• 締切済み

48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと

48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと 思います。 子供も一人は成人し、もう一人も来年には大学生になります。 私自身は派遣社員としてフルタイムの仕事をしていますが、 この先の生きがいとして、子供を育てた経験、会社勤めの経験などを 活かし、カウンセラーやソーシャルワーカー等の人のためになる 仕事ができたらと思っています。 資格も経験もなく、48才という年令を考えると現実には難しいかと 思いますが、パートでもボランティアでもいいので、少しでも 人の役に立つことがしたいのです。 そのためにはどうしたらいいのか、現在カウンセラー、 ソーシャルワーカーとして働いている方、または目指している方の ご意見、体験談など伺いたいです。

みんなの回答

  • zero11
  • ベストアンサー率43% (401/924)
回答No.3

職業としての、カウンセラーやソーシャルワーカーの資格の取得は他の方の回答に有る厳しい現状です。 私も35年前に大学に行けず悔しい思いをした経験が有ります。 質問者様の「少しでも人の役に立つことがしたい」お気持ち・・・大切になさって下さい。 中々、ボランティアでの回答が付かないので・・・こちらの方を少し回答しますネ。 全国の大都市で通用するものに「いのちの電話」相談員が有ります。40年位の歴史が有りますが 年に1度、相談員の受講生の募集が有ります。週1or2日、3時間の講習で約2年間かかります。 費用は地区によると思いますが・・・・今だと6~7万円位かと思います。 講習終了後に認定され初めて電話相談員として相談電話を受けますが、最初はベテラン相談員が横に付きます。 4時間位が受け持ち時間と思います。 電話線だけの繋がりなので非常に神経を使います。  本当の自殺未遂も有ります。 当方、札幌ですが30年前から各区民センターに「家庭生活相談員」が配置されて居ます。 この相談員は札幌独自のもので、家庭生活カウンセラー認定相談員です。 こちらも週に1日3時間の講習で約2~3年間で費用は8万円位だと思いました。 両方とも、心理学の基礎~カウンセリング理論~カウンセリング実技~法律など幅広い分野の講習です。 あと、盲導犬協会、アイメイトなどの視覚障害者などのボランティアも有るかと思います。 他に思い当たる物は~点字翻訳(日赤?)、朗読翻訳なども有りますが対話が無いので省略します。 全て、ボランティアで交通費も自己負担ですが。 大きな市では年に1度位は5日間程度の「心理学」の簡単な講座が有るかと思いますが。 質問者様が、どの様な方に、何をしたいか?  何が自分に取って生きがいと感じるかが ボランティアを選ぶ際にも大きく左右されます。 ボランティアはある意味で自分の何かを犠牲にしなければ出来ません。 ただ「犠牲」と感じる事の無い事がボランティアの最低必要条件です。 まだまだ、色々なボランティアは有るかと思いますが私も余り詳しく無いので・・・参考までに。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

カウンセラーやソーシャルワーカーになるには、専門的な知識が必要となるので、 それぞれに関する資格の取得が推奨されます。 ・カウンセラーの資格で、一番知名度が高いのは、「臨床心理士」です。 しかし、「臨床心理士」を取得するには、 (1)大学の心理系の学科を卒業する。 (2)心理系の大学院へ2年通って、卒業する。 (3)カウンセラー助手として、1年以上働く。(卒業した大学院によっては、勤務経験が必要ない場合もあります) (4)臨床心理士認定試験を受験し、合格する。 ・・・という厳しい受験制限があり、 取得出来るまで、最短でも6~7年かかります。 ・ソーシャルワーカーは、 「私の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要になりました。 私の実父は、4年前に胃ガンで亡くなったので、 もし、介護する人が必要なら、一人娘の私が仕事を辞めることになると思います。 ですが、今は、娘や息子の学費や、住宅ローンの返済などでお金がかかるので、 主人の給料だけでは足りないと思います。 出来れば、今の仕事を続けたいのですが・・・」 といった福祉や介護に関する相談をきき、 適切なアドバイスや助言をする といったお仕事です。 そのためには、社会福祉士や精神保健福祉士といった福祉系の資格があることが望ましいです。 これらの資格は、大学・短大・専門学校(通信を含む)で指定科目(施設実習を含む)を全て勉強し、 卒業後、国家試験を受験し合格する必要があります。 どちらも、取得するのに大変な手間暇がかかります。 しかし、1つの施設に、カウンセラーやソーシャルワーカーが1人しかいないということも多く、 今働いている人が辞めることになって初めて、新規の求人募集をするということになるため、 求人募集がとても少ないです。 そのため、高校卒業後、大学の福祉系の学科に進学して、 22歳で、無事、国家試験に合格して、社会福祉士と精神保健福祉士の両方を取得出来たけど、 求人募集が全然なく、 大学卒業後、コンビニや100円ショップのバイトを2~3つかけもちして、 どうにかこうにか暮らしてる ・・・といったことになるケースもあります。 また、今でも、心理系の大学院を卒業した、カウンセラー志望者が 仕事がなく、たくさん余っている状態です。 そのため、やむをえず、 一般企業の事務員など、 カウンセラーやソーシャルワーカーとは何の関係もない職業を選ぶ人も多いです。

