• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:県から補助金をもらって活動している団体です。)

県から補助金をもらって活動している団体とは?

kernel_kazの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.4

私が言ってるのは、会費なんてものじゃ無くて、基金です。 会員自体が「金が無い」という理由で団体の運営を諦めるのなら、その程度の団体だって事です。 県は費用対効果で考えて、補助金打ち切りと不要論を出してきた訳です。 必要だと思う人がいるなら、必要だと思う人が維持費を捻出すべきです。 維持費を出してまで残そうと思わないのなら、実際には不要な団体だという事です。 「必要だ」と言葉だけなら誰でも言えます。 金を出して「必要だ」と言える人がどれだけいるかって事です。 いなければ、所詮それまでって事ですね。

関連するQ&A

  • 「事務局」の定義とは?

    教えてください。 「人事委員会事務局」とか、「○○実行委員会事務局」とかで使われる「事務局」という言葉、これを定義するとどのようになるのでしょうか。 辞書で調べたところ、 (1)組織・団体などで、運営上の諸事務を担当する部局。 (2)組織・団体などで、運営を統括し、その組織・団体の目的を実現するための実質的作業を行う部門。また、その任の人。委員会やグループなど小規模の組織の中でもいう。 ・・・とありましたが、どうもしっくりときません。 お知恵を拝借いただけますでしょうか。

  • 理事会

    各種団体には、理事という役職がついている人がおります。そして専務理事、常任理事といった冠がついている方もいらっしゃいます。この理事というのは、組織においてどのような役割を担っているのでしょうか。この教えてgooでも同じような質問がありましたが、いまいちピンときません。理事長と会長の違いもはっきりしません。任意団体で、理事会といった組織があるとすれば、団体の中でどのような位置づけにあるのでしょうか。また理事は、団体の構成員から選挙で選ばれなければならないものなのでしょうか。

  • 老人クラブの解散について

    ある老人クラブの会長が亡くなり 会の存続が危機的状況です 理由としては会員が 超高齢化で会長や理事、そして事務・雑務担当者の担い手がなく 又、形だけの会長をたてても、事務的処理を引き受けてくれる 団体がないからです。 町から一部補助金をうけていますが 会が解散せざるえない場合 どのような手続きをしたらよいのでしょうか?

  • 任意団体の相談事

    まちづくり組織や各種任意団体の運営に関する相談に乗ってくれるところはないですか? スポーツ関係の任意団体の組織見直しを検討中なのですが、 事務局の私だけでは、議論のたたき台を作れません。 財団法人や社団法人、独立行政法人などで、 こういった相談に乗ってくれるようなところはありませんか? 地域活性化センター等のサイトは見てみたんですが、 その他の団体で、そんなところがあれば教えてください。

  • 非営利団体のリストに関して

    現在、財団法人○○や□□事業協同組合、△△県中小企業団体等、非営利団体・組合のリスト化を作成しようとしています。 具体的には、 1. 団体名 2. 業種(ジャンル) 3. 事務局住所 4. 連絡先(電話番号) 5. 本部の場所(例えば、東京)、支部(県内) 6. 責任者・代表者 以上をリスト化しなくてはなりません。 ある県内の分のみで構わないのですが、 どこで、調べればいいか迷ってます。 県庁ならば、どこへ行けばいいのか? 図書館に行けば、上記事項を調べられるのか? どなたか、よきアドバイスをお願いします。

  • 栃木県でのIT革新について。

    私は栃木の小さなIT企業に勤める技術営業です。特に東京以外でも、IT事業を促進している独立系企業があるのは聞いた事がありますが、栃木県では、大きな設備がある企業、あるいは東京本社の宇都宮支社とか以外では、あまりIT事業に力を入れている企業を聞いた事がありません。政治と関係なく、草の根レベルでそういった事をやっている団体はないでしょうか。商工会議所とか、小さな寄り合い所帯ではなく、もっと大きな志をもった団体がいいのですが。私は自分の仕事だけで手いっぱいなので、できればそういった団体があれば(高額な年会費などないもので)知りたいです。

  • 三役とは?

