• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水商売に対する価値観)

水商売に対する価値観とは?

thanks_zzzの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは 36歳男です。 私は母子家庭で育ちました。母親は私を含めた4人の子供を 水商売(スナック)をして育ててくれました。 とても厳しく育てられ、貧乏で苦労も多かったです。 母親は、その苦しさに耐え切れず私を含めた4人の子供とともに 数回、心中しようとしたこともあります。 ただ、当時幼かった私は、そんな母親の苦労など全く理解できず、 生活のためにスナックのお客と何人も身体の関係を持ち、 お金を稼いでいた母親に対し、嫌悪感を抱き、軽蔑していました。 (水商売をやってる方がそういう営業をしている、 ということではありません。あくまで母親に関しての話です。) そのおかげで高校まで無事に卒業できた、ということ自体も 嫌でたまりませんでした。 そんな母親が嫌で、高校卒業と同時に東京に上京しました。 18歳で上京して12年間、一度も実家には帰りませんでした。 でもなぜか、自分も上京して20歳の頃にキャバクラで黒服をやりました。 理由は、貯金して自分のやりたいこと(起業)をやるためでした。 そこでお金を稼ぐために、人の道に反するような 色々なことをしてきました。最初は何度もやめようと 思いましたが、自分の夢のためにと思い必死で頑張りました。 そんな私が、母親の苦労を理解し始めたのは、25歳のときでした。 私が黒服をやっていた20歳の当時は、自分で経験しながらも、 母親の苦労はやはり全く理解できませんでした。 理解したくなかったのかも知れません。本当はある程度分かってて、 でも、自分のためにそんな酷い苦労をさせてた、でも幼かったので、 自分には何もできることがなかった、そんな自分にどうしようもない 怒りのようなものもあったのかも知れません。 そのやり場のない怒りが、母親を軽蔑することで自分を納得させようと していたのかも知れません。 25歳で、自分自身が死にたいと思うほど苦労したときに、 ようやく母親もこんな気持ちだったのだろうか、と 少しずつ苦労するたびに母親のことを思い出すようになりました。 ただ今でも、母親に対する嫌悪感だけは残っています。 トラウマでしょうかね。母親が知らない男に抱かれている姿は たまに夢にも出てきてうなされます。 それでも、どれだけの苦労をしてきたのか、どんな気持ちで 耐えてきたのか、ほんの少しですが理解できるようになりました。 長くなりましたが、そんな私が思うに、妹さんは、 苦労を知らないからこそ理解できないのだと思います。 もしかしたら、心のどこかで、自分には出来ないあなたの 愛情のかけかたにプレッシャーを感じていることの裏返しで あなたにつらく当たっている可能性もあるかも知れませんが、 そうだとしても、やはり本当にはあなたを理解できないでしょう。 苦労を知らずに構築された価値観なので、 あなたとの価値観の違いは埋まることはないし、 あなたの価値観を理解できないと思います。 これから先、水商売を妹さんがやったとしても 理解できないかも知れません。 これから先、大変な苦労をすることがあったとしても、 それでもあなたのことは理解できないかも知れません。 本当に理解できるとしたら、それは自分のためではなく、 自分以外の大切な「誰か」のために自分の身を けずるような苦労です。 今何を言っても無理だと思います。 あなた自身がつらくなるだけです。 とても悔しい、という気持ち痛いほど分かります。 あなた自身のためにも、今は理解できなくて当たり前だと 割り切って、可能であれば少し妹さんと距離をとったほうが いいかもしれません。でないとおかしくなっちゃいますよ。 あなたは、何も悪くありません。 あなたのしてきたことも、判断も間違いはひとつもありません。 難しいでしょうが、自信を持ってくださいね。

okwave_user
質問者

お礼

身内の水商売経験を恥じていらっしゃった方からのご意見が伺えて大変参考になりました。真面目な人であればあるほど、世間一般的に恥ずかしいと言われている職業についてしまった身内を軽蔑してしまうのは当然ですね…。どんな理由であれそういう価値観をお持ちの方は沢山いらっしゃるんだろうな、と改めて気づきました。(すっかり私の価値観は「目標があれば水商売は恥ではない」となっていたため、再確認できました) そして「して欲しくなんかなかった水商売をした私からお金の援助を受けざるをえなかった」妹は、その構図を嫌っていることも想像できました。妹の立場からの見解のヒントを頂けました。 また、妹もいつかお金や生活で自分でもがかないといけない状況になった際に、少しだけでも私の気持ちを理解してくれることを願っています。 見ず知らずの私を肯定していただけて嬉しいです。心からのご回答に感謝いたします、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水商売

