• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ペルセポネ(persephone)」という名前の意味について)

ペルセポネ(persephone)」という名前の意味について

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「真偽」まではとてもじゃないが素人の私には分りませんが、ある記事に関連することが出ておりましたので紹介します。 これは Rudolf Wachter という人の説で、その女神の名前の綴りから検討しています。 一般的に流布されているのは Π-/ΦΕΡΡΕΦΑΤΤΑ であるが、紀元前5世紀の花瓶には Π-/ΦΕΡΡΟΦΑΤΤΑ という綴りが見られる。 両者の違いは -ΡΕ- と -ΡΟ- の部分です。ということは、この -E- の部分は、不安定な音価を持っていたとみなすことができる。 そもそも「破壊者(destroyer)」という意味を与えたのは περθ- という語からなのだが、その解釈は科学的な根拠がない(つまり folk-etymological 通俗語源的)であるとしています。 そして、正しい検証をしようとしているようですが、その過程は素人の私にはよく分りません。 とにかく、結論として出しているのが Sheaf-beater という意味であるということ。 つまり、「穂の束をふるう(篩う)者」という意味で、それは穀物の収穫に関係のある女神の名にふさわしいともいえるだろう、としています。 ご興味がおありでしたら、下記の URL をご参照下さい。

参考URL:
http://sauvagenoble.blogspot.com/2005/11/persephone.html
kimigasodefuru
質問者

お礼

早速回答を戴き、有難うございます。 なるほど、「穂の束をふるう(篩う)者」ですか。大地の女神デメテルの愛娘に相応しい名前ですね。 「破壊者」というのは必ずしも正解ではないのだ、という説があると分かり、やはりいろいろな考えがあるのだなと思いました。 「殺す女」というのも、そういう説があるのかもしれません。 大変勉強になりました。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 「ナナ」という名前の意味・由来

    こんにちは! この前デンマーク人の方から「日本にもナナっていう名前の人がいるんだね」と言われました。その人が言うにはヨーロッパでも「ナナ」という名前が使われているそうなんです。 それがきっかけで調べてみたのですが、 ●ゾラの小説で高級娼婦が主人公の「ナナ」という小説があって、フランス語圏ではあまりいい意味ではないらしい。 ●ギリシャ神話に「ナナ」という女神がいるらしい。 ●ギリシア人の有名な歌手に「ナナ・ムスクーリ」という人がいるらしい。 ●英語圏ではおばあちゃんのことを「ナナ」と呼ぶことがあるらしい。 ということが分かりました。 そこでご質問なのですが、他に「ナナ」という名前が使われている国・地域はあるのでしょうか?使われているとしたら、どういう由来でどういう意味ですか? あと、日本で「ナナ」という名前が使われ始めたのはいつ頃で、どのような由来・意味があるのでしょうか?? いろいろ伺ってすみませんが、どうぞよろしくおねがいします!!

  • 西洋の美術史or宗教史に詳しい方、教えて下さい

     先日ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を見ていてふと感じた疑問について、質問させてください。  当時(AC1500年ころ)のイタリアって、たしかキリスト教圏でしたよね。  でもヴィーナスって、ギリシャ神話の女神ですよね?  キリストやマリアの絵を描くのなら分かるのですが、なぜギリシャの神様を描いているのでしょうか。  ボッティチェリに限らず、ルネサンス期にはたくさんの画家がギリシャ神話の絵を描いていたと思うのですが、どういう理由からなのでしょう。  ギリシャの神様を信仰していたわけではないんですよね?(キリスト教圏ですものね)  当時の人々のあいだでギリシャ神話が(聖書的な意味でなく)物語として大流行していたということでしょうか?  それとも、女性のヌードを描くのには、ギリシャ女神の存在がちょうど良かったということでしょうか?(普通の女性のヌードを描くのは不道徳、でも神様的な人のヌードなら神聖なものだから描いてもOK。とは言えやっぱり聖母マリアみたいな信仰の対象のヌードを描くのは気が引ける。そこで他宗教の女神が採用された……みたいな感じでしょうか? でもこの説だと女神限定の話になってしまいますね)  あるいは、とにかく古代ギリシャの作品の真似をしたかった、ということなのでしょうか?(ルネサンスって古代ギリシャ芸術とかを復興させるのが流行ってた時期のことですよね? 古代ギリシャ人は普通に信仰の対象としてギリシャの神々を描いて、ルネサンス期の人はそれを真似てみたってことなのでしょうか)  長くなりましたが、質問を一言にまとめると「なんでキリスト教徒がギリシャ神話の絵を描く必要があったのか?」ということです。  私は美術の知識も宗教の知識もほとんどないので、あまり難しい言葉は使わず、簡単におおざっぱに説明してもらえると嬉しいです。  また、質問文中で見当違いなこと・勘違いなことも言っているとは思いますが、どうか多めに見て、細かい間違いは流してやってください。  よろしくお願いします。

