• ベストアンサー

シャトルシェフを購入しようと思いますが、形やら色やら大きさ、深さ。。。

シャトルシェフを購入しようと思いますが、形やら色やら大きさ、深さ。。。 たくさん種類があって何が妥当なのか検討が付きません。。 家族構成は、共働きの夫婦と、1歳の子供が一人です。 朝から夕方までの仕事です。 どのタイプが使いやすいのでしょうか? 型番によっての違いは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BCJ
  • ベストアンサー率37% (254/683)
回答No.1

おはようございます。 この調理器具、便利そうですね~初めて見ました。 メーカーのお客様サポートに、 型番シリーズによって紹介されてますよ。 調理時、最低限量を入れなきゃいけないみたいなので悩みますね。 僕が見た感じ家族3人だと「KPX」の2~4人分かな?

参考URL:
http://www.thermos.jp/Support/kitchenware/index.html
naoyo0120
質問者

お礼

ホームページは見てたんですが、お客様サポートまでは辿り着けませんでした。 調理時に最低限量を入れるというもの私初めて知りました・・・ 探してみます!どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャトルシェフの購入に際し、大きさを迷っています

    友人の薦めもあり、シャトルシェフを購入しようと思います。 夫婦二人で、2500・3500・5000のサイズ展開があるものを検討していますが、最適な大きさはどれかな?と迷っています。 2500は(2.6L)は普段良く使うお鍋とほぼ同サイズで、ポトフやシチューを2~3日分作っています。 一方、友人は3500(3.2L)を使用していて、将来子供ができることも考えて大きい方が良いのでは?とアドバイスをもらいました。 お二人家族で使っている方がいらしたら、ご助言いただけると嬉しく思います。

  • シャトルシェフの大きさで迷っています

    このところ暑くて煮込み料理が辛くなってきました。 今まではルクルーゼを愛用してきており、味にも使い勝手にも納得していましたがコトコト煮込む間暑くて暑くて・・・。 ということで前から気になっていたシャトルシェフの購入を検討しています。 我が家は夫婦と子ども(小1)の3人家族ですが、4500mlの物では大きすぎるでしょうか? キャリングタイプのものがアウトドアでも使えて便利そうだと思ったのですがこのタイプは4500mlのものしかないのです。 作りたいものはカレー・スープ・豚の角煮・ポトフなどです。 また、炊飯にも挑戦してみたいです。 どうか、お勧めの大きさを教えてください。

  • 圧力鍋かシャトルシェフ、どちらがお勧め???

    カタログギフトを頂き、圧力鍋にするかシャトルシェフにするかで迷っています。 圧力鍋は5Lでワンダーシェフ トローというもの。 シャトルシェフは3Lで再加熱お知らせ機能のないタイプです。 圧力鍋は短時間で調理、シャトルシェフはいったん加熱後、保温調理器で時間をかけて調理する、と言うことで機能が違うことは理解しております。 圧力鍋、シャトルシェフそれぞれのメリット・デメリットを教えて頂ければと思います。 ちなみにルクルーゼの鍋を持っています。 家族構成は夫と二人。いづれは子供もほしいと思っています。 今現在の私の気持ちは、シャトルシェフは調理時間が長いので、圧力鍋かな?とも思うのですが、圧力鍋は安値でどこでも購入できるし、いざと言うときにシャトルシェフの方が使えそうな気もします。 どちらも捨てがたいです。

  • シャトルシェフを買いたいのですが、圧力鍋とくらべてどの程度材料が柔らか

    シャトルシェフを買いたいのですが、圧力鍋とくらべてどの程度材料が柔らかくなるのか教えてください。 いまはカレーやシチュー、豚の角煮、魚の煮付けなどを作るのに圧力鍋を使っています。でも魚や、豚の軟骨などを食べられるくらいにするには、一般に言われているよりずっと長い時間加圧しないとできません。その間はガスを使えなくて、大食漢の家族のためにたくさんの種類を作るのに不便なんです。それで保温調理なべを買おうと思うのですが、これで骨まで食べられるほどにできるのでしょうか。電気代やガス代もかからないし、前から欲しいとは思っていました。時間がかかるのはかまいません。おかゆを朝食べるのにも使いたいです。ご助言お願いします。

