• ベストアンサー

現在、私の親と妻とで同居しています。

現在、私の親と妻とで同居しています。 家族で話し合いの中の流れで父が妻にたいして「血縁関係がないんだから・・・」と発しました。 妻の立場としたらどのように皆さんは思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syamu9996
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.7

長い結婚生活のなかで、何度も感じさせられる『血のつながり』それだけでも嫁としては辛いことなのに、同居している家族からしかも口頭で・・・ 奥様のお気持ちお察しいたします。 「血縁関係がないんだから・・・」の言葉に愛情のかけらも感じられません。 嫁は無報酬で使える家政婦なのか?将来の親の介護のために無報酬で使える介護婦なのか? 血縁関係のある孫を産んでくれる都合のいい存在なのか? 夫はどの様に考え、どのように行動してくれたのか? ここに投稿していることを思えば、大した行動はしていないのでしょう。 少なくとも親に『妻も大切な家族なのだから、その言葉はダメだ』ぐらいは言ってほしいですね! あなたが妻の前に立って親に意見を言えないのならば、奥様はこの家では一人ぼっちですね! 「血縁関係がないんだから・・・」この重要な言葉を無神経に言う親の家に奥様の家族としての居場所はありません。 親を愛することも出来ません。 愛することが出来なければ、お世話は出来ません。将来の介護は出来ません。 私なら親との別居をお願いします。いえ、絶対に別居します。 自分の居場所の無いところでこれから何年も過ごすことは出来ません。 私は結婚して28年義親とは別居(親は遠くに住んでいます)していますが、たまに血のつながりで孤独を感じることが何度もありました。 夫に『妻の私と親とどっちが大切?』って聞いた事があります。 『どっちも同じように大切!』って答えましたよ! でもこれではダメだと思いますよ! 女は結婚する時に旧姓をすてて、新しい生活にはいるのです。 男の人が思っているほど簡単な決意ではありません。 血のつながっているのは子供だけ(私はそう思っています)なんて思わせているのはかわいそうです。 奥様を守ってあげてください。精神的に一人にしないであげてください。 頼れるのはあなたしかいないのですから・・・ ある男性が結婚をした時に親と奥さんの前で言ったそうです。 『俺は親を大切に思っているけど結婚をしたので何かあった時は絶対に嫁の味方につくから、こいつには俺しか頼れる人がいないから!そう思っていてください』と・・・ なかなか言えることではないと思うけど、奥様はうれしかっただろうな! お母さんはさびしかったみたいだけど、そこまで言える息子をうれしく思ったそうです。 人それぞれだからいろいろあると思うけど、奥様と縁あって家族になったのだから、家族としてみんなで迎えいれてあげてほしいです。 夫であるあなたの行動が大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • fuka3
  • ベストアンサー率20% (44/215)
回答No.9

嫁の立場としたどう思いますか?ではなく! 貴方がその言葉を発せられた時貴方は奥様を100%庇えたかと いうことではないでしょうか!? 奥様の気持ちは「一生言われたこの言葉は忘れない!」でしょう。 同居で難しいのは義親の態度と言葉です。 そしてもっと大事なことは夫が妻の盾になり100%庇えるかって ことです。 嫁を100%庇う→嫁は嬉しくて貴方と義親に優しくなります。 嫁を100%庇わない→嫁は辛くて貴方と義親に優しくなれないです。 同居=他人との生活=敵との生活ですから。 味方は貴方しかいないってことを頭にたたきいれてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.8

同居しててそりゃ言っちゃなんねー言葉だろ、ってのが感想です。 まー、嫁と舅の関係がギスギスしてるならそのくらいのやり取りじゃ御互い何ともないのかもしれませんが、あなたが気にするくらいだから少なくとも夫であり息子のあなたはうまくいってると思っていたんでしょう? あなたが取るべき行動はここで妻の立場を聞くことでなく、妻へのフォローじゃない??? 私は同居の妻ですが、万が一義父母にそういわれたとき旦那が一緒にいて何にも言わず、こーゆーとこでのんきに質問なんぞしてたら切れます。言った本人よりも旦那に腹が立ちますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6936)
回答No.6

