• 締切済み

劣悪な労働環境を是正したいです。

劣悪な労働環境を是正したいです。 やっと入社したと思ったら、とにかくひどい環境だと感じました。 アルバイト以外は皆がマネージャー →残業代なし、月150時間は当たり前。部下はなく、裁量労働制でもなく 月曜日は早朝出勤。 社員恫喝は当たり前 →給料泥棒、来月でクビ、降格させるぞ、は可愛い方です。 狭いオフィスにぎゅうぎゅう詰め。 クライアントの重要なデータを扱うのに、出入口はロックもせず、 社員証もなし。 辞めるのは簡単ですが、折角入った会社ですし、不況ですから、 再就職を考えると、踏み切れません。 こんな会社って、今は普通なんですか? 改善できる方法ってないのですか?

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

転職カテゴリーなのでなんともいえませんが  社員恫喝は具体的に義務の無いことを強要するために行っている場合 (たとえばサービス残業休日出勤)損害賠償請求が可能です。 その前に 残業の内容と経緯 を記録して 断った場合にどんな目に合うかもきちんと事実を感情抜きで記録録音しておいてください。 2年間は時効にかかりませんので 2年分事細かに記録しておくことをお勧めします。 就業規則が職場にあると思いますので 閲覧を希望してみてください。結果も記録しましょう。 狭いオフィス は、、、。明るさや 危険な状態が放置されているなど 安全衛生法に抵触しないか?などですが よくわかりません。 公務員試験などやり直すなら早いほうがいいですから 上司の待遇等を把握して さっさと見切りをつけましょうね。 ただ 将来自分が開業するなら そんな状態でも押さえ込んで続けている会社は参考になるかもしれませんので 視点を変えてキャリアとするのも一つ。 まあ 文句言うのもかなり勉強が必要なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について この制度を利用している会社からたとえば実働で8時間と書かれていたとします。 勤務開始時間が9時から終了時間が18時までと書かれている契約書があるのは この制度に違反していますか? また、裁量労働制ならば、仕事が忙しい日は10時間など 8時間以上働き、その分忙しくない次の日にちは少し遅く来るとか、早く帰るなど 自己調整していいいということでしょうか? 会社の人にこのやり方なのか聞いたところ うちはそんな風に使っていない。 9時に来た場合18時前に帰るということは許されないと言われました。 これならば裁量労働制ではなく、残業代をなしにするための名目で裁量労働制を悪用している のだと思うのですが合っていますか? 会社はこの制度を使っている社員には勤務時間などの指導はできないとの認識だったのですが、 合っていますか? そのように使っている会社がほとんどだよという回答もあると思いますが、労働に対する対価をもらうのが労働者の権利だと思うのでそれに基づいて行動していきたいと思っています

  • 契約社員の裁量労働制について

    契約社員には裁量労働制は適用するのですか? 契約社員はその名の通りも契約している社員です。 時間で9時から18時まで労働と書かれている場合はその時間を働くことを会社と契約していると 意味合いだと思っていました。 契約社員が残業しても、この制度を利用している会社の場合は残業代は出ないのでしょうか? 契約社員の場合は契約時間外なので残業しませんということをいうことは的を得ていますか? うちの会社は裁量労働制だから契約社員でも残業代なしで働きなさいって言われたら それは従うべきなのでしょうか?

  • 職場の労働環境を……

    職場の雰囲気が変われば社員の気持ちや職場の環境も変わると思いませんか。 パワーハラスメント的な問題がある会社での解決策はありますか。 私個人としてではなく従業員みな考えているようです。 「触らぬ神に祟りなし」っと思っているようで、人の性格や態度や礼儀なるものは変わるものなのでしょうか、うまいく変われば会社の労働環境も良くなると思うのですが。 こういった場合どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。

  • 労働環境について

    労働環境について 労働環境についての質問です。 わたしは今、あるITの企業に就職しました。 比較的大手と言われている企業です。 しかし労働環境が非常に悪く思います。 今年の4月から始めたばかりで労働環境が劣悪なのか判断できません。 今の現状などを書きますので判断お願いします。 労働時間は一日、9時から23時半です。 通勤を含めた拘束時間は16時間半程度。 帰宅は24時半です。 しかし実働(会社として働いた時間)は8時間です。 残業代は1年目は出ません。 2年目は特定の時間まで付けられるということだそうです。 3年目以降は裁量労働制ですので給与に残業代が組み込まれる形になりますが もちろん残業代より多くサービス残業をします。残業時間の平均は毎月120時間程度です。 現在の月収はいろいろ差し引かれて17万。 休みは現在土日がありますが、2年目以降は土日は保障されていません。おそらく月に休みは2日程度です。 ボーナスに関しては上下するそうですがきっちり支払われるそうです。 すぐにでも転職するべきなのか知りたいです。 参考までにお話を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 裁量労働制の残業代

    私の会社では裁量労働制を採っています。ですが一部の社員が裁量労働制を盾にわざと遅くまで仕事をし残業代を申請してきます。 これを罰則規定かなにかで抑止させようと思うのですがどう定めたらよいでしょうか?

