- ベストアンサー
- 困ってます
大学卒業(他学部)→社会人→大学(考古学)→大学院
はじめまして。 大学で他学部を卒業し、社会人を2年間やっていましたが、考古学を学びたく、会社を辞めて今年いっぱい受験勉強をして来年大学に入りなおして、院まで行って考古学者になりたいと思っています。 エジプト考古学をやりたいので、早稲田大学を希望しています。 一度大学を卒業しているので、学士入学も考えているのですが、募集枠が少ないので一般受験と両方受けようと思っていて、現在予備校に通っています。 それで今日、予備校の先生に相談してみたところ、 聴講生(もしくは科目等履修生?)で2年くらい勉強して、 その大学のゼミに入って、院を受けるのが早くていいのではないか、 というようなことを言われました。 早稲田ではオープンカレッジのようなものはありますが、そこでは専門的な勉強ができなさそうでした。 それに科目等履修生も文学部は募集がないようです。 相談した先生が、春期講習の先生で、普段は別の校舎にいるようですぐには確認できそうになかったので、ここで質問させてください。 聴講生・科目等履修生として勉強→大学院受験 を考えたとき、 ・早稲田ではできなさそうなので、他大学で聴講生・科目等履修生として考古学の専門的な勉強ができるところはあるのでしょうか? ・そもそもそのような立場でゼミに参加などできるのでしょうか? ・おそらくゼミに入れなければフィールドワークなど実習の経験ができないと思うのですが、それでも大学院には入れるものなのでしょうか? 考古学者を目指しているので、きちんと大学生からやり直していくのが一番いいような気もするのですが、上記のような方法でも実現可能ということでしたら、今のうちに検討だけでもしておきたいので・・・。 そういう情報をお持ちの方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいっ><

- 回答数2
- 閲覧数1364
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ok6ok6
- ベストアンサー率58% (30/51)
志望する教授の下で研究生になって、ゼミ等に参加して勉強するというがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%94%9F >大学の学部における研究生は、学部での専門と異なる大学院に入学を希望する場合や、大学院の入学試験や就職試験、医療系などの国家試験に失敗した場合における準備期間として考えられることが多い。いわゆる就職浪人、院浪人である。 これは実際にどのような研究や指導をしているか、研究室の人間関係はどうなっているかがよくわかるので有効です。 研究室によっては外部の人が少ないところも多く、そのようなところに入り込むと、相当人間関係で苦労すると思います。 外部から研究室に入り、他の学生(学部生にも)から徹底的に無視される、教授があからさまに贔屓するなどという話もよく聞きます。 ですから、指導教授、研究室の選択は慎重にしてください、幅広く人材を採用している研究室でないと、研究以前に精神がやられます。
関連するQ&A
- 考古学が学べる大学
千葉県在住高校三年生の女子です。 今色々と進学やその後の就職について考えています。私は歴史が大好きで、特にオーパーツや海外の考古学(広範囲で好きです)について興味があり、幼い頃からその手の本を熱心に読んできました。 そこで質問なのですが、海外の考古学について学べる大学はありますか?早稲田のピラミッド研究などは有名ですが、大学進学を決めたのがつい最近、家庭の事情で予備校に通えずアルバイトをしている状態なので、早稲田は厳しいと思います。しかし成績は良いので、そこそこの大学には行けると思います。 できれば関東地方の大学を希望しています。 また、考古学を大学で学んだ場合、研究を続けず考古学に関係のない一般企業に就職することは可能でしょうか? まだ悩んでいる状態で、条件が曖昧な部分もあり解答しづらいとは思いますが、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 考古学で食べていくのは難しいのでしょうか
考古学で生計を立てていくのは難しいのですか? 院に入っても、その後は普通に考古学とは関係のない企業に就職ってパターンが多いんですか? 大学入っても学びっぱなしで、働くことに生かすことはできないのですか??
- 締切済み
- 考古学・人類学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
一般論ですが、そこまでやりたいことが決まっているなら、希望するゼミの教授に連絡してみるべきです。正式にゼミには入れなくても、教授が認めれば、非公式に参加させてくれるかもしれません。逆に教授に断られてしまうと、大学院に入る場合も支障が出る可能性があります。 下に連絡先がありますよね。 http://www.waseda.jp/prj-egypt/index-j.html
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! >一般論ですが、そこまでやりたいことが決まっているなら、希望するゼミの教授に連絡してみるべきです。 今の時点では、進路自体は考えていますが、まだ考古学についてほとんど知識がないということもあり、まずは考古学の基礎を勉強して、その中でこれから何を専門に勉強していくかを決めようと思っていました。 そういう状況なので、情けないお話ですが、「希望するゼミ」が今の時点では特にいないのです。 「探す」ということを後回しに考えてしまった結果なので、自業自得なのですが、やはり今年いっぱいは受験勉強をして、もし失敗してしまったら、自分で勉強して希望のゼミを見つけて行動を起こそうかと思います。 連絡先まで教えていただいて、とても参考になりました。 ありがとうございます><
関連するQ&A
- 大学の進路について・・・考古学?
北欧の歴史、言語、遺跡や神話について学びたいと思っています。 大学をさがしているのですが北欧神話が勉強できるところはみな文学部で、考古学専攻?考古学部?では北欧についてのものがみつかりませんでした。 私が勉強したいのは ・北欧の歴史←遺跡(昔から興味があったので ・↑考古学(科学含 ・北欧神話(↑をふまえて勉強したい ・北欧の言語(↑のため 現在理系クラスにいるので早く決めないといけないため迷っています。(受験科目etc...) (科学が好きなので文学よりは考古学に進みたいです。) この分野が勉強できる大学はあるのでしょうか? やはりどちらかに絞るべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 外国の考古学を勉強したい!
