• ベストアンサー

産休代理の仕事を引き受けています。

産休代理の仕事を引き受けています。 月1~2回2時間ほどの仕事を 産休の方の代理で引き受けています。 仕事復帰目処は産後2ヶ月位と聞いているのですが ちょうど期限が切れる頃から私の方が忙しくなりそうで いつ言い出したらいいか迷っています。 引き受けた当初は「復帰はいつでもいい」と伝えてあっただけに 彼女が期間延長を考えているとすれば強くは言えないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crazycats
  • ベストアンサー率18% (24/128)
回答No.2

強く言う必要があるのですか? 普通に早めに伝えれば言いだけの話ではないでしょうか?

doremi-fa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 普通なら、さらっとお伝えするのですが それが効かない相手だということが判明して・・・ (恐ろしく自己中です) 今日も土屋アンナさんが産後2ヶ月で復帰していましたね。 私もこれに便乗させていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joch
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

どの程度の規模の会社なのかわかりませんが、それは、一社員である質問者さんが悩む問題ではないですよ。 文章をみると、「代理の仕事」という前提があるようですね。今は、それは「質問者さんの仕事」です。 産休社員の代理の仕事も、「やってあげている」わけではなく、「上司から与えられた仕事の一つ」とみるべきです。 つまり、自分仕事の負荷が過度に増えそうであるならば、上司に相談し、仕事を分配してもらうべきです。もしくは、質問者さんがそれで納得されるのであれば、残業手当を支払ってもらうか。 また、産休を取っている社員は、制度で認められているのであれば、続けて育休を取得する権利があります。取得には上司の許可が必要です。逆に、質問者さんが「代わりに仕事をやってあげる」と言っても、上司が許可しなければ、育休を取得することはできません。 強くも弱くも、産休取得の彼女に言うべきことではありません。上司に言いましょう。時期については早ければ早いほどいいです。

doremi-fa
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 jochさんのおっしゃる通り、 会社勤めならこんな甘い事はありえないと思っています。 ただ、この仕事は会社勤めではなく、 まったくプライベートなことなのです。 (個人宅に伺うような・・・) 仕事場には子供を連れて行くことに問題はなく、 (むしろ歓迎されると思います。) 仕事中も面倒をみてくれる方がいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休後の仕事復帰

    生後一ヶ月の娘がいる新米母です。 現在の仕事は契約の関係で育休が取れないので、産休のみで復帰する予定でした。 当初は実家の母に預ける予定でしたが、父と祖母の介護がある母に預けるのが難しくなり、保育園も受け入れ先がない状態です。 また、主人と義母が復帰に反対しています。 理由は慣れない育児と仕事の両立で私が体を壊すことが心配だそうです。 それに、実際の育児は大変で、産後二ヶ月(産後休暇後)では夜中の授乳や家事を考えると仕事に復帰する自信が持てなくなりました。 なので、先日職場に「産休後、退職する方向で考えている」と伝えたのですが、非常に残念がられ、強く引きとめられました。(専門職です) 私は退職の気持ちが強いのですが、こうも職場の皆に残念がられ、かつ自分の好きな仕事だし・・・と思うと辞めるのがとてもさびしく、つらくなってしまいました。 私自身、退職する意思の方が強いのですが、やはり産後二ヶ月というのは仕事復帰するには無理があるでしょうか。 初めての出産でこれからどんな状況が待っているのか想像できないので、経験談・ご意見等お聞きしたいです。

  • 産休代理で働いている方・・・

    産休の社員の代理で仕事をしています。 ようやく紹介してもらった仕事だったので、産休明けのことまで考えてなかったのですが派遣会社に確認しようとは思っています。 会社によって異なるとは思いますが、産休代理で働いている方、産休明けの更新がどうなったか教えてください。 更新無しで退職、とか同じ会社で他部署の仕事をするなど、どんなケースがあるのか知りたく思いました。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員:産休の方の代理

    疑問に思いましたので質問させて頂きました。 派遣のお仕事で、「産休の方の代理で営業事務。期間限定で2年間」 というものを紹介されたのですが、 産休・育休ってそんなに長いものですか? だいたい1年間くらいのイメージだったのですが・・・。 ちなみに東証一部上場の超大手メーカーです。 産休の方の代理で派遣をされてる方、 どのくらいの期間代理をされましたか? よろしくお願い致します。

  • 自営業の産休について

    自営業の方で、ご本人、もしくは奥様が出産された場合、産前何ヶ月から産休に入り、産後何ヶ月で復帰されましたか? またその際、復帰されるまでの人手はどうされましたか? 私は、現在妊娠5ヶ月ですが、もちろん、忙しい時期(産後半年くらいからの土日祝日)は手伝うつもりで、基本的には産後1年は産休がほしいと旦那に言ったところ、穴埋めで若い子を入れて私の変わりにするから、復帰もしなくていいと言われてしまい、とてもつきはなされた気分で誰のための出産なのかわからなくなりました。 皆様はどうされたのか、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 引き続き産休を取ることについて

    育児休暇中の生後4ヶ月の子の母です。 来年の4月に会社に復帰を予定していますが、年齢的なこともあり 早めに二人目の妊娠を希望しています。 そこで今、 (1)短い期間でも一度復帰したほうが良い? (2)今年7月辺りに子作りを頑張って、4月から会社へ行く事無く引き続き産休→育休を取ったほうが良い? の、二つで悩んでいます。 代わりなどいくらでもいる仕事の内容なので、どちらにしろ会社側としては二人目産休など迷惑な話なのだとは思います・・・。 が、自分としては出来る限り頑張ってみようと思っています。 もちろん、思い通りに7月に妊娠出来るなんてうまくは行かない可能性のほうが高いのですが・・。 引き続き休む場合、合計で3年半も休むことになり、ちょっと気が引けますが、復帰してしばらくして産休だと「また!?」と人事の面でも迷惑かなと思います。 今、どちらが良いのか、正直分かりません。 どなたか、周りに同じような方がいたなどありましたらご意見お願いします!

