• 締切済み

養育費を子供のこと以外に使わせない方法はあるか。

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

>私は単に子供の養育にかかる以上の費用は負担したくないだけです。 ですから、それは無理だと言っている。 子供がきちんと育つためには、養育している者の生活が安定することが一番重要だから、その負担を軽減するための物が養育費です。月3万円だろうが100万円だろうが、養育費は養育費。  どうしてもそれが納得できないなら、子供の親権を手元に置くことを考えるべき。  繰り返しますが ★離婚理由と、親権・養育費の分担はまったく別問題。  離婚に対する金銭は慰謝料とかで解決すべき。 ★養育費を払う金額は、一緒に暮していれば養育に負担すべくである金額であって実際にかかる経費とは別。足りなければ養育者が負担する。余れば手元に残る。 >私は単に子供の養育にかかる以上の費用は負担したくないだけです。 >余剰分は丸々元配偶者の利益になりますから。  感情論としてはわかりますが、もし離婚してなかった場合でも同じでしょ。離婚の方は慰謝料で解決している。

関連するQ&A

  • 子供の面接交渉と養育費に関して

    離婚の際、夫の両親が遠方から乗り込んできて、今すぐ離婚届と公正証書にサインしなければ、裁判にすると連日真夜中まで夫抜きで私を攻め立て、とりあえずは別居を希望していた私も結局疲れ果てて両方の書類に印鑑を押さされました。公正証書には、子供の親権は夫に、私は、子の養育費として月に一万円の養育費を支払い、子供には、子の福祉に鑑みて適宜面接する交渉権を有すると記されていました。養育費の支払いが明確に月一万円とされているので、子供との面会も月に一度とか二度と明確にして欲しかったのですが、それを言うと「でも決めてしまうより会いたいときに自由に会うほうが良いでしょ」と、姑が嘯き、結局、そのままとなりました。その後、私が出て行った翌日に一度子供と会わせてくれただけで、一度もあわせてもらっていません。数ヶ月、養育費を振り込んでいたのですが、会わせてくれないならと、養育費の支払いをやめました。すると、あちらは、ある程度養育費の支払いがまとまったころ、私の給与差し押さえの手続きをとり、現在は、給与から天引きされております。夫の年収は約1000万円、一部上場企業で業界トップの会社に勤めております。一方、私は、大学を卒業後、2年くらい働いて結婚して家庭に入っておりまして、離婚の5ヶ月前くらいに派遣で働き始め、現在もそのまま勤めており、年収は250万円くらいです。 このような状況で、あまりにも理不尽な今の状況をどうにかして欲しくて子の面接交渉と養育費に関して調停を起こしましたが上手くいきませんでした。離婚してすぐのころは、「ママに会いたい」と、子供も泣いていたようですが、離婚して一年たった今は、実際はどうか分かりませんが「あの人(私のことです)には会いたくない」と言っているそうです。

  • 子供の養育費について

    離婚での子供養育費について、再婚したので前の亭主からいただいていた子供養育費はなくなったのですが、再婚相手とまた離婚予定です。その場合子供(前の亭主の子供)の養育費は請求できるのでしょうか?それか、前の亭主に再度請求出来るのでしょうか?

  • 養育費減額について

    去年妻と離婚し、子供達2人の親権は元妻で毎月養育費として、五万円支払ってます。もし元妻が再婚までいかなくとも、新しい方と同棲し生活を共にした場合、養育費減額なんてことはできるでしょうか?やはりどんなにあがいても無理でしょうか?養育費も同棲相手の生活費の一部になると思うと納得がいきません。自分ことしか考えてなくわがままな質問ですが、解答お願いします。

  • 養育責任とは何か?

     ここ最近気になっていることがあって、質問したいと思います  離婚し、親権を失った片親(便宜上、非親権者とします)が 子供と面会する権利があるのは、現実に法律には明記されていませんが家事判例上において間違いない事実です。これを面会交渉権といいます。  個人的に、面会交渉権を否定するつもりはありせんが、その権利主張で解せない主張があります  一般的に非親権者には離婚する都合上で養育費などの支払い義務が生じます。 非親権者がこのような主張をするのです 『養育費を支払って、養育責任を果たしている』 果たして養育費を払っているから、養育責任を果たしていると言い切れるのでしょうか? この類の主張で思い出すのが、石原慎太郎氏で、彼は配偶者との間に4人の子供を設け、その上で隠し子が一人いました。隠し子が発覚して記者に言い寄られて彼はこう言い張ります  『俺は、隠し子を認知し、養育費も支払って、十全たる親の責任を果たした』 http://blog.livedoor.jp/rohgai/archives/19924725.html 私個人は、養育責任は、経済的なものに限らず、子供が育つ上で必要なものが多々あると思います なお、本件については、石原慎太郎氏を支持している人は、特に回答を希求します ・・・・・・・・・・・・・・・・  なお、非親権者の面会交渉権は法的事実ですが、それは子供側の意思を反故にしえるものではありません。つまり、”子供が会いたくない”という意思を持てば面会交渉権は否定されうるものでしょう。 ちなみに、離婚調停で、面会交渉権を取引材料にすることに日本社会は何の問題意識もないようですが、そのような意識は、子供の福祉を蔑ろにするものです ただでも、離婚によって、子供の養育環境が特殊性を持ってしまうにも関わらず、離婚するために子供を取引材料にするような夫婦に親権が認められるような社会は健全とは到底思えないのですが、如何でしょうか? ちなみに、”親の養育責任は果たしきれるものではない”という見解については、首肯します