既婚なので妻の立場です。 どのように思うか?「あったりまえじゃん」です。 逆に私は同居の義父に「娘なんだから」なんて言われたら「他人ですよ~嫁には義親の介護義務も財産分与権利も無い真っ赤な他人ですよ~」と答えます。 血縁関係がない、、、おっしゃるとおり。 もし義親よりの先に夫が他界したら、さっさと同居解消して出ていくのが「赤の他人」ですから。 くれぐれも父上に「息子の妻であって他人だから、面倒かけないでお世話させないで他人らしく過ごすように」と言っておきましょうね。 介護は実子の責任ですよ。 そして夫婦にも血縁関係がありませんから、大人3人他人の集まりという同居で見限られません様に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146696
noname#146696
回答No.5

何の話し合いをしていたのかは判りませんが 「家族」で話し合っている時にこの言葉は 嫁に「あんたは所詮他人 家族じゃない」と 言っているも同然です 嫁ぎ先の義両親と打ち解けよう OO家に とけこもうと頑張っている奥さんなら 悲しいとも思うし 腹も立ちます 自分の頑張りって何だったんだろうと 虚しさも募ると思います 当然、その感情の延長線上に ・別居したい  ・義両親の老後は絶対見ない ・今後 二度と関わり合いを持ちたくない  ・子供も義両親には「絶対」触らせたくない ・最悪 もうkaizer3252 とはやっていけない ・離婚! と思うでしょう >「血縁関係がないんだから・・・」 は家族崩壊を招く恐れのあるNGワードの一つです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibi315
  • ベストアンサー率12% (6/47)
回答No.4

どのような流れでそのような発言が出たのかわかりませんが・・・ はっきりとそう言われなくても「疎外感」って、私はありますよ。周りの友人もない人の方がすくないみたいですね。 私がそんなこと言われたら ・同居はやめる ・老後の面倒は見ない ・旦那の両親とはおもいますが、「家族」という付き合いは一切もたない っていいたくなります。 その発言があった時に、一番は旦那さんが守ってくれるかというところが妻の立場から重要と感じるところです。私の旦那はやはりそのようなことがあった時に「自分の奥さんがそんな扱いをされるくらいならわざわざ一緒に暮らさなくてもいい。俺(旦那)は奥さんが幸せじゃなかったら、俺も幸せじゃない。」と言ってくれましたので、何を言われようがきになりません。 「所詮他人だから」と思ってます。 別居して良かったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmyr-k
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは。 私も以前 同居していました。特に表立ったイザコザはなかったのですが私も同居の義父、義母共にストレスはかなりありました。 実際に言われた訳ではありませんが、よく『私だけ血が繋がっていないんだなぁ』と思うことがありました。何て表現すればいいのか難しいのですが…やっぱり疎外感ですね。 主人とケンカした時に「私だけ血の繋がりがないから~いつも辛い」ような事を口走った時に、主人はとても驚いた顔をして「ママは可哀想だね…」と。暫くして子供が大きくなり手狭になったので別居しました。 引っ越して少し経った時に「ママは可哀想だね…」の意味は?と聞いたら「俺は全然そんな事を考えた事もなかった。毎日辛かったんだなぁって可哀想になった」と言ってました。その言葉がどんなにうれしかったか…。 答えになりますかね!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0902ayumi
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

情報が少なすぎてどうお答えしていいのかわかりません。 どのような話の流れでその発言があったのか、普段のそれぞれの関係(仲良くしているのか、会話はあるのか‥等)、またKaizer3252さんはどのように妻とご両親の間をとりもっているのか、また奥様の性格両親の性格等も見えてきませんので‥‥ 情報がないので想像でしかありませんがただ「血縁関係がないんだから‥」という言葉は疎外感を感じさせる言葉だと思います。 たとえ奥様がどんなに頑張ってKaizer 3252さんのご家族に溶け込もうと努力されていても、それを言われたらもう何にも言えないわけで‥‥ ただどんな会話の流れでその発言が出たのかによりますからその辺を書いて頂ければと思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 血縁関係がないんだから、、、 は 事実ですからね。 だけど じゃぁ それを言うなら 年老いて面倒を観たく無い って心底思いますね。 貴方が両親に言い、両親は謝るべきだと思いますよ。 それでも 言われた奥様は なかなか忘れられないでしょうけどね。。。 だって、真実だし、言っちゃ駄目でしょ~。 まさか 貴方は側にいたとか?? 何もフォローしなかったとか?? だとしたら 貴方の信頼も落ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親との同居

