• 締切済み

社会人が大学で再び学ぶ意味

大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、どういう意味があるでしょう? 1.仕事やめて(もしくはせずに)再度学びなおす 2.仕事をつづけながら、通信などで入学する 3.在籍せず、科目履修生となる 4.聴講生となる 再度学ぶのは社会的認知と証明かと思うのですけど。 もしくは科目履修生は在籍せず、資格の受験資格を得るためなど。 仕事をしてみたけど、こんなことを勉強して、こういう仕事をしたいとか。 入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう? 学校教育法105条とか在籍にかんする規定とか。

noname#209756
noname#209756

みんなの回答

回答No.8

資格取得とか、免許更新のためではない場合も多いと思いますが、趣味でスポーツや芸事を嗜むのと同じ意味合いではないでしょうか?学問をして自分の知的好奇心を満足させるのです。学問を学ぶ上での本来の姿だと思います。 どの項目を選ぶかは、自分の能力以外に、時間的なことや、大学側の用意している課程により、さまざまに分かれると思います。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.7

友人の例ですが、仕事を続けながら大学に入学しました。三十代になってからです。 もう一度専門的な分野を学びたい、といっておりました。

回答No.6

社会人として大学に入る事は、人それぞれ理由があると思います。社会に出れば、自分の考えもかわってきたりしますし、今までとは違う事をしたいと思えば、そこでそれに対しての知識、資格なども必要ですし。私は海外在住で、40超えたところですが今年から大学生です。動機は海外永住し、日本ではフローリスとして長年やってきましたが、ここではあまり職がなく、結局興味のあった介護士の資格を取り仕事をしていたのですが、両肘の神経をいためてしまい、職を変えるようにお医者様に言われ、そんな時事務職などの実務経験もなし、大学を出ていない私が事務職などにありつけるわけもなく、結局大学に行くことに。別に大学に行かなくてもいいと思うのですが、自分へのチャレンジも一つの理由です。社会福祉の勉強をしているのですが、既に社会経験があるので、すんなり勉強が身に入ると思います。これが19、20歳であれば結構キツい勉強内容なのではと感じます。海外では社会人が大学に行くのは結構普通です。クラスメイトも20-50代とかなり幅広くいます。多くの人は大学に行かなかった人たちです。専門学校などでは勉強しているようですが。今既にしている仕事に対しての知識や、技術などをさらに学びたいと言う人が多いようです。あとは若きころは学費が出せなかったけど、社会人として仕事をし、お金にも余裕が出来たので今大学へとか。いくら年をとっても、勉強して損はありませんよ。

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

受講者当人にとってはステップアップもしくは自分探しの意味合いが強いでしょうが、教育学的にみるならば、実学内容のよりよい理解の意味合いが大きいです。一時期「大人のための社会見学」というのが流行りましたが、社会人になってから何かの機会に国会議事堂や最高裁、警視庁の刑事部屋、東京拘置所の構内などを見学すると滅茶苦茶おもしろいでしょう。ぎゃくに子供のころに見たって何も覚えちゃいないし、大学生にみせても同様です。要するに、社会学系の実学においては、内容をより良く理解するには一定の社会経験を要するのです。外国の心理療法士の中には、大学を出て5年以上の社会経験を経た後でないと受講すら認めないものがあります。その後に400時間の基礎教育と教官の指導をともなった実地研修、3名の面接官による適性検査と最終試験を経た上でようやく修了となりますので、資格取得は40歳近くになることも多いです。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

私は仕事をしながら工学部博士課程に入学しました。工学部修士課程を卒業していないと入学できません。審査と入学試験もあるのです。論文博士となる方法もあるのですが、入学する方が博士になるには簡単です。博士号を貰うには学会誌への論文掲載か3つ必要です。そのうちの一つは英語論文が必要です。学内審査会での発表で教授達の了承が得られると卒業です。入学しないで科目履修をしても学位は得られません。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (274/2053)
回答No.3

社会に出て経験をつんだことで、より内容を理解しやすくなる利点があるようです。 仕事に必要な講義とかであれば、尚更みたいですよ。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、 どういう意味があるでしょう?"   ↑ ワタシにもそういう経験があります。 ワタシは理系で、経済や法律などまるでちんぷんかんぷん でした。 法学部の奴と友人になり、その理論的な物事の考え方、 話の仕方に驚きまして、夜間ですが、某大学の法学部に入学 し直したことがあります。 法律を勉強して判ったのですが、最低限の法的知識 考え方は、社会人として必須ではないか、と思うに 至りました。 それで、法律とともに、経済学も勉強するようになり それなりに視野が広くなったように思います。 仕事に役に立つかは、正直判りません。 ただ、人生には役に立ちます。 ”入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう?”     ↑ 卒業資格の点を除いては、差はないと 思います。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

海外では、社会人がもういちど大学で学ぶということは、わりと当たり前みたいですよ。 たとえば、経営学を学ぶとき、一度も会社で働いた経験が無いなら、授業を聴いてもピンとこないのが当然だと思います。 でも、2,3年でも会社で働いた経験があれば、授業内容が実感として理解できるようになると思います。 MBAを取る場合も、まずは、何年か会社で働いた経験が必要だといいます。 学校で学び、さらに会社で仕事をすることで知識と経験は増えますが、再度、大学入学し、学生や先生たちの視点・意見を元に見直し・整理・統合することで、さらに高いレベルの「知恵」を得ることが可能となります。 私もIT業界にいますけど、以前受けたセミナーでは、海外の有名なIT企業の方が講師になり、「当社では、会社がお金を出し、社員に数年のレベルで大学に再入学させてソフトウエア開発の勉強(研究?)をさせる制度がある」と話されていました。 私も、IT業界でプログラムを作っていますけど、「このあたりの技術を情報系の学校で、勉強してみたいなあ」と思うことがあります。 でも、かなりのお金と時間が必要になりますので、難しいのが現実です。