  • シャトルシェフ保温調理鍋の商品ラインナップ

    保温調理鍋の購入を考えています。 現物を見たところサーモスのシャトルシェフが作りがしっかりしていて良いという印象です。 以下2つに関してアドバイスいただけると幸いです。  ・KBE-3000  ・KBA-3001 (1)両方とも定価は同じで、KBE-3000はコンパクトタイプで発売されたのが   新しい?様ですが、熱の保持時間等性能に違いはあるのでしょうか? (2)これ以外でより使い勝手がいい商品はありますでしょうか?   以下の様な料理に使おうと思っています。     カレー、シチュー、肉じゃが、筑前煮、すき焼き、豚汁、スープ、味噌汁、パスタの茹で、等     (こんなに万能ではないでしょうか?) 以上

  • シャトルシェルフにするか圧力鍋にするか迷ってます。

    共働きをするようになったので、調理時間の短縮のために新たに調理器具を購入することを考えています。 はじめは、圧力鍋を買おうと思っていたのですが、いろいろ調べてみると、シャトルシェルフ(保温調理器)もいいんじゃないかなと思ってしまったのです。 圧力鍋をお使いの方、ここが使える!!という一押しポイントを教えてください。 シャトルシェルフをお使いの方、ここがいい!!という一押しポイントを教えてください。 両方お使いの方、どんなふうに使い分けているのか教えてください。 ちなみにうちは、3人家族(幼児1人含む)です。でも夫婦ともに大喰らいなので4人家族用くらいの容量のものを検討しています。

  • これって 腐っていると思いますか??

    昨日、シャトルシェフでビーフストロガノフを作ろうと思い たまねぎと牛肉を煮込みました。 夕方5時ごろに沸騰したなべをシャトルシェフに入れたまま 今朝8時半迄入れっぱなしにしてしまいました。 何度もこういうことをやってしまっているにかかわらず 懲りずにまたやってしまいました・・・。 ルウは入れていないので 腐ったにおいはありません。 ルウを入れたシチュウだと 腐ったにおいがして「もうだめだ」とわかったのですが 今回、ルウを入れていないせいか 腐っているのかいないのか、スープを口にしてもいまいちわかりません。 ちなみに朝シャトルシェフから出したときはまだぬくかったです。 15時間も入れていたら 腐っている確率が高いでしょうか? お肉たくさん入れただけに 一人で判断できず (そばに現物があるにもかかわらず・・・) ご意見をお伺いしたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 色が変化する朝顔

    子どもが学校から観察のために持ってきた朝顔のことですが、花の色が変化します。朝は濃紺、昼にかけて色が薄まり、昼の二時くらいになると紫に変わり、夕方は鮮やかなピンク色になります。 種類は何なのかPCで調べて、オーシャンブルーかな、と思ったのですが、葉の形は普通の朝顔だし、種も出来ています。 どなたかこのように一日で色が変化する朝顔の種類をご存じないでしょうか?また、どうして色が変化するのか教えていただけたら嬉しいです。

  • シャトルシェフの購入を迷ってます

    シャトルシェフの購入を考えているのですが、いくつかシャトルシェフに疑問点があって迷っています。 すでにお使いの方のご意見などを伺ってから実際に買うかどうかを決めようと思っていますのでご意見をお願いします。 私がシャトルシェフの購入を迷っているのは以下の3点についてです。 1.調理する材料を入れ、完成の味を予想して味付けをし、一度煮込んでから保温調理器に入れ調理するとあるのですが、   保温調理中に味付けを確認して再度味の調整をすることはできるのでしょうか?   その際は再加熱して保温調理器に戻せばよいのでしょうか? 2.保温調理後は保温調理器に入れたままだと食材腐るような記述があるのですが、   皆さんは保温調理後はどのようにされているのでしょうか? 3.カレーを作るときにはいつも玉ねぎを鍋で炒めてからカレーの具材を加えていくのですが、   シャトルシェフでこのように玉ねぎを炒めるような調理をしても大丈夫なのでしょうか? ちなみに現在、家には通常の両手鍋が1つと片手鍋が2つと圧力鍋が1つあります。 どれかだけでもかまいませんので皆様のご意見をお願いいたします。

  • シャトルシェフについて

    みなさんシャトルシェフというものをご存知でしょうか? 荷だったらこれになべをいれておくだけで余熱でじっくり煮物ができるっていう品物で通販(NETの)ではみたんですがこれは普通に電気屋さんで売っていないでしょうか? あと使った感想をお聞かせください

このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用している環境で、MFC6710CDWのスキャンができない問題について相談させていただきます。
  • 無線LAN経由で接続しているMFC6710CDWを使用していますが、Windows11ではスキャンのインストールができません。
  • 詳しい環境やトラブルの経緯について教えていただければ幸いです。
回答を見る