    現在つきあっている彼女がいますが、二人とも30代です。 付き合ってまだそんなに長くなので結婚とかの話はないのですが、 先日、話の流れで親との同居の話になり、彼女は「絶対にできない」 と言い切られてしまいました。 私は次男で、兄はすでに結婚し、家を購入し別のところに住んでいます。 別に親と同居する、しないなんて話は家族ではあがったことはないのですが、 二人兄弟である以上、可能性はなきにしもあらずです。 私は、家族云々より、一人の人間として世話になった人たち(両親)に対しては 敬意は払いたいと思っているので、同居になった場合も考えているのですが、 彼女にしてみれば絶対ないそうなのです。 わたしは彼女のことは好きですし、結婚も考えて付き合っているつもりです。 しかし同居が絶対ないといわれてしまった場合、絶対壁にぶつかることがわかります。 みなさんはどう思われますか?

  • 妻の両親との同居

    今月、妻の両親の家に私と妻、子供の3人家族が同居することになりました。一つの家に2世帯が同居する形になりますが、役所での住所変更の届けの際、新住所の世帯主には持ち家である妻の父の名前を記入すればよいのか、私の名前を書けばよいのか迷います。ちなみに妻と子供は私の扶養家族で妻の母は妻の父の扶養家族となっております。同じ家で世帯主が2人という考えでよいのでしょうか?ご教示願います。

  • 嫁親同居について

    嫁(私)の父と同居を始めて10年程たちます。離婚、父の仕事関係のトラブルなどが重なり父の精神状態が心配だったために同居することになりました。主人も同居に賛成してくれていました。が…同居当初から主人は細かい事を理由に挙げて父に対して嫌な態度を取っていました。直接文句を言うタイプではなく、態度で表す人なのです。何度も話合いをしてきたのですが、最近は父がいるだけで嫌らしいのです。父の事は家族とは思っていないようです。父の何が嫌なのか…父は大人しく、あくの強い人間ではありません。自分の事も家の事もよくしてくれています。子供もじいじっ子でよく頼っています。 仕事して帰宅した時に気を使う相手がいる事は分かります。その事でストレスを感じるとは思います。でも、やはり父親に大した理由もなく、不遜な態度を取られると可哀相になり、そんな態度を取る主人に不信感をいだいてしまいます。 今更同居を解消して父に出てもらうのは考えられません。 主人との離婚も考えられません。 私はどうすればいいのでしょうか。家族が仲良く居心地よく暮らしていくにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 同居って楽しいですか?

    「夫の父や母と同居している、子供のいない妻」に質問したいです。(私は妻の立場です) 同居は楽しいですか?快適に暮らせていますか? 多分好んで同居している妻は少ないと思うんですが、どうして同居しているのかも一緒に教えて下さると参考にします。

  • 妻の親の同居のための増築

    私名義の一戸建てに、妻の親との同居のために増築を検討しており、増築に係る費用については妻の親が負担することになっています。いくつか検索したところ、この場合妻の親からの贈与にあたり課税対象となるようです。課税の負担を出来る限り押さえるにはどのような対処方法がありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 妻の親は誰がみるんですか?

    変な質問ですが・・ よく夫の親と同居・・とこのカテゴリーで質問ありますが 妻の親は誰が面倒みるんでしょうか? 夫が長男で妻が一人っ子の場合で(お互いが一人っ子)、 夫の両親と同居するとします。 じゃあ妻の親は誰がみることになるんでしょうか?? 昔は嫁ぎ先で同居が普通みたいでしたが、その頃の妻の両親は 誰も面倒みないって事だったんでしょうか?? 子供が全員女で(姉妹が)皆嫁ぐと、その親はどうなっていたんでしょうか?婿養子をとらないで。 疑問に思いました。

