• 締切済み

将来翻訳家・絵本作家になりたい短大2年の女子です。

roku_birdの回答

  • roku_bird
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.3

その業界にいる者です。 残念ながら、まず大前提が間違っています。 >我が家の経済状況はさまざまな要因からみて厳しく、 >母に(母子家庭です)頼るのもかなりきついです;; とのことですが、つまり今現在だけでなく、将来的にも人一倍収入が必要なわけですよね。 実務翻訳は、それぞれのジャンルの専門知識が必要なはず。でも質問者さんは法律や経済や科学の専門教育を受けていないし、そのジャンルの仕事経験もない。それじゃ訳せないし、仕事もないですよ。また、専門知識がいらない仕事ほど安いと思います。こちらに関しては専門でないので、断言はできませんが。 また、文芸翻訳では「食べていけません」。 生活できるほど翻訳で稼げているのは、ほんとうにわずかな人だけだし、そうなるまでには下積みの年月があります。また、収入は月給ではなく、本が出来てから支払われるものなので、それまでの間収入がストップします。勉強はかけもちできても実際の翻訳作業となると、体力的にも時間面でも、ハードなバイトと掛け持ちは無理なのでは? また、バイトから正社員になれたとしても出版界は激務のはずですよ。 たいていの方は(名の知れている方ですら)フルタイムの仕事や予備校教師などとかけもちか、定年退職者か、食い扶持すべてを稼ぐ必要がない立場です。 翻訳をやろうがやるまいが、将来を考えると、他の方もおっしゃっているように、就活を続けるべきだとしか言いようがありません。

aiuoo21m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってしまって申し訳ありません。 おっしゃる通り、収入に関しては大きな額、もしくは安定が必要ではあります。 しかし、今かかえている問題は場合によっては早急に解決しなくてはならないものであり、 またある場合にはある程度の余裕が持てる問題でもあります。 あいまいになってしまって申し訳ないのですが、個人的な問題であるのと 少々複雑な事情が絡んでいますので詳しくは申し上げられないです…(*_*) 簡単にさらっと説明・整理させて頂くと、 内定が夏までにでて、来年までに必要なお金を稼ぐ時間的な余裕ができれば これが一番良いこととは思っています。 また、この場合お金の期限は余裕をもてます。 しかし、ある程度粘っても内定が頂けない場合は、パチンコでも派遣でもなんでも まとまったお金を効率よく準備することが優先されてしまいます。 そうなれば就活にかける時間はあまりとれないし、お金ももったいないのでは?と考え、 就活自体をストップさせた方がいいのではと考えがいたりました。 そして金銭面での整理がつけば、嫌々やりたくないバイトをする必要もなくなる訳ですが、 そこでどうせ苦労するならやりたいことに関わり、学べる仕事がしたいと思いました。 なので卒業後は出版社でアルバイトができないかと考えたのです。 この場合はお金の額は減るかもしれませんが、今のところはなんとも言えません。 実家から出て生活するのか、どの程度安定性があるかなどにもよります。 間違いなく言えるのは、実家で暮らしながら私に収入があったとしても、 何割かは役所に天引きされますので実家を出ない限り私の収入はほぼ一定額に管理されてしまうのです。 つまり、一人暮らしをしないのであればお給料の額が多くても、 収入そのものが増える訳ではないということです。 日本の格差社会の仕組みがちらついてますね苦笑 しかし安定した職に就くことは大切なことと思っています。 就活もペースを落とさず続けてはいますが、短大生は忙しいとはよくいったもので… 私の通う短大はプレゼン・スピーチは毎日のようにあり、実習・課外活動ありきの授業もざらですので、正直もういっぱいいっぱいです(*_*) それから、私は翻訳や出版物で食べることは考えていません。 だからこそ、就職しなければならないのですが、 もし就職がきまらなかった場合にできた時間を自分の糧になるのもにしたいと思い、 翻訳の勉強にあてたいと考えました。 自分が勉強不足であることも分かっていますし、専門知識と言えるものも当然ないです。 ただ知的好奇心は人よりあるほうで、時間さえあればもっと…と思う問題を今も頭の中に保管中です。 だからこそ、もっと勉強がしたいし、 プライベートが管理しやすいフリーターという立場をいい意味で利用したいと考えています。 roku_birdさんがおっしゃる、たいていの方はフルタイムの仕事や予備校講師などとかけもちか… という収入確保の手段は、勉強段階にある者も活用できるだろうということを 勉強はできても…という言葉がさらに保証するのではととらえました。 上げ足をとるような解釈をしてしまって、気分を害されるかもしれませんし そんなつもりで言ってないとお思いになるかもしれません…すみません。 色々申し上げてしまいましたが、具体的かつ丁寧なご意見下さったこと 本当に感謝しています。ありがとうございます。 就活もこれまでのようにできるとこまでは頑張ります。 長々とお付き合いいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短大1年生です 進路について

