• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 今の世の人々の意識・常識を確認させて戴きたく、本質問を挙げます。心理)

公共の交通機関での譲り合いについて

このQ&Aのポイント
  • 公共の交通機関内でのお互いの譲り合いについて意識を確認します。
  • 公共の交通機関では、パーソナル・スペースを確保しつつお互いに触れ合うことを受け入れるべきです。
  • 大都市の交通機関でも、7人掛けの席に7人座らなくてもいいという意見は妥当なのか考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>お互い譲り合って居るべきですね? はい。

mataauh1made
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  1問だけでなく、他の「?」「~ですね」「~でしょうか」にもお答え戴ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.3

常識を英訳すると、「common sense」。共通の認識という事ですな。 ですから、ビジネスマナー以外の一般的な場においては、各々のレベルが反映されます。 まあ、他の方も仰っていますが、成年男子であれば、7人掛けの椅子に7人で座るのは 不可能、エレベーターの定員と一緒ですな。譲るかどうかもその場次第。 相手が謙虚で本当に困っている人間であれば譲りたくもなりますが、不快な人間であれば 逆に譲りたくなくなる場合もあります。 まあ、日本という国は、譲る事を強要されがちな性分でもあります。

mataauh1made
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  少々失敗しました。座席の件はどちらかと言うと「ものの序で」で、知りたかったのは、立っている場合の心構えです。席を「譲る」話をしているのでは全くありません。立つときに自分の占有して良い容積がどれだけだと思っているのか、そんなことは意識に上ったこともないのか、どれくらいを「隙間」と見なすのかということを、今一度お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

言っている意味はわかりますが、7人がけの席に大の男が7人も座れないことも、また事実。 おしくらまんじゅうのような状態で座る必要はないと、私は思ってます。 なるべくつめて座りますが。

mataauh1made
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  少々失敗しました。座席の件はどちらかと言うと「ものの序で」で、殊更知りたかったのは、立っている場合の心構えです。どの程度を以て「押しくら饅頭」と見なすのか、どのくらいを「隙間」と見なすのかということを、今一度お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世の常識

    世の中の常識とされるものが、あまりにもレベルが低い気がします。 当然ですが、これではまともな良識を持つものがなにをやってもおかしくなりますし、また足りない者も当然人間的なレベルを上げることが難しくなります。 で、当然のようになるような世の中になり、一部、バランスがとれたような社会やグループなどが存在したりもしますが、総じておかしな世の中が常識である ということになります。(ちょっとおかしな言い方ですが)。 改善方法もないように思えます。 どう思われますか? 当然諦めや、そういうものであるという意見が世の常になります。 ある種特異な智慧を持つものがある世の中をまとめた(治めた)とします。 しかしそれはその者に多大な負荷をかけ、突発的に(人間のなかから総じてという意味で)類稀なる努力をして優秀さを得た者が一番割を食うという形になります。 当然優秀なものはその秀でた人間性にもかげりを生みます。 つまり結局…どうにもこうにもならないのでは?ないかと。 小学生にもわかる問題ですが、小学生でもわかってない人がいるのが問題ではないかと? それでもなんとかしようという人はかなり人間として人としてレベルが高いと思うのですが、そうではない人の割合がものすごく多く、そうではない人の一蹴でものすごい打撃を受けます。 それでもなんとかしようとあがいても個人のレベルがものすごく上がるだけで、成果は微小なものです。 個人としては現実神様よりも上になってしまいます。成果も報酬も個人としては莫大なものですが、願いが叶うことは絶対にありえません。 問いかけるのも今更ですが、問いかけなくてはいけないのではないかなと思ったのですが。

  • マースの時代は来まーすか

    首都圏に住んでると実感しますね。徒歩2・3分の 圏内にカーシェアリングや格安レンタカーとかあります。 もう買う理由がない。 一方地方の実家だとまだまだですね。やはり公共交通機関 が無いぶん一人一台ですね。そうは言っても、近所を見渡すと 引退した人も多く、自転車で近所のコンビニや病院に行く人も 多いです。そういう人需要があるでしょうね。我が世の春を謳歌してる 自動車メーカーも、一寸先は電機メーカーのようになりますか。