  • 養育費

    養育費について教えてください。 A(夫)とB(妻)が離婚し、 3人の子供の親権をB(妻)がとり、 A(夫)は、月々の養育費を支払うことになりました。 しかし、B(妻)はその後再婚しました。 すると、A(夫)は養育費を払わなくなりました。 理由を聞くと・・・ 「元嫁が再婚し、子供の養育費を払う義務がなくなったから。弁護士にも相談したが、払う必要がないようなので、払わない!」 こう答えました。 その後、B(妻)は、再婚相手とも離婚します。 こういった場合は、A(夫)に支払う義務は本当に無いのでしょうか?? 私は、養育費とは、子にかかる衣食住・学校等の教育費・医療費・一般的な娯楽にかかる費用等、子を育てる上で必要な費用だと思っており、 別れた配偶者に支払うものではなく、子に対して支払うものなので A(夫)は、払ってあげないといけない気がするのですが・・・。 どうなのでしょうか?? みなさんの意見お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 引っ越し後の養育費の請求について

    3月に離婚して、現在実家の九州に戻ってきています。子供は1歳と5歳で親権は私です。養育費については取り決めできず、現在まだ仕事もしていません。調停を申し立てるにしても、相手は東京、こちらは九州、また子供も小さいので、上京するのは難しいです。 そのような場合、養育費をもらうことは不可能でしょか?なにか方法があれば、教えて頂きたいです。 離婚理由は元夫の浮気です。

  • 養育費以外の請求

    今年3月に性格の不一致の点より協議離婚しました。 離婚時の話し合いとして 1.2人の子供(1歳、2歳)の親権者は元妻 2.養育費は話し合いの上で2人合わせて毎月5万円自分 が支払う。 3.預貯金など財産はなく、元妻子供の新居費と準備金を こちらで支払う。 4.公正証書など文書による約束はしていない。 (もちろん、今後とも子供たちの養育費は支払っていきますが・・) 5.現在元妻は、働いており、15万程の収入あり(児童手当除く) ということで離婚しましたが、 元妻より「上の子供が肺炎を起こして入院したので、(養育費とは別の)お金を送ってほしい」と言われました。実を言うと前にも下の子が「中耳炎が悪化して入院した」と連絡があり入院費を送ったのですが、  相手の生活状況が見えない上に元妻は浪費家で僕にカードの借金まで残していったため、信用ができず追求したところ、  「子供の扶養については折半と法律できまっている」といわれました。  養育費の増減額請求についてはしっていますが、そのようなことについては聞いたことがないため、相手はどのようなことで言ったのか気になっています。  元妻は言いたくないですが、嘘をつく事があるためここではっきりできればと思います。自分も借金が残っており、養育費以外を支払うのは難しいです。 回答おねがいします。

  • 養育費払っていますか?

    ちょっと、気になったので教えてください。 離婚理由や離婚の形(協議・裁判)によっても異なるとは思うのですが...。 1.養育費って払っていますか?(払ってもらっていますか)  どれくらい割合の方が払っているのでしょう。 2.相手(親権者)が、いらないといったら、払いませんか? 3.払っていない人って、そのことが気にならない(子どもが心配になったりしない)のでしょうか。 参考までに、男女ともに、ご意見をお聞かせください。

  • 親権のない子どもと会う方法

    長文ですみませんが,よろしくお願いいたします。 ちょうど三年前,元配偶者が子どもを連れて家を出ていきました。それから三ヶ月後の9月,離婚が成立しました。このとき,子どもは生後8ヶ月で,子どもの親権は取りたかったのですが,弁護士さんに相談したところ親権はとれないだろうということで何も決め事を取り交わすことなく,離婚だけを成立させました。その後,元配偶者の方から裁判所を通しての養育費の請求がありまして,養育費を払うに至っています。前置きが長くなりましたが,私も両親も,三年前からずっと子どもには会いたい会いたいと思っています。元配偶者と配偶者の親等には絶対に会いたくはありません。これまで,子どもだけの成長の姿を見たいという思いで,こっそりと元配偶者が住んでいる実家の近くを通り過ぎるということをしていました。(でも,一回も見ることはできませんでした。)最近,行ってみたところ,引っ越していました。(そこは借家で,解体されていました。)このままでは,一生子どもに会えないと感じたので,思い切って子どもの住所と通っている保育園の名前をメールで尋ねたところ,教えられないとの返事が来ました。  そこで,教えていただきたいのですが,私や私の両親が法律に触れずに正当に子どもに会うには,どのような手順・手続きを踏めばよいのか教えていただきたいと思います。よく月に一回ほど子どもと定期的に会っている方の話を聞きますが,「月に一回の定期的」というのが,仕事上不可能なところが私にはあります。お答え,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の養育について

    はじめまして質問いたします。現在私は離婚し、母親に子供(中学生1人14歳、小学生2人12歳と9歳)を3人預けています。理由は、看護学校に通うためです。ここで質問なんですが、母親は最近アルコールを飲み子供に暴言を吐いたりします。親権は私にあります。学校が落ち着いたので、子供たちを引き取りたいのですが、渡さないと言い更には、離婚した夫に連絡し詳細は何を言ったかわからないのですが、母親が私にこ親権は父親(別れた夫)に取られるぞと言ってきました。子供たちは私と生活したいと望んでおります。このケースの場合親権は取られてしまいますか?子育てを私の母親にお願いしてた経緯があり心配です。子供たちは今月末に強制的に私の所へ連れて来る予定で、子供たちの希望でもあります。なお、養育費や子供手当て、児童扶養手当は親に全額渡してあります。 わかり難い文章で申し訳ありません。どなた様かお知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。