関連するQ&A

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 通信大学について

    はじめまして。 今度、佛教大学通信教育部で小学校免許(2種)をとろうと思っています。 今、中学校2種免許をもっているので、科目履修コースに入学しようと思っています。 入学に必要な書類の中で、科目履修コース履修申込表というものがあるのですが、そこに 「指導を受けた教育委員会(教員免許状取得希望者は、必ず指導をうけてください)」 と、あるのですが、それが何なのかわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • アドビソフト、アカデミック版を放送大学科目履修生で購入できますか?

    こんにちは、 秋から放送大学の科目履修生に入学する予定です。 そこでアドビのソフトのアカデミック版を購入したいと考えて調べてみました。 アドビの規定では、販売プログラム対象機関として「放送大学」も明記されており、>「教育機関が実施する3ヶ月以上の教育課程に在籍されている方」となっているので、購入できるのかな?と思いますが、ネットで調べてると、「科目履修生では買えませんでした」という書き込みも見つけました。 こちらのサイトでも見てみましたが、実際に科目履修生の方が購入したという書き込みはないようです・・。 誰か実際にご本人もしくは、周りの方で放送大学の科目履修生でアドビのアカデミック版を購入された方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思って、質問させていただきました。

  • 学芸員と社会教育主事

    学芸員と社会教育主事について教えてください。 私は今年大学に入学して、教員免許を採ろうとしているものです。 そのほかにも、学芸員や社会教育主事など履修科目によって採れる資格もあります。 そこで、学芸員か社会教育主事のどちらかの資格を採ろうかと思っているのですが、学生のうちに採っておいて将来得できるのはどちらですか? 二つとも、学生のうちに採っても意味がないというふうな声もきいたりしましたがそれは本当なのでしょうか? それから、教員免許を取得していれば学芸員または社会教育主事の仕事にも就けるというのも本当なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学卒業(他学部)→社会人→大学(考古学)→大学院

    はじめまして。 大学で他学部を卒業し、社会人を2年間やっていましたが、考古学を学びたく、会社を辞めて今年いっぱい受験勉強をして来年大学に入りなおして、院まで行って考古学者になりたいと思っています。 エジプト考古学をやりたいので、早稲田大学を希望しています。 一度大学を卒業しているので、学士入学も考えているのですが、募集枠が少ないので一般受験と両方受けようと思っていて、現在予備校に通っています。 それで今日、予備校の先生に相談してみたところ、 聴講生(もしくは科目等履修生?)で2年くらい勉強して、 その大学のゼミに入って、院を受けるのが早くていいのではないか、 というようなことを言われました。 早稲田ではオープンカレッジのようなものはありますが、そこでは専門的な勉強ができなさそうでした。 それに科目等履修生も文学部は募集がないようです。 相談した先生が、春期講習の先生で、普段は別の校舎にいるようですぐには確認できそうになかったので、ここで質問させてください。 聴講生・科目等履修生として勉強→大学院受験 を考えたとき、 ・早稲田ではできなさそうなので、他大学で聴講生・科目等履修生として考古学の専門的な勉強ができるところはあるのでしょうか? ・そもそもそのような立場でゼミに参加などできるのでしょうか? ・おそらくゼミに入れなければフィールドワークなど実習の経験ができないと思うのですが、それでも大学院には入れるものなのでしょうか? 考古学者を目指しているので、きちんと大学生からやり直していくのが一番いいような気もするのですが、上記のような方法でも実現可能ということでしたら、今のうちに検討だけでもしておきたいので・・・。 そういう情報をお持ちの方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいっ><

  • 社会教育主事

    都内で社会教育主事の資格(任用)が取れる大学を教えて下さい。大学卒業資格はありますので、1年間の科目履修等が希望です。通信・通学どちらでも構いませんが、理想は通学です。

  • 教育実習単位だけ取れる方法は?

     大学を卒業したあと、母校で科目等履修生として教職科目を履修しているのですが、大学が教育自習の単位を科目等履修生に認めていないので、どうしても教育実習の単位だけとれません。私を教育実習生として受け入れてくれる高校はあるのですが、そのことを認めて単位を出してくれる通信制大学はあるのでしょうか?  通信制の大学を調べたのですが、教育自習のみの科目等履修生はどこも受け入れてはいないとのことですが、正規生として(3年次編入も含む)通信制大学に入学し、教育実習単位だけとるということになるのでしょうか?どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 放送大学の履修で

    放送大学への入学を検討しています。 私、仕事の関係で長い出張が入る年があるのですが 例えばあくる年、履修科目を1つも登録しなくても大学に そのまま在籍できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 大学で授業を聴講する為の資格

    大学で授業を聴講する為の資格 大学に入学するには高校を卒業している事が必要ですが、授業を聴講するには同じく高校を卒業していないといけないのでしょうか? 高校中退だと聴講は出来ませんか? 幾つかの大学のサイトの聴講についてのページを見ましたが、これについての説明がある所は見つかりませんでした。 日本の場合と欧米の場合の両方について知りたい(特に欧米の場合)ので、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。科目は、コンピュータのソフトウェアに関するものでお願いします。 それぞれの国で、決まった規定があると思います。 よろしくお願い致します。

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html