    私は来年から専門学校に進学を希望しています。 しかし母は(母子家庭なので) うちには県外に行かせる余裕はない と言われました。 私はその学校に どうしても行きたいので 全額(生活費、学費、交通費など)払おうと思っています。 飲食店のバイトを2つ3つ掛け持ちしたところで生活できる金額に達しません。 プラス睡眠時間を削って夜中や朝方コンビニでバイトをするにしても やはり生活はできません。 そこで水商売しかないかな と考えているのですが キャバやスナックは暴力団と関わりがあるということを聞いたので少し怖いです… 本当に暴力団との関係はあるのでしょうか? 最低、月30万以上稼ぐのが必要になってくるのですが それぐらい稼げるバイトというのはキャバやスナック以外にどんな仕事があるのでしょうか? またキャバやスナックは初心者でも大丈夫ですか? 回答お願いします

  • 水商売について

    水商売を少しでもしたことある女性はやはり少し喋っただけでわかりますか?私は三年ほど前に約一年、週に二日スナックのような小さなラウンジでバイトしていました。その時付き合った人に、なんか普通の人と違うとか言われ、バイトのことは内緒にしてたのにバレてしまいました。そしてバイトを辞めた後もしゃべり方が普通と違う 水商売ぽいと言われ続け、もう辞めてだいぶたつし週に二日しかはいってなかったのでそんなに水商売に染まってるとは自分では思わないんですがいつまでも言われます。ちなみに彼以外に水商売ぽいと言われたことはありません。なんでそんな事を言うんでしょうか?

  • ○○のために水商売をするのは外道ですか?

    大学の学費のためや、親の借金のため、などで水商売で働く人がいます。(ホスト・キャバクラ・ヘルスなど) これは外道ですか?コンビニバイトやレストランでコツコツ稼ぐのが正しいのでしょうか?

  • 水商売が大嫌いな彼に内緒で水商売

    私はスナックバーでバイトしています。 大学2年生です。 実家を離れて一人暮らしです。 現在、付き合って1ヶ月の同い年の彼氏がいます。 彼は水商売がものすごく大嫌いです。 彼と付き合う前からスナックバーでバイトをしています スナックバーを始めた理由は大学1年生の時に母親が病気にかかり、入院していました。 それで昼間は大学を休み母が入院する病院へ行って面倒を見ていました。 それで帰る頃には夜で20時ぐらいからやれるシフトが厳しくないバイトはないか?と思ったところスナックバーがありました。 それが始めたきっかけです。 私服ok(ショートパンツ、スニーカー、トレーナーでも何でもok) お触り、隣に座るなど禁止。 それプラス下ネタなどもほとんどなく、お客同士も従業員もみんな仲良しで水商売とは思えません。 『昨日、あのドラマ見た~?』 『このアプリおもしろくてさ~』 などそんな話ばかりです。 プライベートでもお客と従業員みんなで集まってふざけあってます。 年齢は10代~50代で幅広いですが、何もありません。 成人式にお祝いにきてくれたり、学祭のミスコンなども見に来てくれて 娘のようにしてくれています。 すぐにスナックバーをやめればよかったのにお客もみんな良い人で楽しくてやめられなくなり、続けてしまって… 今は出勤は月に0~2回程度です。 母が落ち着いたので普通のカフェを本業にして働いています。 それでもやっぱり水商売は水商売で引かれてしまいますかね? 自己中ですが、彼には隠し事はしたくないので別れを覚悟で伝えた方が彼のためにもなるとおもいますか? 言わないのも優しさだと聞いたことがありますが、本当にそれは優しさなのでしょうか?

