• ベストアンサー

司法書士は、なぜ人気資格なのかわかりません。教えてください。

h2yasiの回答

  • h2yasi
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

あなたは司法書士になりたい理由が具体的に無いのでしょうか? 多分、皆さんもあなたと同じなのではないのでしょうか? 私は司法書士では無いですが、司法書士ならたくさん付き合いがあります。 司法書士試験に合格しても、具体的にどんな仕事をするのか判っていない人もいます。 開業したいなら、なぜ自分が司法書士を目指すのか人に説明できるぐらいになったほうがいいと思います。 >司法書士になりたいと考えてますが と >なぜ、司法書士が人気なのか、よく分かりません がつながる理由が判らないのです。 質問を質問で返してしまい申し訳無いのですが、なぜなりたいのですか?

show-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 質問に補足することをお詫び申し上げます その旨、再度のご回答に対して改めて私の返答をいたしましたので、そちらの方をご覧くださいませ。 よろしくお願いします。

show-
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 不明瞭な質問をして失礼しました。 司法書士の仕事に興味が持てれば司法書士になりたいという意味です。 具体的に言うと、司法書士の仕事は、部分的に(登記・債務整理・簡易訴訟など)知ってますが、私が知る以外にも多くの業務があり活動されているように聞きます。 ひょっとしたら、私の知らない部分が、司法書士の仕事の醍醐味や、やりがいになっているのかもしれないと思い、質問しました。 また・・・ もしかしたら、色々な人との関わりが多いからかもしれません。 もしかしたら、地域貢献かもしれません。 もしかしたら、勉強ができるからかもしれません。 もしかしたら、収入が良いからかもしれません。 でも、先ほどの私の知らない業務や、例えにあげた人との関わり、地域貢献、勉強などは資格取得と異なるから、結果的に業務を知っていないと分かりません。 収入がどの位かなどは他人の生活のことですから私は想定すらできません。 そこで質問しました。 私の質問が不明瞭で失礼しましたが、その旨をご理解の上ご回答下さればありがたいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 司法書士は、なぜ受験者が多い資格なのか理由がわかりません。教えてくださ

    司法書士は、なぜ受験者が多い資格なのか理由がわかりません。教えてください。 司法書士になりたいと考えてます。 司法書士は、難関資格と言われ続け、それでも受験者は減るどころか増え続けています。 なぜ、司法書士が受験者が多いのか、理由が分かりません。 具体的に教えてください。 なお、まじめに質問してますので、ひやかしはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 司法書士の資格

    現在、学生(理系学部)ですが個人的に興味があり司法書士試験を受けてみたいと思っています。 ただし、卒業後は一般企業に就職する予定なので将来的に司法書士として独立する予定もありませんし、 仮に合格したとしても司法書士の業務に携わる予定がありません。 「合格後日本司法書士連合会に登録し、事務所を置く管轄内の司法書士会に所属して初めて司法書士になれる」 とのことですが、司法書士としての業務目的がない受験者が合格した場合(司法書士資格の活用予定はない、 合格後も「司法書士会」への登録・入会はしない場合)、合格しても司法書士の資格を保有できないのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 司法書士

    司法書士を目指そうかと考えています。 しかしネットでいろいろ調べると、非常に将来的に厳しい状況のようです。 パイが縮小し、競争が激化し、司法書士制度存亡の危機であると、ある司法書士の方からお聞きしました。 司法書士はもはや目指す価値の低い資格でしょうか? 難関試験なので、取り組む前に、様々な情報が欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 司法書士はやっていけるのか

    司法書士は何歳までにとるべきでしょうか。仕事はあるのでしょうか。よく資格の学校のパンフレットに年収が一千万とか書かれていますが、嘘だと思っています。このたび法務局で登記業務をすることになったのですが、面接の時に、司法書士を目指したらいいのではと言われましたが、難関資格ですが仕事がそこまであるとは思えずにいます。

  • 努力して司法書士資格を取得した結果、良かったことはありますか?

    司法書士資格という難関資格を努力して勉強し、取得した結果、 また司法書士になった結果、 良かったことはありますか? メリットは何ですか?

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 司法書士の資格の取り方

    私は27歳の会社員です。実はこの年になって今チャレンジしたいことがあります。それは司法書士の資格の習得です。しかし、受験内容がわかりません。かなり狭き門といわれているみたいでどのような勉強すれば良いのか教えてください。

  • 司法書士ってどのぐらい難しいのですか?

    バイト先で友達になった先輩が司法書士を目指していて今ありえないぐらい勉強しているそうです。 私は法学部でないのでイマイチよく分からないのですが、司法書士の資格ってそんなに合格するのは難関なのですか? 先輩は法学部の大学に通っているし、話を聞いているとすごい勉強量なので多分受かるんじゃないかと思います。もうすぐ一次試験らしいです。一次に受かったら二次もありますが、もうほぼ合格とみて大丈夫なのでしょうか?それとも2次も難しいのですか? 質問ばかりでごめんなさい>< 面倒だったらどれか一つだけでも教えてくれると嬉しいです☆