  • 妻と舅との同居問題

    妻と舅の同居問題で悩んでいます。 4月に新たに建て替え新築で、住んで4か月も経っていないところで、妻と子供たちが家を出ていきそうです。 元々、私の母が13年前に亡くなり、その後、父が一人で住んでいました。 私の息子が、小学生と幼稚園に入学、入園となるこの4月を目途に賃貸から新居への引っ越しを計画しました。 父の住んでいる土地(200坪)か父が相続した畑(180坪)か新しく探す土地かで検討しましたが結局いい土地がみつからず畑を新居予定に計画しました。しかし、そこは、隣が工場でうるさく、妻がここに住めばノイローゼになるといい、間取りもほぼ完成していましたが取りやめて、急きょ、父の住んでいる土地にしました。父は65歳とまだ若く、一緒に住めばいやなところもみえるので、あまり同居に気がすすまないということでしたが、話をし建て替え同居にしました。 4月から同居を初め、10日の日曜日に父が公的な仕事にでかけ、私らが夕ご飯を食べにいくことなり、父に携帯で夕ご飯を外で食べてくることもある?といったところ激怒し、帰ってきてから、アルコールも入って、ながながとくどくどと怒鳴りました。 それで、妻が、父を拒絶し始めました。5月初めにも、飲んで帰ってきた時に、夜に大きな声で私に小言をいいました。 妻もそれを聞いていてさらに拒絶が強くなり、もう一緒に住めないと言うようになりました。 それで、妻がしんどいという気持ちを父に伝えてほしいということで、3人で話し合いをしました。すると父は4月10日の妻に言ったひどいことを覚えてなく、それは、悪かったと、立って頭を下げて謝ってくれました。 それで、なんとか落ちついたと思っていたところ、2週間ぐらいして、妻が、謝ってもらっても、怒鳴ったことがトラウマになっており、父と一緒にご飯を食べれない、家を出たい、転勤はないの、といい始めました。 その後、妻と何回も話をし、謝ったから父のことをゆるしてほしい、俗なことだが、父のおかげで土地代なく広い土地に住めて大きな家をたてれた、家のローン(月19万)はどうするの等を説得しました。しかし、妻は、父の存在がいや、あなたの給料なら、5、6000万ぐらい問題ないでしょう、家のローン払いながら、別のところで住めるでしょうと、頑張って働いてる私には聞くに堪えないことを言い始めました。 私の見たところでは、父はその2回大きな声を出した以外は、普段は、私たちの家族に気を使っている風で、お風呂もいつも僕らが優先で、おれは最後でいいよと言ってくれています。 妻はしんどいので、一時的にでもご飯を別にしてほしいというので、、また、3人で話したところ、父が謝ってもだめなのか、おれも気を使っているのにこれ以上どうしたらいいやと予想通り怒りました。妻も父のことを拒絶しているため、接する時は無愛想にみえ、父もわかっており、あんな嫁と離婚しろといいました。 しかし、その翌日が父の日で、父にプレゼントを買い、妻が申し訳ないといっていると、私がなんとか苦労して取次、なんとか収拾をつけました。 しかし、また、1週間しかもたず、妻は、気持ちを切り替えれなかった、父とご飯は無理、もうこれ以上たえられないといい、父にそのことを話してほしい、もしくは、子供を連れて出ていくといいました。 仕方なく、私が父に妻の現状をマイルドに話をすると、予想通り、父は怒りました。所帯を分けるためにリフォームの話もしましたが、それなら、私ら家族が出でいけと言われました。 その夜から、私ら家族と父との食事は別にし、僕が、父の部屋に食事を運んだり、外で食べてきたりしています。元々、同居に気がすすまず、土地を提供にしたのに、こんなみじめなことになって、息子として父がかわいそうです。 この翌日、父が飲んで帰ってきて、また、ちょっとしたことで、前日のこともあり、大声をだし、妻にででいけと言い、妻も出で行きますと言いました。 父は、妻のことを許さんといい、妻も、この現状では同居は、我慢できず同居は無理と言っています。 今のところ妻は来週の子供の終業式後に、子供を連れて実家に帰る予定です。 どう話すかにもよりますが、妻の母、友達の意見では、父が悪く、私が父にもっと強くでるべきだと。 私が職場で話と、なんという妻や、父がかわいそうとなります。 僕としては、父も悪いのですが、妻の父に対する態度、妻の言動(その後、謝りましたが)に納得がいかず、父と二人で新居に残るつもりです。子供のことを考えると非常に非常につらいのですが、妻と分かれることも考えたりします。 これをどう解決すればいいのかわかりません。 長々と乱文で申し訳ありませんが、ご意見を頂ければと思います。

  • 双方の親と同居

    私30代後半、彼40代前半 お互いに兄弟末っ子だけど、親と同居中で、将来自分が親と最後まで同居していきたいと思っています。 本人たちの話し合いなのだと思うけれど、 自分たち夫婦と双方の親とみーんな同居できればいいのにって思いますが、そんな生活されている方いますか?