  • 女神?

    クルーザーに命名したいと思っています。 ギリシャ神話に出てくる、海に関係する女神の名前を教えてください。 ギリシャ神話にこだわらなくても、海に関係して素敵なものがあれば、教えて戴ければ、嬉しいです。

  • 学名がギリシャ神話に由来する生物を教えてください

    例:Wikipediaより  オオミズアオ(Actias artemis)   種名にギリシア神話のアルテミスが使われている。  ヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus)   ギリシャ神話の神で、100の目を持つ巨人アルゴスに由来する。 ギリシャ神話に由来するものについて広く知れたら幸いですが、 特に、オリュンポス十二神(ヘラ、アテナ、アプロディテの三女神) に由来するものを知りたいです。 ※昆虫でも植物でもなんでもOKです どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんな少女マンガのタイトル知りませんか?

    前に読んだマンガなんですけど、ギリシア神話のハデスとペルセポネの生まれ変わりの話です。結構古い感じの絵で、男の子の前髪がズルズルと長いです。登場人物の名前とか何も覚えてないんです(^^;心あたりのある方はぜひ教えてください。  

  • ギリシャのフクロウ

    ギリシャに行ったことが無いのですが、何故か魅力を感じ、いつか行ってみたいと思っています。 開放的な風土や、青と白の色彩、ギリシャ神話という歴史、まだまだ憧れですが、私の今の生活を支えている柱の1つです。 ギリシャの雑貨サイトで、お土産のフクロウの置物を何度か目にしたのですが、大きなキョトンとした目が印象的でした。 このフクロウは、どんな意味が裏付けとしてあるのでしょうか? 守り神のようなものなのでしょうか? ギリシャ神話に関係したものでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • ギリシャ神話とソロモン王の関係を教えて下さい

    花に関する神話を調べていて、「ギリシャ神話に伝わる話」と書かれていながら、 内容がソロモン王に関する伝説・・・というサイトをいくつか見かけました。 ソロモン王って、古代イスラエルの王ですよね。 逸話が残っていたりするものも、旧約聖書だったりすると思うのですが、 ギリシャ神話と直接的な関わりはあるのでしょうか? 年代的にもかぶってきたりしますか? (↑調べてみたのですが、力不足でよくわかりませんでした^_^; ) ギリシャ神話の神々の系譜や神話で、ソロモン王の名前をこれまでに 見かけた事がなかったことと、私の知識も偏っているだろうこともあって、 どこかで関係するのか?と、疑問に思いました。 ちなみに調べていたのは、シクラメンに関する神話です。 ギリシャ神話やソロモン王伝説に詳しい方、教えて頂けましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • つづりを教えてください(フランス語など)

    ギリシャ神話にでてくる女神アテーナーの別名『アトリュトネ』のつづりを教えてください。この女神の名前をフランス語読みにした女の子がでてくる本を読んだことがあるのですが、名前を思い出せません。英語でも、ギリシャ語でもいいです。また、アテーナーのフランス語の読みというか、発音も教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 使用する事は許される?

    こんにちは┏(I:)ペコリン。 説明が下手ですがみてやってください。 『ギリシャ神話』にでてく神や女神の名前を自分の小説や漫画に登場させて動かすコトは許されるのでしょうか? それとその神話を使うことは許されるのか?です。 それとやっぱり神話にでてくる人の名前をチョットアレンジというか変えて使うのは罰当たりですか?

  • アルテミスはなぜオスなのですか

    『アルテミス』とは、ギリシャ神話の『月の女神』の名前だそうですが、 「美少女戦士セーラームーン」のアルテミスはオスなのに、なぜ女神の名前(女性名)なのですか?