  • 産休代理と聞かされていなかった

    ある会社にパートで入社しました。 仕事は総務なのですが、入社後に聞くと産休を取っている人がいて来年の六月に帰ってくるそうです。 私はその方が帰ってきたときに違った仕事になるとは聞いていません。 事務で入っているので事務のお仕事をしていきたいのですが、 例えば産休の方が戻りもしも現場にまわってほしいと言われた時には従うしかないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 育児休暇中に再度産休&育休とれますか?

    H18.6月~H19.6月まで育休を取り、 H19.6月から仕事復帰する予定でしたが 市の保育園が空いてなかった為更に半年延長が認められ、 H19.12月まで育休をとっています。 なので来月から仕事復帰の予定だったのですが、 昨日また市から保育園が空いてなく今回も入園できないと連絡が来ました。 結局今回も仕事に復帰できないという事になってしまったのですが、 今までもらえていた給付金は最大1年半と聞いているので、 12月の給付金は諦めています。 いつ保育園が空くかも全く未定らしく、 復帰予定も全くメドがたちません・・・。 私の計画ではそろそろ2人目の子供を作りたいと考えているので、 この状況だと復帰する前に妊娠する可能性もあると思います。 そうなった場合なのですが。。。 会社に復帰してなくても再度産休&育休(給付金)の申請はできるのでしょうか? もし、今回仕事に復帰できていれば、 例えば数ヶ月働いたとしてそれから妊娠したとなれば、 前回同様、産休&育休の給付金を申請できると思うのですが、 復帰していない状況でも再度申請できるのかどうかが不安です。 復帰しなければ申請できないのであれば、 来月保育園に入れなくても無認可のところに預けてでも仕事に復帰して、 2人目の妊娠に有利な状況を作っておいたほうがいいのかなと迷っています。 どなたか分かる方よろしくお願い致します!

  • 産休後復帰してすぐの退職の場合の失業保険

    産休を約3ヶ月取得し、育児休暇は取得せずに復帰しましたが約2ヶ月で退職することになりました。 子どもが1歳になるころにはもう一度仕事を探そうと思っているのですが、産休後一旦復帰しても育児を理由とした失業給付の延長をすることは可能でしょうか? また、退職前6ヶ月の給与を基本として失業給付金がきまるそうですが、それは産休で無給だった3ヶ月分も含めて計算されてしまうのでしょうか?

  • 在宅で仕事をしている場合の産休?!

    在宅でお仕事をされている方に質問です。 現在、企業さんから在宅の仕事を継続的にいただいています。 が、このたび妊娠が発覚いたしました。 産前は入院などしない限り、出産直前まで仕事をしようと思っているのですが、産後どうしたらいいのか考えているところです。通勤の仕事と違い産休などの扱いもなさそうなので、こちらから○ヶ月休ませてくださいと言うのがいいのかと思っているのですが、同じような経験された方、いらっしゃいますか? 今子供が一人おり、この子が1歳になってからいただいた仕事なので、二人目が生まれたら産後どの程度働けるのかも想像がつきません。 いつ、どのくらい休まれたか、またその期間は代わりの方を自分で探したのかどうかなど、いろいろ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • 志望動機:産休代理への応募(困ってます)

    ハローワークの人に求人について、企業の担当の方に尋ねてもらったところ、産休の代理で募集をしており(経理職)、1月の途中から勤務開始で、3月末までは仕事してもらう、と決めているが、4月以降のことはわからない、とのことでした。 志望動機書で、「契約期間中は精勤いたします」と書いてもいいでしょうか? 因みに、相手先企業には、私の年齢や名前は知れておりません。 私は契約社員で働いており(ここ数年)、勤務期間中は勤務していて、契約期限が切れたという 理由で職場を変わっています。 したがって、契約期間中は精勤してきたのは事実です。 そういう場合、わざわざ志望動機に「契約期間中、精勤いたします」の一言はつけたほうが いいでしょうか??? 私は、本来なら、正社員で仕事をしたいと考えるのが普通の年齢です。 昨年、不採用が続いているということもありどこかで経理の仕事をやって、それで 次につなげたいのです。 今まで、経理事務の経験はありますが、大した経験ではないため正社員の試験には受からず、 苦戦しています。 何とか、ここで短い期間でも採用され、経理をもう一度経験したい、 という思いをあえて伝えるべきですか? 「貴社に入社して経理の経験を積みたい」など。 ハローワークの人に問い合わせしてもらって初めて産休代理とわかりました。 企業としては、契約期間中に退職されたら困ると思います。 私は契約期間中は頑張ります。 書類選考に通り、何とかしたいと思っているのです。 資格は日商2級、税務関係は全経の法人税、消費税(いずれも初級)に受かっています。 昨年、頑張って税務の資格をとりましたが、あまりアピールすると 返って書類で落とされますか・・・?

専門家に質問してみよう