    現在短大1年生です。 これからの進路について相談させてください。 私は将来一般事務か医療事務に就きたいと思っていました。 そのため、今は学校で医療事務の資格取得を目指し、就職講座にも出ています。 このまま短大を卒業し就職というのが一般的なのでしょうが。。。 私は昔からアニメや絵を描くことが好きでした。 でもそれは趣味として大切にしていこうと思っていました。 ですが、先日アニメーターの方からお話を聞く機会もあり、本格的にデッサンやアニメーションを学びたいと思うようになりました。 そして短大卒業後はアニメーションが学べる専門学校へ行きたいと強く思うようになりました。 学費は自分でバイトをして稼いで払うつもりでいます。 そこで質問なのですが、 ・この考えをどう思いますか? ・もしアニメ関係の職業に就けなかった場合、事務職への就職は可能でしょうか? (アニメの専門を出たのに何でと不利にならないか) 高いお金払って専門に行く必要はない、という意見もあるかと思いますが、人生一度きりなのでどうしても好きなことを学び後悔のないようにしたいです。 独学では限度がありますし、設備の整った環境で専門分野に詳しい方に教わりたいです。 甘い考えだというのは承知の上です。 回答お願いいたします。

  • 工業短大と4年制の違いについて

    短大は遊ぶ暇はないというのはよく聞きますが、授業の内容、資格取得など4年制の大学とどのくらいの差がありますか? 私は現在指定校推薦で工業短大を受験予定なのですが、今になって4年制との違いが気になり始めました。 その理由としては、最近になって日本ではなく外国で就職したいと考えはじめたことです。 私の中では短大卒業後に語学留学を経て就職、または現地の専門学校を卒業後就職、という考えだったのですが、それなら4年制に行くべきだと言われてしまいました。 金銭的にも学力的にも短大の方がいいですが、将来外国も視野に入れたときやはり4年制の方がいいのでしょうか。 工業という専門的なことだし、自分次第という気もしますが・・・。 回答お待ちしています。

  • 専門学校へ再進学された方

    再進学される方、なさってた方にアドバイスを頂きたいです。 私は現在、短大1回生で、卒業後は専門学校へ行きたいと思っています。 もっと知識を深めたいというのと、卒業と同時に2級建築士の受験資格も得られるので取得も目指し、専門学校へ行こうかと思っています。 学費など親には出来る限り負担を掛けたくないので、短大卒業までアルバイトでお金を貯めていっているのですが、それだけでは足りないので専門学校へ通いながらも夜にアルバイトをしていこうというのが、私自身の今の考えなのですが・・・。 アドバイスを頂きたいのは・・・・ 卒業後すぐ専門学校へ進んで、昼間授業にでて夜アルバイトをするか、アルバイト、又は就職をし働きながら夜間授業にでるか、それともお金をひとまず貯めて専門学校へ行くべきか・・・悩んでいます。 アドバイスを頂けたら、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 看護師/大学か短大・専門学校か?将来の差は?

