年たって、再度全科生として入学し卒業したい場合も、すでに取得した単位は認められるようなのですが、その入学の際には3年次編入学が可能でしょうか。それとも1年次からなのでしょうか。また在学年数の上限は最長10年から変わるようなのですが、どういう計算になるのでしょうか。 大学本部に尋ねればいいようなことですが、こちらのサイトで分かればとおもい投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • TESOL博士号から大学教授へ?(社会人からの挑戦)

    TESOL博士号から大学教授へ?(社会人からの挑戦) 現在、民間企業 海外関連の部署に勤める社会人1年目の者です。 昔から大学教授になりたいという思いがあり、会社に勤めながらも、大学院修士・博士号に挑戦し、可能なら、大学教授になれたら、と考えています。 今までは、社会人から教授になるのは無理だと諦めていました。が、ある大学の英語教育の教授募集を見たところ、経験は問わず、「博士号取得、論文などの実績」と書かれており、応募くらいはできるのでは、と思いました。 当然、教授になれるなんて1パーセントの確率もないと思いますが、自分の好きなことですので、やれるとこまでやりたいです。。この考えは甘い、無理である、こうしたらいい、などのコメント、アドバイスなどがあればお待ちしております。 働きながら大学修士号(通信制)→働きながら大学博士号(TESOL) 博士号に行く際に、考える点 ーそもそも大学博士号に勤めながらいけるか? TESOLは日本にある海外の大学で、社会人でも学べるところを考えております。 ー英語教育に実際に携わっている人しか入学できないのでは? 大学時代に家庭教師や塾講師くらいしか経験はありませんが、要項に「将来英語教育に携わりたい人」とあったので、挑戦するくらい価値はあると思います。 ー教授になれなかったら 好きなことなので、特に問題はありません。

  • 社会福祉士国家試験受験資格について

    昨年4月から社会福祉士及び介護福祉士法の一部が改正されました。私は、4年制専門学校(4年制大学に準じており、大学院入学資格も付与されます)で社会福祉士受験に必要な指定科目履修をしています。旧法第7条1号1項(大学で指定科目を修めた者及び準じる者)に該当します。平成19年に入学しましたので平成23年3月に卒業しますが、履修している指定科目は当然旧科目です。このままで受験資格は得られる(受験できる)のでしょうか。また、受験できるとしても期限付きなど、将来、新指定科目を履修し直さなくてはいけなくなるのでしょうか。改正法や施行規則を読みましたが、経過措置(附則3条)に該当するようですが、恥ずかしながらよく理解できません。ご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう