• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

他人を傷つける言葉とはどう向き合えばいいと思いますか?

他人を傷つける言葉とはどう向き合えばいいと思いますか? 最近、生活の中で『死ね』・『殺す』など他人を傷つける言葉が飛び交っている気がします。 悪口としてだけではなく、冗談化しているとも多々思います。 また、学校でそう言った言葉を言われた子に対して『気にするな』と軽く受け流す教師もいるようです。 他人が傷つく言葉が身近になってしまっていいのでしょうか? そして、その言葉を受け流してしまっていいのでしょうか? また、そのことについてあなたはどう思いますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も、その現状は危惧しています。 しかし、良くないと言っても、それが現状であることも事実です。 なら、「受け流す技術」を身につけることは必要だと思います。 まともに受けるから傷つくのです。 受け流しきれないこともあると思いますが、出来る部分は受け流せば、 多少なりともダメージは減り、それが結果自分の幸せに繋がると思います。 なので、周りが受け流してはいけませんが、 当人は受け流すことは大切だと思います。

mika872312
質問者

お礼

素敵な意見ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

世代間ギャップもあるので意外と傷ついてないこともあるようなのでやや慎重に対処したほうがよろしいかと。いじめに絡んだ汚い言葉は聞いたら、半端ではなく怒るのみです

mika872312
質問者

お礼

そうですよね。 ありがとうございました。

回答No.5

向き合う必要はない。右から左に流す。心の中で低次元なやつと思えばよい。自分が幸福でないから言ってんだ、と思うこと。

mika872312
質問者

お礼

それも大切なことかもしれませんね。 ありがとうございました。

回答No.4

〉他人が傷つく言葉が身近になってしまっていいのでしょうか? それは良くありません。 そして、その言葉を受け流してしまっていいのでしょうか? そうするしかありませんからね。「過去と他人は変えられないと言いますし」 「あぁ、そういう事言う人なんだなぁ」と他人事として捉えるのが得策です。 あくまで自己評価に結びつけないで、そういう人もいるんだ。可哀想に。 って思うとだいぶ気が楽ですよ。

mika872312
質問者

お礼

確かにそれも一つの得策ですね。 ありがとうございました。

回答No.2

質問者さんが傷つく言葉を言われて困っているのでしょうか? 常識的に考えて、人を傷つけていいわけありません。 言われて軽く受け流すことができる人なら大ごとにはなりにくいけど、 中には「死にたい」と思うほど、傷つきやがて他人が信じられなくなり対人恐怖 や抑うつになる人だっています。 平気で傷つく事を言える人は、相手が傷つくかな?とか実際に傷つき苦しんでいる事など、 全く興味がなく酷いときは相手が悩んでる事に気づかない人がいます。 世の中いろんな人がいるといってしまえばそれまでですが、そういう人は、いつか必ず 自分の身に降りかかる気がします。注意して治る見込みがある人ならまだ救いはありますが、 見込みがないなら注意しても無駄でしょう! ようは、自分が相手をよく見て自己防衛して付き合うのが得策では? 嫌な奴の言うことはできれば真に受けない。できないならなるべく近づかない。 難しい状況の時もありますが、そうするしかないのでは?

mika872312
質問者

お礼

誤解を与えてしまい申し訳ありません。 別に私が困っているわけではないです。 ただ、受け流してしまうことにより、さらにそれが日常化してしまうのではないかと思いまして。。 ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

そんな風潮があるとしたら、とんでもないことです。冗談にも命を軽視する発言は、すべきでありません。イルカさんの歌のように、「一人一つずつ大切な命」だということを、幼稚園や保育園だけでなく、学校でも教えて貰いたいものです。

mika872312
質問者

お礼

素敵な意見ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤の他人への悪口とかみ言葉

    皆さんの認識をお聞かせ頂きたいのですが、最近、公共の場で、何らかの外見的特徴のある人に対して赤の他人が悪口を言うことが流行っていませんか? また、それを言う際に、俗に言葉をわざと「かむ」ことによる言い間違いを装って悪口を言うことが流行っていると思うのですが。またさらにそれに関して、最近、あらゆる場面でわざと言葉を「かむ」ということが流行っていませんか? ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 他人のことには…

