• ベストアンサー

従業員4名の小さな会社です。昨年までは社労士サンにお願いしてました。し

kichi501の回答

  • kichi501
  • ベストアンサー率55% (50/90)
回答No.2

社労士さんとの契約を切って、ご自身で処理を進められるということですよね? (No.1さんも同じことをお伺いされてますが・・・) その社労士さんには何をお願いしていました? 雇用保険計算?社会保険料計算? そこを記載いただけなければ、お答えようが・・・・

140826
質問者

お礼

ありがとうございました。昨年までは、案件が無くとも毎月2万を払っていましたが、発生時のみ支払うようにしました。自分給与は30ですが、製造、経理、総務を全部一人でやってます。もったいないし勉強になるかなと軽い気持ちでいるのが、危険な事なのか不安になりアドバイスをほしかったのです。社労士さんには、会社設立時に手続きなどをお願いしてました。会計事務所より会計ソフトを導入しているので、他は全部自分でやっています。そこに労働保険の資料、作製ソフトも入っています。

関連するQ&A

  • 従業員が5名の会社を紹介して頂きました。

    派遣で従業員が5名の会社の一般事務を紹介して頂きました。 残業がない点・通勤時間・勤務時間帯・仕事内容など聞いてやってみたいと思ったのですが、5名くらいの会社は勤めたことがありません。 一般事務だと何でも屋という感じでしょうか? 仕事は大変でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 勤務社労士にできること

    私は昨年社労士を取得したサラリーマンです。 登録をしようと思い、近いうちに会社に登録料の一部でも負担してもらえないか相談しようと思ったのですが、登録することで、会社は何か得することがあるのでしょうか? といいますのも、以前何かの本で、「社労士になれば、国に提出する書類の量が減ります」というようなことが書いてあった気がするのです。社労士の確認印のようなものがあれば、詳細な資料の添付が不要なのか、と思ったのですが、実際にそのようなことがあるのでしょうか? もしあるのであれば、たとえばどういったケースなのか、また、この質問に関して記載してあるサイトや本があるのかを教えていただきたいと思います(自分でも探してみましたが、みつかりませんでした)。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 従業員の多い会社で働くことについて

    従業員の多い会社で働くことについて 私は何か従業員が多い企業は個人への対応が冷たいという変な先入観があるのですが実際にどうなのでしょうか? なんか従業員が多ければ多いほど企業の歯車となるのかなという思いがあるのです。 実際に社会人の方は従業員の数が多ければ多いほど対応が冷たくなってくるというのを感じたりしますでしょうか?主観的な感想でも良いので知りたいです。 私の数が多いというのは大体200名以上の人数のことを言います。 よろしくお願いします。

  • 社労士業務について

    開業社労士と勤務社労士がありますが、開業社労士として登録・入会し、自分の事務所で業務をしつつ会社に勤務し勤務社労士として働けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 従業員の少ない会社

     現在23歳、今年1月末に職場を退職して現在求職中のものです。 とある本に「従業員の少ない会社」へ就職した人の話があったのですが、その人はそういう会社ならばひとりでなんでもやらなければならないので、必然的に仕事を覚えられる、会社がどういう風に回っているのかがわかる、という考えの下「従業員の少ない会社」を選んだということなのですが、実際のところはどうなんでしょうか?やはりその分激務でサービス残業なども当たり前なのでしょうか?  私自身その考えに共感していたのですが、やはり会社によるんですかね?

  • 高卒でも社労士になれますか

    亡くなった遠縁のおじがたしか、高卒でしたが社労士だったと聞きました。 しかし、条件がよくわからなかったです。 まわりのひともよくわかわないといっていました。 ずっと会社員でしたが、社内社労士をしていたというはなしでした。 高卒で社労士になれる条件を教えてください。 いろいろしらべてみたのですがいまいちよくわからなかったので、 じぶんでしらべてとかの答えはご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • 社労士の就職

    今年29歳になります。もうすぐ会社をやめるので元OLです。 社労士をめざして、1年勉強だけに専念しようかと思っています。 実際社労士として働く人に実際のところ仕事があるのか、食べていけるのか等を 伺いたいのですが知り合いがいません。通おうとしている資格学校や、母校の就職課等にも問い合わせましたがなかなかそういったチャンスはないのですが、 何かよい方法はないでしょうか。社労士に魅かれた理由は、自分が転職を3回経験しており、色々本当に困っているときに社労士のような知識をもつ方に助けられたので、そういった人を助けられる職業に就きたいと考えたからです。しかし、現実的に仕事を探すのがあまりに厳しいのであれば再検討する必要や覚悟がいるのでどのぐらい需要があるのか少しでも聞いたことのある方がいらしたら教えてください。また、私は総務の仕事とは全く縁のない職種できているので仮に試験に受かっても未経験となるのですがそういった人でも社労士として食べていっている人の道を切り開かれた経緯をご存じのかたがいらしたらぜひぜひ教えたください。

  • 従業員140名で資本金75億????????

    従業員140名で資本金75億???????? はじめまして。下記会社なのですが 資本金がありえなく高いのですが、その理由が分かる方いますか? 資本金が高いということは、安定している会社とみなして良いのでしょうか? この会社の純利益などは、公開データからではわからないでしょうか? 質問ばかりですみませんが、お願いします。 http://www.eneserve.co.jp/company_02.html

  • 社労士の将来性

    社労士の方からも、そうでない方からもご意見をいただきたいのですが、 私は50歳の男です。 諸々の事情を考慮して、社労士の資格を取ることを考えています。 総務部門の経験はありません。 昨今の社保庁の不手際もあり、解体という話も出ています。 これから社労士の資格を取って、需要はあるものでしょうか。 状況としては、現在の会社で総務部門の仕事をやるチャンスもあります。

  • 社労士の今後の将来性

    お世話になります。来年社労士試験(2度目)に向けて勉強しているものです。目標は、開業して、企業に必要とされる人材になりたいという、甘い考えですが、本日友人から、「社労士は、現状の既社労士が、ほとんど、会社をがちがちに固めており、新規参入社労士はむずかしいのでは?幸運にもある会社の顧問をひっくりかえして、自分がその会社の社労士の仕事をした際、ひっくり返された既社労士から、その会社の仕事とったやろ・・とかよく言われてきまずくなるよ。」といわれて、では、「こういう厳しい世界でどうやって顧問先をさがすのか?」と聞かれて返事につまずきました。とりあえす、「動くだけ動く」と答えましたが、実際のところ、新米社労士の仕事ってどんな状況なのでしょうか?