    娘が公立の看護系の大学、短大と国立病院機構○○病院附属○○看護学校とを受験しています。もし全て合格した場合はどこが良いんでしょうか(卒業後の給与や評価を考えた場合)  大学が第一志望ですが、短大と専門学校は修業年限が3年です。 将来、看護師として就職した場合  (1)大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇はどのくらい違うのでしょうか?(10年後・20年後も見据えて) (2)短大と看護学校はどちらも修業年限が3年ですが、どちらが良いでしょう?    (2)北海道に就職する場合、関東の学校では就職に不利でしょうか?  (就職活動や就職後同窓生がほとんど居ないなど) 以上事情に詳しい方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 絵本作家としての売込みの仕方

    今現在自分なりの作品をファイルや絵本製本したものなどを 出版社に売込みにいっているのですが・・・・。 (まだ、出版や絵の仕事としては実働していません。売込みは2回目の所も) まぁ、当たり前の事なのですが、新人なのでそんな簡単には仕事は 来るわけはないのですが。 でもやはり絵本作家として活動する糸口のアドバイスをいただきたく 思います。 (このままだと一生仕事がこない様な気がして個展などやっていたのですが、お金も底をつき・・・) 1件ラフをもってきてください。 といわれている所はあるのですが、今絵本の内容を考え中です。 人それぞれ実力の差はあると思うのですが、 これで新人の絵本作家として一人立ちできるきっかけになればいいのですが・・・・・。 どなたかご経験のある方宜しくお願い致します。

  • 翻訳家になりたいと考えている高三の女子です。

    翻訳家 進路 受験 都内に住む高校三年の文系女子です。 将来、文芸翻訳家になりたいと思っているのですが、そのことに関連していくつか質問します。答えられるものだけでも、わかる範囲で教えていただけるとありがたいです。 (1)いろいろな質問サイトなどを見て回り、文芸翻訳よりも産業翻訳の方が絶えず需要があるということを知りました。ですが、どうしても文芸翻訳をしたいです。やはり考えが甘いと思われますか? (2)翻訳を学ぶには、通信制・専門学校・四年制大学など様々あるようですが、いったん就職する可能性などを考えると四大が無難でしょうか? (3) (2)に加えて。家にお金がありません。 専門を渋っている理由にはこの事があります。高校も区の奨学金を借りて行っているため、大学では給付型の奨学金制度のある学校を考えています。 現在、第一志望は神奈川大学の外国語学部英語英文学科の給費生です。 私の調べ方が悪いのかもしれませんが、授業で翻訳を扱っている大学は少ないように思います。 神奈川大学のほかに、授業で翻訳を扱っていて、自宅から通学可能な範囲で(神奈川寄りの23区住まいです)奨学金制度(できれば給付型)の整った大学がありましたら、教えてください。 国・英・日しか勉強していませんし理系が壊滅的なため、国公立は視野に入れられない状況です…。 (4)翻訳をするには、英語と同等もしくはそれ以上に日本語力が必要と聞きました。とりあえずは漢検取得ともっとたくさん読書をしようと思っています。そこであまり古くない文体で、きちんとした日本語で書かれた本、表現力のある文で書かれた本などでオススメというものがあれば教えてください。また他に、日本語力を上げるにあたって具体的に何をすればよいでしょうか? (5)自分のイメージでは一応、大学進学→卒業→一般企業に就職、働いてまとまったお金が貯まってから仕事と並行して通信や専門学校で翻訳を学ぶ→翻訳会社に転職 などと考えているのですが、筋道として間違っていないでしょうか? また実際に翻訳家になるには他にどのような方法があるのでしょうか? もう時期的にかなり焦っています。 上記のこと以外でも、アドバイスなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 梅花女子短大と神戸松蔭短大