  • 裁量労働制について

    もう何度も質問をしているのですが、裁量労働制を使っている会社で働いています。 ITエンジニアです。 これからパートから契約社員になる予定だったのですが、残業代のことを聞いたら うちは裁量労働制だから出ないと言われました。 労使協定を見せてほしいですと言ったら そういうのを気にする人はうちの会社が合わないよって言われました。 契約書には9時から18時と書かれていました。 例えば裁量労働制ならば10時間働いた次の日など時間に余裕があれば16時に帰るという 形で労働者が勤務時間を調整できるんですよね?と聞いたら 労働を時間ではなく、成果でみているのだからそんな帳尻合わせなことはしていませんと 説明を受けました。 上記のことがあったので裁量労働制のルールを知るためにも 労働基準監督署に行って裁量労働制について聞いてきますといったら そんなことされると業務が停止になってしまい、周りに迷惑がかかるからやめてほしいと 言われました。 もう、契約社員になることはあきらめたのですが、パートで給料は少し上げてもらい 次の仕事を見つかるまで働くつもりです。 ただ、この会社の人にあなたたちの考えは間違っているということをはっきり伝えたいのですが、 喧嘩腰にならない、上手な言い方はありますか? 残業代金について、給料の計算について自分の契約にサインする前に 知っておくことは当たり前だと思っていたのですがそれを否定されたので困惑しています。 そのことも伝えたいです。

  • 裁量労働制に関して

    労働関係に詳しい方がいましたら、教えてください。 私は工場のエンジニアとして裁量労働制という形で働いています。 工場の現場の社員は裁量ではなく、通常の勤務体制となっており、残業代と危険作業手当てなどが支給されるようになっています。 裁量労働制は15時間分程度の裁量労働手当てのみが支給されます。 現場の社員は24時間を3交代(8時間)で割っての勤務となってますが、裁量労働の社員は2交代(12時間)で現場の社員と同じ作業をさせられますので、残業が80時間程度となっています。ちなみに会社の勤務表には12時間交代という項目がないので、残業という形で登録をさせられます。 12時間勤務を強要させられるのは法律違反になるのでしょうか? 肉体的に厳しくなってきたので、なんとか改善できないものかと考えていますので、お詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 裁量労働制についての疑問点を教えて下さい

    裁量労働制について教えて下さい。 私はいま、裁量労働制で働いています。 色々読んだのですが、いざ自分に当てはめてみるとわからないことが多いため質問させて頂きました。 (1)入社時は営業職で入社したため、裁量労働(企画業務型?)でもおかしくはないのかなーと思いますが、配置転換によって現在バックオフィス系の職種で働いています。 他の方の給料体系は知らないのですが、おそらくバックオフィス系の方も含め会社全体が裁量労働のような気がします。これはおかしいことではないのでしょうか? (2)勤務時間が9時~18時と決められています。また、12時間/日のみなし労働とのことです。 裁量労働で勤務時間が決められているのがそもそもおかしいのでは?ということに最近気付きました。 出勤管理は上司がしており、現在の上司はやさしい(甘い?)ので、少々の遅刻や理由あっての早退は出勤簿に書かずに提出してくれますが、病院に寄って出社するため午後から出社などは午前半休(有給休暇)となってしまいます。 これは裁量労働といえるのでしょうか。 また、裁量労働での有給休暇の概念とは何なのでしょうか。 (3)現在は、前出の上司がイイ人ということもあり、仕事内容も気に入っているし、待遇にもそれほど不満はありませんので退職などは考えていませんが、おかしいところがあれば今後入社してくる人のためにも是正していければと考えています。 それを上司(一応役員です)などに話すのは一般的にはどうなのでしょうか。 (4)現在の職場は営業はみな、裁量労働(上記(2)のような感じ)です。 ほとんど周りはおかしいと思っていないか、おかしいとは思っているけど言い出さない(あきらめ)といった感じなのですがこういう場合に会社に是正を求める最適な方法があれば教えて頂きたいと思います。 自分なりにも法律や過去の質問などを見てみたのですがわからなかったため、このあたりの法律に明るい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について 私の働いている会社では“裁量労働制”を適用しており、所定労働時間は9:30~18:00(実働7.5時間)とされているのですが、当該制度適用により、時間外手当なし、深夜割増手当なしとなっています。当該制度が適用されている場合、休日に出勤しようが、毎日5時間残業しようが、当社では完全固定給制のため賃金に変化は全くない(即ち、毎月の給与明細が全く同じ)のですが、当該制度が適用されている条件下においては、労働者に何時間残業させても良いことを助長していることにはならないのでしょうか。また、このような労働環境下でも労働基準法には抵触しないのでしょうか。 ご回答頂ければ幸いに存じます。

  • 裁量労働の意味

    私の会社ではフレックス勤務制に加え、裁量労働制が導入されました。裁量労働ができるのはある等級以上と定められ、その選択は該当等級の社員の意思決定によるものでした。産休明けで労働時間制限がかかるだろうと思われる女性が裁量労働を選択しました。思ったとおり、5時台で帰ってしまいます。裁量労働は労働時間うんぬんの話でないので、やることをやれば何時に帰っても問題ないことは理解しているつもりです。しかし現在、期限がかなりシビアな飛び込みの仕事が入り、それは部署全員の必達最優先業務で会社の利益に直結するものです。時間さえかければ済ますことのできる単純作業ではあります。それでもその女性は相変わらずの時間に帰ってしまい、他の社員は遅くまで残って業務をこなしている状態です。設定された業務をこなせば、労働時間は関係ないとはいえど、同じ達成目標の仕事で、単純作業であるなら、裁量労働を選択する限り他の社員と同じにしなければならないと考えるのですが。できないなら裁量労働を選択をやめなければと思うのですが。上司は評価で差をつけると言ってますが、私の会社ではシビアな評価のつけ方はされてません。そのため給与にはさほど影響はないと思われます。裁量労働手当ては選択する限り支給されます(査定で引かれる金額よりかなり多いです)。まだ導入されて間もない制度のため、細かいルールが作られていない状態なので、組合には話をしてみようと考えています。皆さんはどうお考えになりますか?ご意見お聞かせ下さい。

PIXUS TS6330 プリントができない
このQ&Aのポイント
  • PCからのプリントが突然できなくなりました。別のPCからは問題なくプリントできます。
  • プリンターの電源は入っていますが、オフラインという表示が続いています。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る