    学校の部活でのことなんですが、自分の学年には3人の女の子がいます(自分は男です)。その三人の仲がとてつもなく悪いんです。三人でいてAという子がいなくなればほかの二人がその子の悪口を言ったり、他の子がいなくなれば、その子の悪口を…。三人が三人とも我が強く、自分を突き通したがって、他人との妥協点を見つけようとしないんです。根っから合ってないんです。で、その中の一人が今までためてたものを爆発させてしまったんです。ますます険悪になってゆく三人を見てて、自分はどうすりゃいいのかなあと思っています。自分は、てめえらもっと大人になれよって言ってやりたいのですが…。 こういうとき、自分は彼女たちに何か言ってやったほうがいいのでしょうか?それとも何も言わずにしといたほうがいいのでしょうか?他人のことに首を突っ込みすぎるのはよくないですかね?自分としてはみんな仲良くやりたいという思いがあるので…。 抽象的でわかりにくい文章になってしまいましたが、未熟な自分にアドバイス等いただけたらうれしいです。

  • かけ言葉と隣の他人の悪口

    私の、次に述べる認識が、他の方もお持ちかどうかを確認したいので投稿します。 ここ数年ですが、日本語で「かけ言葉」が流行っていませんか? 例えば、「会社は坂を登ったところにある」という言葉を発する際に、「会社は坂を登ったおとこにする」と発音してひとつの文に表の意味と裏の意味を持たせるということです。(例としてはうまくないです笑) 直接言いにくい事でも、かけ言葉を使えば裏の意味として言えるという利点があるのですが、だからこそ、他人の悪口も簡単に言えてしまうということが起こります。批判されても、所詮掛詞なのですから、「そんなことは言っていない、単にいい間違えただけ」と逃げることも出来ます。 次に、このかけ言葉を使い、飲食店や電車の中で、赤の他人である隣の人のことを言うことが最近流行っていませんか?その内容は、悪口であったりすることがほとんどです。あまりにもこの行為が流行っているため、皆さんが疑心暗鬼になり、隣の人が言っている内容を勘ぐってしまっているように思います。 このようなことは実際に起こっているのでしょうか? みなさんの認識をぜひぜひお聞きしたいです。

  • 他人の言葉に振り回されず流すためには…

    他人の心ない言葉に振り回される事があり、 その言葉に傷つき、苦しんで、時間を無駄にしてしまいます。 どうすれば、流すことができますか? または、忘れて自分のすべき事に集中できるようになれるでしょうか? 他人から理不尽に嫌な事を言われた時、 (相手に悪気がなくても、)他人の言葉によって、 多少でも嫌な気持ちになった時、 あなたなら、どのように考えて、やり過ごすかを 教えてください。 それとも、言い返しますか? もう関わらないようにする、とか…。 私はどうしても、他人に言われたキツイ言葉が すぐに忘れられず、いつまでもグルグルと頭の中を回り、 ひとりで苦しんでしまいます。 だから、ネットなどで中傷される事もある芸能人にはなれないと つくづく思ってしまいます。(なるつもりもないし、私にはそんな才能はありませんが) 皆さんは、他人からの(悪意あるなしに関わらず)無神経な言葉、 傷つける言葉等に、どのように対応しているのでしょうか。 ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他人をけなす言葉は、自分をけなすことと同じ?

    他人をけなす言葉は、自分をけなすことと同じ? ある書物を読んでいましたら、「誰々さんは、ダメね」と言って悪口を言った言葉は、自分に、その「ダメね」が入ってくるような脳の仕組みになっていると記してありました。それは、自律神経系が、誰々さんという主語を理解せず、自分のことのように反応するからだと記していました。  この自律神経系の仕組み、からくりが、どうしても理解できないのですが、どなたかお教えください。自律神経系が過去や未来の区別がつかず反応するというのは、理解できるのですが。それは過去の悲しいことを思いだしたとき、涙が出ることからも理解はできます、  しかし、相手の悪口など言ったとき、相手と自分が区別がつかず自律神経系が反応するというのが、理解に苦しむのです。

  • 他人の悪口話を上手くそらす言葉

    タイトルではよくわからないと思うので、詳しい例を 『Aちゃんって髪ばっかりいじってウザいよねぇ~?』と同意を求められた時にAちゃんの悪口を言わないで、なおかつ相手を不快にさせない いい言葉ってありませんか??? 不自然に『そうかなぁ~Aちゃん結構優しいょ』と言ったら相手が(コイツってAと仲良いんだ)と思う事が多いと思います; 最近悪口ってよくないなぁ~と思い始めたので、悪口は言いたくないんです。 Aちゃんの悪口を言わないで、なおかつ相手を不快にさせない いい言葉ってありませんか???