こんにちは。 私は今高校2年生で、進路について悩まされています。うちの高校はエスカレート式で、中の上ほどの成績を保っていれば、受験しなくても付属校のようにそのまま大学推薦がもらえるのですが、私は受験しようかと迷っています。その理由が、うちの大学にいきたい学部がないんです。 私は、昔、アメリカに住んでいて、そこの教育課程で、西洋考古学(ナスカ、インカ、エジプトなどなど)を頻繁に習いました。それで考古学に魅了されて、大学でも考古学を勉強したいと思ったんですけど、うちの大学には文化史学科しか、歴史を勉強するところがないんです。 どなたか、西洋考古学を勉強するのに良い大学をご存知ありませんか? よく聞くのが早稲田大学なんですけど、どうもあそこはエジプト考古しかやっていない気がするんです。私はどっちかというとペルーなどを勉強したいんですけど、早稲田でもエジプト以外のものを勉強できるんでしょうか? 考古学には英語力が必要、と頻繁に言われてますが、アメリカで考古学を勉強していたので英語力には自信があります。とりあえず、大学の難易度は気にせずに、大学の名前だけ挙げて下さると嬉しいかも・・・(難易度は自分で判断します)
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- エジプト考古学と考古学者について
エジプト考古学に興味があります。大学で考古学を学ぼうか迷っています。そこでいくつか質問なのですが、 1、早稲田大学では、実際にエジプトで発掘調査にかかわる様な事ことができるとgooの質問に書いてあったのですが本当なのでしょうか?また本当だとしたらどのようにすれば行けるのでしょうか? 2、実際に大学ではエジプトの考古学はどのようなことを教えているのでしょうか? 3、海外(たとえばイギリスなど)の大学に留学することはどのようなメリットがあるのでしょうか? 4、将来的にエジプトなど、現地で発掘にかかわることができるようになったり、学者になるのは実際どうすればいいのでしょうか。それはたとえば、早稲田大学→大学院絵と進み、さらに海外の大学に留学するなどしてもほとんど不可能なことなのでしょうか? いくつもあってすみません・・・ どれか一つでも、どんなことでもいいので教えていただければ助かります!
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 今年から考古学を勉強するのですが…。
今年からある大学の考古学部に入学することになりました。僕は考古学者になるのが中学生からの夢で今年から念願の考古学を専攻することができます。僕は高校の頃世界史が大好きで主に世界の考古学を学ぼうと思うのですが日本の考古学もとても興味深くまた環境考古学などもやってみたいとおもいます。そこでみなさんのおススメの分野はなんですか?ぜひお聞かせ下さい
- 締切済み
- 考古学・人類学
- 福岡で民俗学か考古学が【聴講】出来る大学
福岡県内で民俗学か考古学を聴講生として学べる大学を探しています。 入学はしません。と言うか入れませんので聴講生として講義を受けたいと思っています。 以前は西南学院大学でその学科があったのですが、今もあるでしょうか。 HPを探しましたが見つかりませんでしたし、自宅からは遠いので他に大学がないだろうかと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 史学科 考古学と古代史
はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 三年ほど前に、史学科の日本史専攻(古代史)を卒業しました。 本当は考古学専攻に進学したかったのですが、全部落ちてしまい日本史専攻に進学しました。古代史のゼミに入りましたが、その教授は本来は考古が専門だったので、極めて考古に近い古代史(?)で卒論製作できました。 学芸員の実習で考古学で有名なM大学に行き、学生さんが土器の修復や実測など専門的に勉強してる姿を見て、「やはり考古学を専門に勉強したい!」と思うようになり、今年AO入試・社会人入試で考古学専攻を受験します。 その時に志望動機を正直に言うと、今まで自分がやってきたことを否定するような内容になってしまい(文献史学)、文献を読むことは自分に合っていたので日本史専攻に進んだことは後悔していないのですが、古代史と考古学をうまく関連づれるられるような志望動機がみつかりません。 私は高校時代に発掘調査などに参加してましたが、それもアピールかると「じゃあ何で考古学に行かなかったの?」といわれそうです。。落ちたから行けなかったのですが。。。正直に言っていいものかどうか悩みます。 ちなみに受けるのはM大学ではありません。。。実習のことを正直に言うとさらに「うちの大学じゃなくてもいい」と判断されてしまうと思います。どうしたらよいでしょうか??
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 大学の考古学・史学科について
私は高校二年生で、私立に通っています。 将来は考古学(イタリア等の中世や古代ローマの建築物等を研究したい)の道に進もうと思っているのですが、地学ってやっぱりいりますよね? 学校では地学をやってくれないので、仕方なく生物の授業を受けています。 世界史は当然として本当に地学がいるのか、他にも何か高校の内から勉強しとくべきものがあるのか、また考古学で有名な大学等を教えて頂ければ幸いです
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! >志望する教授の下で研究生になって、ゼミ等に参加して勉強するというがあります。 つまり、研究生として講義を受けることで、大学院受験に必要な知識を身に付けるということですね。 ただ、私はまだ考古学についてほとんど知識がないということもあり、「考古学を勉強したい」というのはありますが、具体的なところまではまだ掘り下げられていない状況で、「志望する教授」が特にいないのです・・・。 ただ、研究生というのは知りませんでしたので、大学に問い合わせてみようと思います。 >外部から研究室に入り、他の学生(学部生にも)から徹底的に無視される、教授があからさまに贔屓するなどという話もよく聞きます。 >ですから、指導教授、研究室の選択は慎重にしてください、幅広く人材を採用している研究室でないと、研究以前に精神がやられます。 そうなんですか・・・なんだか怖いですね。 教授や研究室は慎重に選ぼうと思います。 研究どころじゃなくなってしまっては元も子もないですからね・・・。 とても参考になりました!ありがとうございます><