    今、短大に行こうと思っているのですが、内の学校は指定校推薦があって、梅花女子短大か神戸松蔭の英語科に行こうと思っています。でも、梅花女子は通うのに2時間かかるのですが65万円の免除があるんです…。神戸松蔭は就職率が良いときいたのですが、お嬢様学校でなじめるかどうかが不安なんです…。 お嬢様学校のイメージが強くてみんながブランド物を持っていたり着飾っていたりするのではないかとおもってどうしても行く気になれません…。しかし梅花まで通うのに2時間もかかってしまうんです…。 最初は武庫川女子短大に行こうかと思っていたのですが、金銭的に無理なことがあってやめました。 親は神戸松蔭はお前が惨めになるだけだっと言ってました。あと梅花で2時間も通えるのか?と言われました。 短大はあきらめたほうがいいのでしょうか? 就職なら早く決めてしまわないといけないので…。 商業高校なので一般では入るのはかなり難しく指定校で行くのがいっぱいなんです…。 誰かアドバイスください。お願いします。

  • 履歴書は必ずいるのでしょうか?

    今春短大を卒業したのですが、就職が決まっていない者です。 今後も就職活動を続けていくためにアルバイトをしようと思っています。 どこのアルバイト先でも履歴書は要求されるのでしょうか?(実は今までアルバイトの経験が全くありません) 就職活動を続けているので、もしアルバイトの面接時に「就職活動はしていないのですか?」「就職が決まったら止められるのですか?」といった類の質問をされると答えに困ってしまいます。 かといって、アルバイトをしないと俗に言うニートですし、就職活動をするにあたり何かとお金が必要です。 何かアドバイスいただけませんでしょうか?お願いいたします。

  • 新卒で正社員かフリーターか

    現在大学4回生の者です。 マスコミに就職したくて就職活動をしてきました。 現在他業界で内定を頂いています。 出版社で最終まで進みながらも落ちてきて諦めきれない気持ちがあります。 しかし、正社員になれるかわからないフリーターになる勇気もなかなか持てません。 そこで今考えているのが 他業界で働きながら第二新卒としてマスコミを受ける。 卒業して出版社でアルバイトをしながら 第二新卒としてマスコミを受ける。 どちらの方が可能性があるでしょうか? また、望みはあるでしょうか? アドバイスや回答 どうかよろしくお願いいたします。

  • 今自分の将来について迷っています。私は現在食物栄養の短大一年です。就職

    今自分の将来について迷っています。私は現在食物栄養の短大一年です。就職活動も始まってきました。卒業と同時に栄養士の資格はとれますが私は料理に興味がありこの学校にはいったので栄養士になるつもりはありません。本来であれば私は人と話すことが好きなので接客、販売の仕事をしたいと思いました。今の世の中百貨店業界も厳しいですし安定を求めてしまい銀行や公務員の道を考えています。でも事務業務は自分には向いてないと思うしやりたいとは思いません。だから志望動機も明確に言えません。しかしお金を得るにはやりたくない仕事でもやらなければなりません。 私には札幌に行きたいという夢があります。今は東北の田舎に住んでいるので札幌みたいな都会に憧れます。北海道に以前住んでたこともあり北海道にまたすみたいのです。 お母さんに言ったら?人生一度きりだからあなたのやりたいことをやりなさい。でもただ札幌が憧れるから行きたいとかの理由だとだめよ。やっぱり引っ越し代や家具などにお金がかかるからね。目標があって札幌でなければできない、やりたい仕事があるならお母さんは応援する。ぢゃないとあっち行っても目標なきゃ続かないからね。しっかり自分を見つめ直してよく考えてみて。?と言ってくれました。こうやって言ってくれる母には正直本当に有り難く思っています。 私には弟2人いるし私だけにお金をかける訳にもいきません。 今はこれといってやりたいということがありません。ただ一つ言えることは販売など人に何かを進めたり話したりする仕事に付きたいなと思います。 でも、やはり地元で就職しとりあえずやりたくない職業でもやってお金をためて札幌に行くのがよいのでしょうか。 こんな甘い考えではいけませんよね。 みなさんの意見を聞かせてください。