• ベストアンサー

国家公務員採用半減の意図は?

gn_driveの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.8

公務員の弱体化でしょう。 採用半減と言ったって約4500人で、国家公務員90万人とすれば約0.5%です。 人件費だって、年収400万円スタートで考えれば、180億円の節約にしかなりません。 天下り禁止で4000億円の人件費増になり、根本的に人を減らすことを考えたのでしょう。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国家公務員の新規採用半減‐あなたはどう思う?

    国家公務員の新規採用半減‐あなたはどう思う? 鳩ポッポ政権が来年度の国家公務員採用を半減するそうな。 出先機関の職員採用に至っては8割減にするとか。 小泉政権時代にも見られなかったような 近年まれに見る緊急かつ急激な人員削減ですが、 このニュースを聞いてあなたはどう思いましたか? また、あなたはこの政策に賛成ですか?反対ですか? 理由も教えてください。

  • 国家公務員の採用について

    毎年、国家公務員試験1種の合格者数のトップは東大ですが、そのうちの何割くらいの人が官庁に採用されるのでしょうか?東大卒業者の就職先を調べてみたところ、合格者数の半分くらいしか官庁に就職していません。ということは、国家試験し合格してなおかつ東大でも、半分しか採用されないってことなんでしょうか?それとも、試験に合格したものの官庁に就職希望しない人がおおいのでしょうか?教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 国家公務員一種試験の採用について

    外交官という職業に憧れています。 外交官になるには、国家公務員一種試験に合格して、外務省に採用されなければいけない。また、採用されるのはほとんどが東大の人ばかり。 これは色々調べていて分かりました。 ですが、国家公務員一種試験の採用データを見てみると、たとえ東大の人で試験に合格していても、採用されない場合が半分くらいありました。東大は国家公務員一種試験に強いというのは分かるのですが、これは、試験に合格しても成績が上位じゃないと採用されないということでしょうか?また、コネとかも関係あるのでしょうか? 僕には親戚に外交官といった人はいません。これは外交官になる上で、けっこう重要視されるのですか? 話がまとまらずにすみません。回答よろしくお願いします。

  • 国家公務員試験II種:対策から採用までの流れ

    入国審査官になりたいと考えている大学1年生です。 そのためにはまず国家公務員試験II種の合格が必要なのでいろいろ調べているのですが まだ一年である故、一般的な就活の知識もないのでわからないことだらけで困っています。 特に一般的にいつごろ対策を初めて、どの年度の試験を受験して、どの時期に官庁訪問するなどが分からず先に進めません。 国家公務員試験II種の対策から採用までの流れをタイムライン形式で分かりやすく解説しているページはないでしょうか? もしくはこの場で教えていただければ大変助かります。 よろしくおねがいします。

  • 公務員採用削減

    >まずは行政改革を行い、みずから身を切る必要があるとして、平成25年度に新規に採用する 国家公務員を平成21年度と比べておよそ6割削減する方向で、最終調整を進めている。 ニュースで見ましたが、誰が身を切っているのでしょうか? 高給取りで、人余り状態の現役の公務員を全く削減せずに、 安く使える次の新入生を雇わないとは? 自ら身と切る の意味がわかりません。

  • 国家公務員採用「フリーター枠」断念というニュースについて

    職歴を問わず、29~40歳の年齢制限だけを定めた採用枠を08年度から設ける。転職希望のサラリーマンらも応募可能となる。 と、発表されましたが、国家公務員になるには、資格が必要ですよね。 その資格試験の年齢枠が広まったということですか。 それとも、資格をもってる人が受ける採用試験の年齢枠が広まったということですか。

  • 国家公務員 在職証明発行してもらえないとき

    国家公務員は採用後に在職証明が求められるらしいですが、もし過去働いたことのある職場のなかに頼んでも発行してもらえない場合はどうなるのでしょうか? 雇用保険とか何かで代用提出も可能なんでしょうか。

  • 国家公務員法第38条

    今の時期ハローワークで、国が一般事務の雇用期間限定の募集をしていますが、その条件に「国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない方は応募不可」とあるのですが、これは一時雇用の一般事務職でどこまで調べるものでしょうか。 特に38条の1つ「懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者」などは、雇用保険の履歴を調べないといけないでしょうが、雇用保険の履歴まで調べるものでしょうか。(私は今まで特に懲戒免職を受けたことはないのですが、一時雇用の一般事務職でそこまで調べるものなのかなと思い、質問しました) よろしくお願いします。

  • 国家公務員の有期雇用中の賞与

    国家公務員に有期雇用で採用された場合、賞与は支給対象になるんでしょうか? 先日、一次試験の合格通知が届きました。 自分のやりたい仕事に将来的に役に立つであろうと思い有期雇用でも、できれば採用されたいと思っていますが、生活のこともありますので、気になっています。 採用が確定されれば、条件面での提示はあるかと思いますが、どなたか御存知の方がいらっしゃれば先に教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員再チャレンジ試験の倍率について

    国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)の申込者数が、昨年度に比べ10.6%の増加となり、採用予定者数に対する倍率が約67倍となったそうですが、なぜ人気があるのでしょうか。 というのは、この試験はもう3年目で、採用後の待遇の実態(ニート・フリーター等を前提としているため、学歴・職歴にかかわらず、30代の人を、高卒の10~20代と同等の待遇で採用する)が判明しているのに、なぜ殊更にこの試験に申し込むのか、と不思議だからです。 私は、採用後の待遇をよく調べないで申し込む人が多いためと推測しますが、別の理由をご存じの方は、是非教えてください。