回答No.1

 先ず、カウンセラーやソーシャルワーカーについてもうすこし調べ、どういった仕事をしたいのか目的をもっと狭めていく必要があると思います。  カウンセラーについては、神経内科等で言われるものを指していると思いますが、ソーシャルワーカーと一言で言っても医療・社会福祉・介護福祉等、広範囲にわたります。まったくこれらは違う仕事ですし、なにかと専門的な知識や経験、資格が必要になっています。  医療従事者としての意見ですが、今は生き甲斐としてできる仕事の環境はないと思います。お子様を育てられ、会社勤めをされた経験から「人を思いやる気持ち」を沢山育まれていることだと思います。その気持ちを生かすなら、介護などの一般職から入り、医療や福祉の側面を見ながら経験を積んで行けば、社会福祉士(これは通信教育の学校もあると思います)への道もあります。  ソーシャルワーカーの分野で一番道が開けているのは介護福祉系だと思います。医療系は不採算部門なので大きな規模の病院か、そうとう理解のある経営者でないとその職を置いている所も多くはありません。社会福祉系は主に役所の仕事で、社会福祉士の資格取得者が行っています。  医療・福祉の世界で生きていると、同じようなお話で仕事を探されている方とよくお話します。「では介護から」と言っても、給料が安い、しんどい等と言われて挫折される方が多く見受けられます。それもできない上に、その仕事の上に立つ仕事ができるはずがありません。またそれらの仕事も給料は介護士と同じく低賃金な仕事です。  酷い言い方かもしれませんが、スタートが遅れていても進みたい道が閉ざされてないのですから頑張ればいいのですが、そこで腰が引けるようならやめておいた方がいいと思います。  先ずは調べてみてください。頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 精神科ソーシャルワーカーになるためどちらがいいか

    精神科ソーシャルワーカーの仕事(主に統合失調症やうつの方の支援)に就きたいと考え転職活動をしていましたが、求人がありません。働きながら、精神科ソーシャルワーカーの仕事を見つけていこうと考えに切り替えました。 現在は2つの内定を頂いております。 (1)知的、身体、精神の3障害の就労支援センターの相談員 (2)精神科のソーシャルワーカーですが(認知症専門病棟のみの病院) 2つのうちどちらが、精神科ソーシャルワーカーになる際の経験に役にたつでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • ソーシャルワーカー

    主人のうつ病をきっかけに福祉の仕事に興味がわきました。 年齢33才。現在、工場でフルパート中。通信教育でソーシャルワーカーの資格をとりたいのですが無謀でしょうか?通信教育で資格をお取りになった方是非体験談を教えて下さい。