    下請け会社の任意団体の事務局を担当していますが、この度会則の見直しを行うこととなり、団体組織の役員の三役というのが問題になりました。当団体の役員として、会長、副会長、会計幹事、会計監査、幹事といますが、会長、副会長は三役に入るのはわかりますが、あと一つは会計幹事になるのか、会計監査になるのかがわからりません。色々と事例をみますと、会計幹事ではないかと思うのですが、はっきりした根拠となりうるものがなく、役員の方への説明に苦慮しています。資料があればご紹介下さい。

  • ボランティア団体の事務について

    労働についての質問です。 現在、ボランティア団体の事務を本来の業務とは別に頼まれて行っています。(上司容認) 労働についての質問です。 現在、ボランティア団体の事務を本来の業務とは別に頼まれて行っています。(上司容認)なぜ、そのようなことをしているかというと、ボランティア団体が作成している規約(以下質問参照)にそのようになっているためです。 これは、最近のことではなく、私がこの職場に入る前から行われています。 ですので、ボランティア団体のメンバーは、私が事務処理をするのが当たり前のように思っていますし、本来の業務でなかなか団体の事務が進まないと怒られます。 中には、お世話になっているということで、月額1000円程度の謝礼を出してくれる団体もあります。 事務処理的には、簡単なことなのですが、数が多いので本来の業務に支障が出ます。 上司は、いままでそのようになっているのだから仕方ないという見解で、またボランティア団体長は、それが仕事だろうというようなそれぞれの意見です。 これ以上互いに話してもらちがあかないので、せめて事務手当てでももらうことはできないのかと思い質問しました。 よいアドバイスをお願いします。 質問内容は以下の通りです。 (1)『○○ボランティア団体の事務を処理するために事務局は、***センターに置く。』という場合、***センターの職員は、どこまで○○ボランティア団体の仕事をしなければならないのか? 仮に仕事をした場合、報酬はあるのか? また請求できるのか? (2)『○○ボランティア団体の事務を処理するために事務局は、***センターに置く。また、***センターの職員を幹事とし、会長の指示に従って会務を処理する』という場合、業務中に団体の事務処理をしてもいいのか? また、その際本来の業務とボランティア団体の業務、どちらが優先なのか? ボランティア団体の事務をするにあたり報酬は請求できるのか? 請求できない場合、どうすればよいのか?

  • 社団法人理事に対する始末書請求について

    会員から選挙で選ばれた無給の理事です、地域の友好団体の研修会の講師を依頼されました。当日は理事会と重なったため、地域の役員会で相談した結果、事前通知の議題にも、又自分の担当する部門からの提案等がなかったので理事会を委任して講師として出る事にしました。(委任状は理事会の一周間前にFAX で事務局に提出済み)ところが理事会の翌日、会長よりFAXあり、始末書の提出を求められました。理由は、まとめると(1)理事会を休んでみんなに迷惑をかけたこと。(2)事務局に無断で他団体の研修会に講演に出た事。となっています。 お聞きしたい事は、会員から選挙で選出された理事に対して、始末書の提出を請求できるのかどうかです。重大な過失、規程違反をしたわけでもないので疑問に思っています。ご意見をお願いします。

  • 国庫補助金等の経理処理について

    こんにちは。早速ですが、どなたか教えてください。当方は個人事業主です。今回事業用に、シビックハイブリッドカーを購入しましたところ、「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」という名目で10万円入金になりました。 ここで質問なのですが、決定通知書と一緒に「経理処理について」の添付書類に書いてあったのが、 ”標記の補助金については、所得税法第42条「国庫補助金等の総収入金額不算入」の規定を適用することが可能です。具体的な経理処理方法については税理事務所にご相談下さい。” と有りました。経理初心者で、細々と自分で経理をしてるので、聞く税理士さんもいません。どう言う意味ですか?具体的にはどう処理したら言いのでしょうか。よろしくお願いします。