• ベストアンサー

ギリシャのフクロウ

ギリシャに行ったことが無いのですが、何故か魅力を感じ、いつか行ってみたいと思っています。 開放的な風土や、青と白の色彩、ギリシャ神話という歴史、まだまだ憧れですが、私の今の生活を支えている柱の1つです。 ギリシャの雑貨サイトで、お土産のフクロウの置物を何度か目にしたのですが、大きなキョトンとした目が印象的でした。 このフクロウは、どんな意味が裏付けとしてあるのでしょうか? 守り神のようなものなのでしょうか? ギリシャ神話に関係したものでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • naoagu
  • お礼率96% (410/426)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terumiamo
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.2

さきほど書かせて頂いた者ですが 今、ふと思い出しました。 確か私が中学生だか高校生の頃 進学塾だか家庭教師あっせん会社のC.M.でフクロウ博士とか言うのがありました。今から約15年20年ぐらい前です。 もしかすると何か関係が(やはり文学)あるかもしれません。 あと、もう一つ”アンリツ”とか言う会社のC.M.でもトート神というフクロウの様な顔を持つ神様が出てきたような気がします。 しかし、トート神は確かエジプトだった様な気もします。 もしかすると、そのトート神がエジプトからギリシャに渡りギリシャで勉学の神様として崇められたのかもしれません。 今、ふと思いだしたので、書かせていただきました。

naoagu
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 なるほど、そう言われるとフクロウ博士は、私も前に聞いたことがあります。 ギリシャ神話は、趣味的に物語重視のものを読んだ位ですが、フクロウについて書かれていなかったように記憶しています。 しかし、仰るように神話の真髄の信仰的な部分まで書かれたものならフクロウの登場があるかも知れませんね。 トート神・エジプトと検索してみました。水鳥の頭のようですが、トートという言葉がギリシャ語のようなのでやはりエジプトとギリシャには、鳥に対して勉学の神という共通の信仰があったようです。 エジプト神話は未知の世界だったので、大変役に立ちました。 これでだいぶ、ギリシャのフクロウが身近になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

閉じられていないのは、もう少し知りたいのでしょうか。 ギリシャ神話・女神アテネの従者で聖鳥が、知の象徴フクロウです。 以前の回答が役に立つと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1042659.html http://www.ab-road.net/europe/greece/athens/guide/03439.html

naoagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貼り付けてくださった資料を興味深く拝見しました。 アテネやミネルバの従者で知恵・学問の象徴である以外にも、他の国や文化での言い伝えがまた別にあるようで、フクロウのイメージの多様さ が面白い、と思いました。 ギリシャ神話をもう1度読み返す良い機会になりそうです。

  • terumiamo
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.1

確かではありませんが 以前聞いた話(多分テレビだと思います)フクロウは勉学の 神様と聞いた覚えがあります。 ギリシャ神話かローマ神話かは分りかねます・・・。

naoagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉学の神様ですか、そう言われると、フクロウは何かをじっと考えている様な、悟りきって見透かしているような表情ですね。 このフクロウに魅かれたのも、『ギリシャについてもっと勉強してみれば…』と言うことなのかも知れません。

関連するQ&A

  • 海外旅行みやげのふくろうの置物に謎の「AOE」の文字

    知り合いから海外旅行のお土産にふくろうの置物をもらいました。ギリシャに行って来たそうですが、いろいろ寄り道をしていたりして、ギリシャ製のものかどうかは、はっきりしません。 そのふくろうに「AOE」という文字が入っていて、気になっています。私の母の旧姓が「青江」ですので。 以前にも同じデザインのふくろうが描かれている、別の形の置物をデパートで見たことがあり、そこにも「AOE」の文字が入っていたので、商標か何かかとも思ったりします。この「AOE」の意味を知りたいのですが、何であるのかがはっきり分からなくとも、同じようなものをお持ちだったりする方がいたら、お答え頂けませんでしょうか。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 「ペルセポネ(persephone)」という名前の意味について

    「ペルセポネ(persephone)」という名前の意味について ギリシャ神話の女神、ペルセポネの名前の意味について質問させて戴きます。 ペルセポネというと、wikipediaなどでは、「破壊者」「光を壊す女性(人)」或いは「目も眩むような光」という意味だとされていますが、あるサイトで、「殺す女(perse)」という意味だという記述を見ました。 非常に驚きましたが、このサイトは、なかなか丁寧な裏付けに基いた記事が多いという印象を持っていたので、間違いだとは思えないでいます。 そこで、ギリシャ神話や古代ギリシャ語などにお詳しい方に、この記述の真偽を伺いたいと思い、質問させて戴きました。 ご教示の程、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • ふくろうのCMでふくろうは

    首の下は・・・ といっていますが ・・・の部分が聞き取れません 教えてください

    • ベストアンサー
    • CM
  • ふくろうのふーちゃん?

    80年代後半だと思うのですが・・・ 少女コミックでふくろうのキャラクターがいましたよね。 ふーちゃん、ふーちゃん言っていたのを覚えているのです が、キャラクターの題名・名前・アニメが思い出せないの です。教えて下さい。 ちなみに、自分の10代後半時期購読していました。

  • フクロウのいるところ

    静岡県でいろいろな種類のフクロウがみられるところ知りませんか?

  • フクロウが欲しいのですが・・・

    フクロウを飼いたいと思っているのですが ある程度安価で買えるところはやはりないのでしょうか? もしあるのでしたら教えてください。

    • 締切済み
  • ふくろう

    智慧の象徴と言われていますが、ふくろうの伝承、いわれなどについて教えてください。

  • フクロウのいるところ

    静岡県のある売店のような所(?)に、いろいろな種類のフクロウを飼っている所があるそうですが、詳しい住所をご存じの方はいませんか?