  • ソーシャルワーカーさん

    父が脳梗塞になり、回復期リハビリ病院に入院しています。 急性期病院から含めて入院期間が50日程度が経過しました。 半身マヒになった父を毎日介護している母がとても神経質になり 些細な事でも不安になっている状態です。 例えば、看護婦さんの対応にも 『毎日検温しているののか?』 『この対応で本当に大丈夫なのか?』 など。 父本人が一番滅入っているとは思いますが、介護している家族も もちろん初めての事で医療の仕組みやら病気の事やら知らなかった事だらけで 何も説明がないと不安になります。 むしろ、無知だからこそ何を聞いたらいいのかもわからない状態になります。 ソーシャルワーカーさんが色々聞いてくださるのですが、 そもそもソーシャルワーカーさんの役割は看護婦、リハビリ技師などの中間に入ってくださり 円滑に回してくださる役目だと認識していましたがこういった家族の不安やら悩みやらを相談してもいいものでしょうか? それともまた別に精神面での相談を聞いてくれるプロが病院にはいるのでしょうか? ソーシャルワーカーさん、もしくは同じ思いをした方などの経験談をお聞かせいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソーシャルワーカーとケースワーカー

    ネットで調べたら 1、便宜上、ケースワーカーは行政機関の相談担当者でソーシャルワーカーは福祉を中心に生活の相談にのる人 2、一般的に、福祉事務所の相談員または現業員として社会生活を送る上でさまざまな困難や問題を抱えている人に対して、相談や助言、支援をする人をケースワーカーと言いますが、ソーシャルワーカーの仕事もこれと同じです。 3.ケースワーカーは病院のソーシャルワーカー 4.便宜上、行政機関の相談担当者をケースワーカー、病院の相談担当者をソーシャルワーカーと呼びますが、福祉を中心に生活の相談にのる人」という点では同じような業務をやっています などいろいろあって、よくわかりません。 また英語で「社会福祉士」はcaseworker とsocial workeのどちらを使うと適切でしょうか。よろしくお願いします。

  • ソーシャルワーカーになる前に有意義な職種

    こんにちは。 患者さんを支える仕事がしたく、 病院でのソーシャルワーカーの仕事に興味を持っています。 現在、社会人で、 ソーシャルワーカーになるとしたら、 受験資格が取れるよう指定の大学に通わないとなりません。 今自分が、高校生であったら、ここまで悩まないのですが、 既に社会人ですので、入学後に 「あれ?違った」 「やりたい事は、あちらの職種・資格だった」とならない様に、 病院などの医療業界で、何か仕事をして、環境に触れ、 仕事を見極めたいと思っています。 求人で見るのは、 ・医療事務(受付やお会計) ・カルテ管理 ・看護師さんの助手 ・研究室の事務 ・病棟の事務   …などです。 医療事務、カルテ管理は、 経験や資格が無いと応募不可な求人が多く、応募出来なそうです。 そこで質問なのですが… 病院でソーシャルワーカーになるのであれば、 「この仕事をすると勉強になるという職種」や、 ソーシャルワーカーにならないとしても、 「この仕事で経験を積むと良い/経験すべき職種」 「人が増えて欲しいと思っている職種(医師・看護師以外)」 「こういう事に目を向けて勉強すると良い」 「いや、患者さんを支えるのはソーシャルワーカーではありません」 or 「 ソーシャルワーカーも支える仕事です」  …などが、 ありましたら、教えて頂ければと思います。 恐らく、一概に回答出来ない質問かもしれませんが、 何でもお教え頂けると、有難いです。 (題名の「有意義」と言う言葉に語弊がありましたら、すみません。  仕事に、意義の有無はなく、どの仕事も大事だと思いますが、  当てはまる言葉が見つからなく、  「仕事をする為に必要な事、経験したら良い/すべき仕事」などの意味で  暫定的に「有意義」とさせて頂きました。) 宜しくお願い致します。

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    福祉関係について学ぶ大学生です。就職にあたり、自宅近くに求人が無く、偶然見つけた、前前から興味はあった医療ソーシャルワーカー職に応募しようと思っていますが、福祉施設以外の医療関係の経験はまったくありませんし、仕事をしろ、と言われても、知識も不十分です。動機としては甘すぎるかもしれません。でも、福祉関係の道からはずれたくないし、どうしても通勤できる所を希望したいのです。 病院側としてはどのようなワーカーを求めているのでしょうか。 また、医療ソーシャルワーカーーは病院内ではどのようにとらえられているのでしょうか。 これらの質問に答えていただけないでしょうか。応募するにあたり、できるだけ勉強しておきたいと思っています。