  • 姉が上京、大学行きながら水商売すると言っています

    都内の大学進学を目指している姉が、親にお金を支援して貰えないから、大学に通いながら水商売のバイトをして生活するつもりだとこっそり言ってきました。 正直驚いたし、無謀だと思いました。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 学費と初期費用は祖父が立て替えてくれるのを最低月7万返済、仕送りなしで都内で一人暮らしをするそうです。 姉はそうなると月25万は必要だからお水しかないと言っています。 姉は確かに美人で色白、細いです。村で名前が知れてるくらいです。でも、メイクなどをしたことがありません。眉毛を整えるくらいです。美人と言っても派手な顔立ちではなく、清野菜名さんとか吉高由里子さんみたいな感じです。 私からすると、東京を歩いているメイク髪型バッチリの女性と比べて明らかに浮くと思います。美人が集まる水商売なんて採用されないと思います。 うちの親は両方中卒で、大学は必要ない、行くなら一切面倒をみない、帰ってくるなと言っています(元々姉と親は仲良くないです)。 姉の成績は地元ではダントツでトップで、これ見よがしに冷蔵庫に模試の紙を貼っていますが結構良さげです。偏差値71とかでしたので、受かるんじゃないかなと思います。 それらのことを踏まえて、質問です。 ①姉が都内で一人暮らし、学費返済するなら月25万は必要と言っていますが、本当にそんなにかかるんですか? ②いくら顔が良くても、全く垢抜けていない、メイクしたこともないような状態で水商売のバイトには採用されるんですか? ③姉の計画をどう思いますか?普通に無謀ですよね…? ぜひご意見おきかせください。

  • 水商売というのは

    水商売はいけないものでしょうか。また親には何と言えばいいでしょうか。私は現在24歳で無職。家族形態は母と祖父母です。母の実家に住んでる母子家庭の一人っ子です。一人っ子の長女である私がしっかりしなきゃならないのに今までしてきた昼間の仕事はどれも正社員でもアルバイトでも長く働けませんでした。今は恥ずかしながら母の給料と祖父母の年金で生活しており、私の国民年金も払えてないし、健康保険も親の扶養です。携帯代はかつて働いて貯めた自分の口座から引き落としてますがそろそろ底をつきそうでそろそろ滞納になりそうです。いちおう障害者割引で割引いてもらってますが間に合いそうにありません。本当は生活保護も、障害者年金も受けたいですが、受けられません。思った以上に申請が大変だったからです。水商売ははっきり言って自分では向いてるとは思えません。なぜならお酒も飲めないし、タバコも吸えないし、…と。お酒やタバコはできないじゃなくて嫌いなのです。なぜなら、酒癖の悪かった父親の真似をしたく無いからです。別れた父親は大酒豪家だったのでその真似だけは絶対にしないと決めてます。水商売はずっと続けるつもりはありません。少なくとも30歳までにはきちんとやめて、上京できるならするつもりです。この仕事をすると金遣いが荒くなると聞きますが、私は使い道をちゃんと考えて使うつもりなのでそんな予定はありません。少なくとも働き始めたらまずは、底をつきそうな口座に入金して今後の人生にかかってくる将来のための貯金を確保することから始めたいと思ってます。今現在の働いてないクズよりも、水商売という職業でも働いてるクズのがいいと思ってこの苦渋の決断をしました。無論、世間から偏見の目があるのはわかってますが、もうそれは十分現在の無職や精神障害者という現状であびてます。水商売でも、立派な職業には違いないので、働き始めた以上は責任と誇りを持って、家族への心配をこれ以上かけないためにそして何より自分の精神的な自立と人生経験を積むために仕事を続けたいと思ってます。仕事を通してコミュニケーション力を培って、社会復帰を目指したいと考えてます。これは水商売を始めるに当たり、理由として不適切でしょうか。

  • 水商売のことは言わないほうがいい?

    こんにちわ、はじめまして。 20歳女、大学生です。バイトでちょっと水商売なるものをしてます。 といっても、キャバとかではなくスナックなのですが、仕事内容からするとやはり水商売になると思います。 そこで質問です。 夜は働いてるので、仕事のときに男友達から電話がくると、もちろん出れないのですが、そんなとき「何してるの?」と言われます。 バイトって言ってしまうと、「どこでバイトしてるの?」ってなりそうなので、いつも「寝てた」とかごまかしてるのですが、やはり水商売してることは男の人には言わないほうがいいのでしょうか? 彼は、友達でなく、どちらかというと恋愛に発展しそうな人なので大切にしたい気持ちがあります。 また、水商売してるって知ったら、男の人はどういうふうに感じるのでしょうか? やっぱり、軽そうとか思われてしまうのでしょうか?そんなに悪い仕事をしてる気持ちはないのですが・・・。 女性の方の意見も、男性の方の意見も聞きたいです。 お時間ありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 生きる価値が無いと感じた時はどうすればいいのか