  • いまさらながら 『平成の三冊』 その2

    みなさん、こんにちは。その1はアンケートカテです。引き続き文学カテで質問します。  令和の世になってから半年もたちましたけど、いまさらながら 『平成の三冊』 ●あなたが平成の世に読んだ印象深い3冊を教えてください●  時期は多少あいまいでも構いません。ジャンル不問。いわゆる文芸だけでなく、写真集・タレント本・雑誌・実用書・漫画・絵本・・・なんでも構いません。三冊(作)なければ2冊で1冊でも構いません。簡単なコメをつけてくれると嬉しいです。  なお、お一人様一回の回答でお願いします。  お礼は遅くなるかもしれません。また簡単なものになるかもしれませんがご容赦を。なにとぞよろしくお願いします。 ■平成の三冊 ・薔薇の名前     ウンベルト・エーコ  平成2年訳出 ・日の名残り     カズオ・イシグロ     同上 ・この世界の片隅に  こうの史代      平成20年頃  挙げようと思ったものはたいてい昭和末。こちらの頭が昭和のままなのかも。挙げた3作は読後しばらくその世界から抜け出られなかった三冊です。・・・アンカテと作品が違う? 気のせい気のせい(笑)  ご回答よろしくお願いします。

  • 世の常識 ? II

    永い間、其の夫婦は一心同体・・と思って居た。 そんな或る日、夫乃至妻が公衆の面前で支那人乃至は朝鮮人の如くに秩序安寧を破るが如き振る舞いに及んだ際、一方の妻乃至夫は如何振る舞うと好いのでしょうか・・?

  • 今から世に売り出していくの

    ですが自分のブランディングの作り方がわかりません。 今年40になる39歳で今は派遣社員、まともな職歴もなく貯金もなく学歴もなくコネもなく資格もなく彼女も一度もいたことありません。 10年後に500億円の資産を築くのが目標です。金の亡者になるばい。 どういうブランディをすればよかとばい? そもそもブランディングってなんなん?気色悪い おいら金のためだから気色悪いこともやります!!遊びじゃないんです!!

  • 今の世はいったい

    大海賊時代なのか、グルメ時代なのかどちらなのですか?

  • 今生きている人々

     僕は今まで、部活もやらず、学校の友達というのもそんなにいなくて、みんなで「飲む」ということしたことがありません。そんな、人と接するという経験が人より少ない人生をすごしてきました。  といっても、みんなそんなに個人個人を深く見ることはしないとは思いますし、後悔と呼べるまで悔やんではいないのですが、部活をしていれば、友達と飲み会をしていれば、 「《世の中にはこんな人がいるんだな。》というのを体感できたんだろうなあ。損したかも。」 と思います。  そこで、私の周りにはこんな人がいるんだよってことを教えて欲しいのです。変わった人・普通の人・今、よく会って遊ぶ人・色々いると思うので、いつもはいえないようなことをここでぶっちゃけていただいてもいいと思います。何か、世の中の人の情報をください。ここでいろんな話を聞いて、少しでも自分の人間関係の知識としたいのです。今の僕では世間知らず過ぎます。  おれの周りにはこんな人がいるよって話でも、そんなこと気にしなくてもOKだよっていう意見でもどんなことでもいいです。この質問を見て、感じていただけたことを教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 医療費控除の付き添い交通費について

    今年、医療費控除の申請をするのですが 10歳の子供の付き添いでの親の交通費も認められるのでしょうか? 歯医者へ通うのに交通機関を利用していました。 しんどいとか身体が不自由とかではありません。 しかし、一人で通わせるには無理でした。 こういう場合でも親の交通費は認められますか? 認められる場合、医療費の明細書にどのように書けばいいでしょうか? 【付き添い交通費も含む】と書いて二人分の交通費を合算して書けばいいのでしょうか?それとも別々に書いた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無意識について(心理学)

    無意識に興味があります。 以前私は無意識が人間の活力と関わっていることをとある心理学系の書籍を通じて知り、無意識と活力の関わりについてもっと知りたいと思うようになりました。そして思ったのはもし無意識と活力の関わりを理解して無意識から活力をコントロールできれば、もっと色々なことができるようになるのではないかと考えました。 私は基本的に体力がなく、横になってしまう時間が長くなってしまい、活力の総量が少ないんじゃないかと悩んでいます。もっと活力にあふれる人間になりたいので、無意識と活力について知り、コントロールできるようになりたいです。 そこで無意識と活力について知ることができるおすすめの書籍はありますか?また、知ったところでコントロールできるものなのでしょうか?いずれかもしくは両方のお答え宜しくお願いいたします。

  • 意識と心理

    哲学の中で使うようごとしての意識とはどういうことを指すのでしょうか? 意識は心理に関連するところがあるでしょうか? 深層意識と深層心理は違いますか?