  • 両親との同居・養子問題について

    私は今、妻の両親との同居及び息子の養子(妻の姓)を受け入れるかどうか悩んでいます。 私たち夫婦(私/長男・妻/次女※後継ぎ娘 年齢は共に30代前半です)は昨年結婚しました。 現在子供1人(男/6ヶ月)と賃貸アパート(2人の実家から車で30分以内)に1年半ほど暮らしています。 家族構成は以下の通りです。 ・私 父/サラリーマン・妹/一人暮らし・彼氏の家に嫁ぎたい意思あり  (母は17年前に他界) ・妻 父/自営業・母/主婦・姉/既婚・祖母/要介護者   (祖父は昨年他界) 最近、私の父が将来を見込んで2世帯住宅を計画し、同居について私から妻に打診をしました。妻からは結論として同居は立場上できない。できれば自分の両親と同居し、子供を実家の養子にして欲しいと要望がありました。妻は現在育児休暇中で、復職する場合は母親に面倒を見てもらいたいと考えています。 背景として、以前結婚する前に彼女の両親から、私もしくは子供を一人養子に欲しいと頼まれました。私も立場上できないとお断りしました。 しかしながら互いの両親から結婚を祝福してもらい、今後の両親の面倒は2人で見ていくと約束しました。 夫婦での話し合いの結果、双方自分の両親との同居に対する思いが強いということがわかりました。いま、妻からは私の思いを理解してもらえない場合は子供を実家に引き取り両親と暮らしたいと告げられました。 私は父と相談した上で、実家の2世帯は取りやめ父1人が暮らせる平屋に計画変更しました。自分の家族を大事にすることが重要だと父親から告げられました。自分として子供も妻も愛しており手放したくなく、今年中に結論付けることを取り決めました。私自身は自分の親のことが非常に気がかりでなりません。やはり親の立場になってみると相当寂しい思いにいることは理解できます。 妻の2つの要望は、これからの未来を思えば否定もできません。 私は妻の要望を受け入れる代わりに、自分の条件も受け入れて欲しいと伝え、下記のことを考えております。(原案です) ・子供が幼稚園に上がるまで自分の親と同居して欲しい。 ・月に一度週末私の親の家で共に過ごして欲しい。 ・父がキリスト教徒であり(私は信仰無し)、父と亡き母親の思いもあり、父と共に教会へ通う。妻は私がキリスト教の信仰をもつことは反対しています。 なにか全ていやみの強い内容であることは自分でもわかりますが、このままでは気持ちの整理がつかない状況です。 大変長文で恐縮でありましたが、何か良い方法がありましたらご指導お願い致します。

  • 親との同居

    37歳、既婚男(長男)です。 私の母親との同居について悩んでいます。 長文にて失礼致します。 私は32歳で結婚したのですが、その時は両親共に 元気だったこともあり、親とは別に住居を構えました。 その2年後に父親が病死したため、そのタイミングで ひとり残った母親と同居しようと考えましたが、 母親がまだ50代と若く、母親も元気なうちは同居を 望んでいなかったため、今もそのまま別々に住んでいます。 そして、上の息子が来年幼稚園に入園するため、このタイミングで 今の賃貸マンションから、分譲マンションを購入=定住を考えています。 が、母親との同居を将来的にどうするかを妻との間 ではっきりしておきたかったため(私自身は母親の体 が不自由になり、 面倒を見なければいけなくなったその時期に同居したいと考えていますし、 母親もほぼ同じ考え方です。) 、その旨妻と相談したのですが、以下の理由により話し合いが物別れに終わってしまいました。 以下、妻の言い分です。  (1)私の母親は、私の子供の世話を何もしてくれなかった。  (2)なのに、面倒を見て欲しい時期になってから同居したいというのは   都合が良すぎる。  (3)同居しても私の母親とは性格的に合わない気がするし、私も母親側に付くのではと思っている。 まず(1)ですが、電車で1時間以内の場所にお互い住んでいるのですが、 確かにほとんど何もしなかったです。 しかし、妻はそうして欲しいと明確に言ったこともありませんでした。 (3)ですが、妻から見ると、私は妻よりも母親を優先している フシがあるようです。私は全然意識していませんでしたが。。。 妻とどう折り合いを付けていくか悩んでいます。 良きアドバイスをお願い致します。

Excel2013が開かなくなった
このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH/CをWindows10にして利用しています。2015年にExcel2013で作成したファイルを今日開こうとしたら、画面中央に緑色のExcel表示がポップアップされ、その後本来表画面になる部分が無地状態で作成した表が表示されません。
  • Word2013で作成したファイルは問題無く開けます。
  • 富士通FMVについての質問です。
回答を見る