• 締切済み

子供って本来は労働力なのでは

noname#123010の回答

noname#123010
noname#123010
回答No.6

そう思う人は子供を作らなくていいでしょう。 ただ、いい学校に入れた方がさらに強い労働力になるとは思いますが。

関連するQ&A

  • 見栄の為に本来の目的を失い失敗することわざ、四字熟語

    見栄の為に本来の目的を失い失敗することわざ、四字熟語 ってありませんか? 例えば、  彼は、見栄の為に欲しくも無い時計を借金してまで買った。  まさに○○だ。  タイタニックは、船のイメージを優先し全速力で突き進み沈没した。  ○○とはよくいったものだ。 に使えるような感じのです。

  • どうして低所得者ほど子供を作るのでしょうか?

    個人的には、何でお金もないのに勝手に子供を産んで、赤の他人が養わなければいけないの(税金で)って思います。 6人に1人もの子供が年収で200万以下の世帯の子供みたいで、 貧困の連鎖とかやっていますが、 親が悪いだけじゃん。 高齢者が老害とかいうけど、低所得者層子持ちの方がよほど害だなぁって感じます。 将来の貧困者の拡大、生活保護者の拡大、いじめの増加、若者が高齢者を養うどころか、逆に養われているんですよね。 養っているのは金持ち世帯で高学歴、高年収の労働者なわけで。 でも女性も年収が高い女性ほど結婚しないので(おそらく男性に頼らなくて済むから?)これまた負の連鎖ですよね。

  • 生まれ変わっても同じ子供産みたいですか?

    昨日の『生まれ変わっても同じ親の元に生まれたいですか?』 という質問を見て、気になったのですが、 逆に親の立場で、生まれ変わっても同じ子供を産みたいと思いますか? 私はまだ子供を産んでないので、わからないのですが、 子供の立場で考えて、 あまり親の期待に応えてあげられなかったかなと思うので、自信ないです。。。

  • 私が子供を産みたくない理由

    私が子供を産みたくない理由は 自分の兄弟みたいになったら嫌だからです。 私自身も自分の事を好きではないし 自分みたいな子供が生まれるなら要らないし 弟も妹もフリーター、ニート、大学中退です。 自分に子供が生まれても、このようになるのが怖いのですが 親からは、子供を期待されています。 実際私が思ってる理由を言ったら親は悲しみますか? それとも産みたくない理由を打ち明けたほうがいいのでしょうか?

  • 親が私に望んだこと、私が子供に望むこと。

    子供の頃を思い出してみると、親からいろいろ言われた事を思い出します。 親であるがゆえに、子供に寄せる期待も大きいのでしょう。 子供にとっては迷惑な話ですが。 ですが自分が親になってみると、やはり勝手に子供には期待していることに気付きました。 繰り返されることなんですね。 そこで質問です。 皆さんは幼少の頃、ご両親からどのように育つ事を望まれていましたか? また、現在お子さんをお持ちの方(いらっしゃらない方は将来)お子さんに、何を望みますか? 私はとても両親が望むような大人にはなれませんでした。 子供も私の期待に反して順調に育っております(笑)

  • ニートストライキ論

    ニートというとまるで親や社会に寄生している紐のような言われ方をしているようなイメージがありますが、実はニートは不当な労働条件で奴隷のような立場に落ちることを甘んじて受け入れずに頑張ってストライキを続けているという捉え方はできないでしょうか? おそらくバブルの頃、ニートのような人は皆無だったのではないでしょうか。それは好待遇な労動が沢山あったからニートをするより働くことに魅力を持てたからだと思います。ところが最近は派遣会社やサービス残業、社会保険の不適用など本来守られなければいけない労働条件すら満たされていないことが多いように思います。ですがそんな条件でも生活の為に甘んじてその待遇を受け入れて奴隷のような立場で働いている人もかなりいるのではないかと思います。ですが本当はニートのようなストライキ行動を取る方がつらくて寧ろそちらの方が将来を開く道なのかもしれないと思います。奴隷の労働条件を一旦受け入れてしまうと益々資本家に奴隷の様に扱われるようになっていくように思います。以下に示すサイトではニートが誇りを持ってニートをやっていると主張がありますが、こういうことと関係があるように思います。 http://ne-ta.com/2006/06/post_1160.html#more また、この論点から捉えなおすと、ニートを改善すべき、排除すべき存在と一方的に決め付けているのは権力者・資本家の意図のようにも思えてしまいます。つまり質問は次のようになります、このようにニートに対して一種の社会に対する反発、ストライキ説と捉える考え方は間違っているでしょうか?間違っているとしたらニートをどのように理解したらよいしょうか?

  • 親が子供の要望を断ることについて

    親子で相談し子供(未成年)の語学留学を決め、現地での生活が始まってから子供本人の意思で親に日本に帰りたいと訴えたが、親は子供には最後まで続けて欲しく、親が留学を続けることを判断したら、子供はその生活を続けるしかありませんか。 また、親は子供の要望の理由では納得できず、子供の将来と教育の為に留学を続けさせたく、子供の「親に負担させた金は必ず返す。」などの決心や自己主張を踏まえて親が判断した結果を子供が納得していなくても通す時、親子間の在り方としてどうでしょうか。

  • 親の年収と子供の年収の関係

    親の年収が高いと、子供の年収や学力も高くなりますか?(自分の場合は両親が教師です。)また、両親が高卒だと、子供が将来金持ちになれる可能性は限りなく0に近いですか?

  • 子供のときの経験が大人の今を作る

    子供のときの経験が大人の今を作る。 これは事実、、でしょうか? たしか、何か心理学な言葉もあったような。 例でたとえると、虐待を受けた人は、子供を虐待しやすい。 だけど、逆にそんな思いをさせたくないがために、子供を大切にする。 もうひとつ質問なのですが、↑なぜここで2パターンに別れてしまうのでしょうか? また、貧乏な家庭で育ったので、将来は金持ちになりたい。等々 よろしくお願いします。

  • 労働意欲

    初めて質問させて頂きます。 20代も半ばにさしかかり、最近ようやく自覚したのですが、 私には全くといって良いほど労働意欲がありません。 (無職・NEETというわけではなく、一応フリーターに分類されるかと思います) 週2日ほどアルバイトはしていますが、これも働きたいからではなく、 趣味にかけるお金や、生活費の為といった面が強く、日数を増やす・かけもちするといった事は全く考えていないのが現状です。 現在は実家暮らし、月収9~11万円、結婚する気なし、というのもあり、 月に10万円もあれば将来両親が他界したとしても十二分に生活できる収入でもあります。 持ち家の為住居の心配もありませんし、兄弟姉妹も居ない為相続でモメる心配もありません。 両親の話を聞く限りでは相続税もほぼ発生せず、 四半期ごとに固定資産税の出費が増えるであろうといった所です。 (現在も支出が食費光熱費込みでおよそ4~6万円、毎月3~5万円前後は貯金できています) 現状の生活に一切不満もなく、両親も特に何も言わない(恐らく自分の生活費は自分で出している為)のですが、 先日祖母の葬儀で久しぶりに顔をあわせた親戚から「何故正社員にならないのか」と問われたのを機にこんな事を考え始めてしまいました。 夜勤中心の非常に不規則な生活で、食生活も好きなものを好きなだけ食べ、 飲酒も喫煙もするため、長生きする見通しもなく、長生きしたくもないので老後もさして心配するもないと考えています。 現状も、そして将来的にも生活に困る見通しがないのですが、 それでも正社員として働く事は重要なのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。