  • カチンとくる言葉

    ちょっとしたことで「こわいー」とか「やだー」という女性をたまに見かけますが 今日同僚に冗談で「それはだめだよー」と笑いながら突っ込んだら、 たくさん人がいる前で「○○ちゃん、こわいー」と言われてカチンときました。 確かに私はハキハキ物を言うし、女同士でつるむのも好きではないので 一人でさっさと行動したりすることが多く、「優しい」と形容されることはあまり無いですが、 陰で人の悪口を言ったり責めたりすることはしないようにしています。 そうやって冗談でも人の事をすぐに「こわい」と言ったり、悪口ばかり言っている彼女の方が よほどこわい気がしました。 先日まで流産しかかっていた彼女を励まし続けてきた自分がバカらしくなってしまいました。。 と、愚痴になりましたが、女性で同性から言われるとカチンとくる言葉はありますか?

  • 他人の言葉が自分の悪口に聞こえてしまいます。

    学生男です。 題名の通り他人の言葉が自分の悪口に聞こえる?というか自分に言っているようでなりません。 たとえば他人同士が笑っていると自分のことを笑ってると思ってしまいます。 元々、人目が気になる性格で神経質な方なんですがこんな症状は初めてです。 今日はバイトだったのですが、仕事の先輩同士の会話で「あいつ眉毛の形おかしくない?」という声が聞こえました。 壁の向こう側からしゃべってる声だけが聞こえたので、誰の眉毛がおかしいとかは分かりませんでした。 その瞬間に「もしかして自分のことを言っているのかな?」とふと心の中で思ってしまい、本気で長時間悩んでしまいました。 しかし自分の眉毛はおかしくありません。 鏡や最近撮った写真で見ても悪くありませんでした。 にもかかわらず「自分のことを言っているんだ」という気持ちがいつまでも抜けません。 顔も良い方だと言われたことがありますが、自分の顔が「悪い」せいで周りの人が不快になるんだとか 変な妄想も出てしまいます。 中学の時にいじめまではいきませんでしたが、「暴言」など言われたことが多かったのです。 そのトラウマもあるせいか正直言うと現在友達はいません。 バイトでは年配のおじさんに可愛がってもらっていますが、やはり他人への「不信感」が強いです。 本当は他人と会話をするのが大好きなんです。 でも質問の題名のような症状がでると・・・ もうおかしくなりそうです。 苦しいです。

  • 「他人割」という言葉があったと思うのですが……?

    携帯電話のことは全くわからない父が「最近は、他人割とかで、よその人との電話も安くなるとか聞いたけど……」と話しています。 そういわれてみれば、確かに「よくかける相手の番号を登録して、月々いくらか払うと、登録相手に限り通話料金が安くなる」サービスというのは存在しますよね。昔私もドコモのPHSで入っていた気がします。 また、「他人割」という言葉も、ここ数年の間に、どこかで私も耳にした気がしています。「『家族割』で競争が煮詰まったから、今度は『他人割』かよ」と思った記憶があります。 ところが不思議なことに、googleで「他人割」で検索しても、それらしいサービスが、まったくヒットしないのです。 仮に現在行われていないサービスでも、過去にあれば、それなりのサイトが出てきそうな気がするのに、ありません。 結局、私や父が耳にした「他人割」がなんなのか、全くわからず、とても気持ちが悪いです。 なにか本当のところをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 「他人の考えを勝手に当て推量して決め付けること」を表す言葉

    タイトルの通り、「他人の考えを勝手に当て推量して決め付けること」を表す言葉を探しています。 ドラマなどで言えば親をなくした家庭の子に対して「あの子は母親がいなくて毎日寂しいんだろうな」と同情したり 自分は別に恋愛感情を抱いていない女の子が、他の誰かと付き合い始めたときに、友達が勘違いしてやたら自分に茶々を入れてくるような、そんな行動です。 「他人が自分の心の中を勝手に想像して分かったような顔をする」 このような行為を意味する言葉や簡潔な文を探しています。 どなたか教えてください。