  • 24歳でソーシャルワーカーになりたくて…

    医療事務の専門学校へ行き、一年病院で勤務した後に現在ボディケアの仕事についている福岡の24歳です。医療の現場から離れてもやはり人を助けるお手伝いがしたいと思い現在ソーシャルワーカーさんのお仕事に強く惹かれています。現在の仕事がシフトで休日も多めなので今のうちに勉強してみたいと思うのですが……畑違いで自力で調べていくのも限界が><。今からでも遅くないでしょうか……?また、現在の仕事をしながらの取得は可能なのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    初めて病院に入院してきた子供に、手術や病院の説明をわかりやすく教えてあげる職業があることをこの前テレビで見ました。たぶん医療ソーシャルワーカーと言うと思うのですが、自信はありません…私は将来小児科の看護師になりたいと思っていて、とても興味を持ったので、何か知っている人は教えてください、よろしくお願いします!

  • ソーシャルワーカーになりたい、のですが

    25歳の職歴無し、フリーターをしています。 最近福祉に強く関心を持つようになり、福祉に関する 仕事に就きたいと思うようになりました。 現在、社会福祉士の資格を取りソーシャルワーカーとして 働きたいと考えています。 そこで、社会福祉士の資格を取りたいと思っているのですが、取得には 施設勤務4年~短期養成施設6ヶ月~の経験が必要だとききました。 ここでいう施設とは、障碍者授産施設のほかにどういった施設が 含まれるのでしょうか? それは、正社員勤務で4年~ということでしょうか、 また、介護の経験も必要だと思われますか? それとも、年齢的に既に目指せる時期を終えていますでしょうか。 なりたい、と思ってみてもどういったところからそのための知識を得ればいいのか、 何も分かっていません。ですので、否定的な意見など 何でも構いませんので教えて頂けたらと思います。お願いします。

  • ソーシャルワーカーと医師を替えたい

    母が脳梗塞の後遺症でリハビリテーション科のある総合病院に入院しています。 当院で出来ない外科手術の為に一旦転院して手術が出来る病院を探すミーティングが ありました。 当院の消化器外科医師、主治医、担当看護師、医事課のおばさん、ソーシャルワーカー の5名と私です。 前回、同席した別の消化器外科医の診断で当院では不可能な手術であるという結論に達し、 医師、ソーシャルワーカーらで他院を探すということになりました。 約3週間後に再度ミーティングがカンファレンスルームでありましたが、受け入れ先の病院を 彼らは全く探していませんでした。 同席していたソーシャルワーカーに問いかけても無表情、私がボイスレコーダーで記録しているのために言質を取られたくなかったのでしょう。他の医事課の職員も問いかけに全く返答しません。 本日、福岡県の医療指導課に苦情を申し立て、福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所にも 後日申し立てを行う予定です。 ボイスレコーダーの記録などを、昔近所で懇意にしていたテレビ局の人を通じて 本件を公にすることは可能なのですが、その前にソーシャルワーカーを替える事は可能でしょうか? 電話での問い合わせにも黙り込んでしまって一向に仕事をする気配がないのです(笑) 年齢は22歳くらいの女性ですが能面のような表情でまるで人形のようです。  当院の地域医療連携室に所属しているようですが、何を質問しても電話の向こうでも 黙り込んでしまい、機械の様にご希望の病院がございましたら医師に伝えますの繰り返しばかりです。 リハビリテーション科の医師を含めて、なんらかの手段を講じて表ざたにするべきか、 穏便に医療関係の苦情や指導を行う機関で処理すべきか悩んでいます。 過去にも経験がありますが、医療指導課などはもみ消す傾向が強いのであまり具体的には 相談していません。 まずはソーシャルワーカーの不手際を追及して普通に仕事が出来る(やる気がある)人に 替えるためにはどのような手順を踏むのが最良だと言えるでしょうか?

専門家に質問してみよう