    発達障害を抱えている大学生の女です。 自分は幼い頃から当たり前のことができずに、周囲との違和感を覚え、かつ生きづらさを感じていました。今も時々死ぬことを考えてしまいます。 高校は進学校に通い、家庭の問題など様々な問題もあり、二次障害でパニック障害になってしまいました。一浪後にMARCHに受かり、現在に至ります。大学進学後は、1人暮らしを始めましたが、環境の変化と大学が馴染めないせいで、ストレスからくる身体的な病気を幾つか発症しました。大学生活は闘病生活がほとんどで、学生生活を楽しめていません。受験に失敗したので、学業に力を入れていて、成績はトップです。 友達はいますが、私は狭く深く友達関係を築くタイプなので友人はそこまで多くありません。 私には妹がいますが、私が目指していた第一志望の難関大学に通い、かつモテて友人も多いです。彼女は実家にいるため、大学生活を謳歌しています。彼女は同性なら誰もが憧れると思います。そのため、自分に劣等感を覚えています。自身を妹と比較すると自分は生きる価値のない人間だ、妹さえ生きてればいいんだと思うようになってしまいました。本当は自分を好きになりたいですし、自信を持ちたいんです。でも何をやっても駄目な自分に嫌気がさしています。 高校生で病気になってからずっと母親に頼り切りで、迷惑ばかりをかけています。妹にも嫌われています。発達障害ですので性格に問題があります。直そうと努力しても上手くいきません。恋人も長年いませんし、普通の就職すらもできません。お先真っ暗です。 こんな私ですが、生きる価値が無いと感じていても生きなければいけません。助言を頂けると幸いです。他力本願で申し訳ありません。長文で失礼いたしました。 ちなみに心療内科には通っています。

  • 水商売(ホステス)のアルバイトについて

    実は妹がお水をはじめてちょっとびっくりしています。 なんで始めたかをきいたら「会社の給料が安いし暇だったから」「前から興味があった」などあまりはっきりしない理由をいいます。特にお金に困っているようではなく、洋服やブランド品を買うのが好きなのでそういうもののお金が欲しいのだと思います。 友人とかならそういう考え方もあるのね、とか割り切れるのですが妹なので心配です。またしっかりした人ならいいのでしょうが、妹は人を信じやすい上に流されやすく、人に影響されやすいのです。 私は結婚して子供がいるのですが、保育園に預けて働いています。はっきりいって生活は楽ではないので貯金や節約にはげんでいます。 毎日こんなちっぽけな給料のために子供を泣かせて保育園に預ける必要があるのか、産休あけの職場復帰も会社からも歓迎されていないのでやめてしまおうか、などといまだに悩みながら働いています。 水商売をする人の理由はいろいろあると思うので、どうしてもお金が必要でというのならまだ納得ができるのですが、なんとなく贅沢がしたいからというのはなんとなく納得ができません。それに妹が変ってしまいそうで。 確かに私も独身の時はブランド品や洋服をたくさん買っていましたが、水商売のことなど考えたことはありませんでした。 私のこのような生活と派手な生活になってくるであろう妹とはお金に対する考え方が違ってくると思うので話しがあわなくなると思います。そんなことはないのでしょうか? はっきりいってすぐに辞めて欲しいのです。 偏見をもっているのかもしれませんが、妹が働いているとは人に相談できません。 会社の同僚の友達もキャバクラで働いていましたが、やくざとつきあってると言ってました。(その子はきれいな人だったみたいです) そういうのも心配です。 辞めさせるにはどうしたらいいのでしょうか? それとも心配しすぎなのでしょうか?

  • 水商売の友達

    地元の親友がガールズバーで働いています。 ガールズバーを否定するわけではないのですが、その子は高卒でバイトもあんまり続かない方で、特に資格も無く、今はそれで稼げるからいいけど、水商売ができなくなる年齢の将来がすごく心配です。初めて出来た彼氏もそこで出会った人で、まだ1年も付き合ってないのに結婚するといってます。 将来、後悔してほしくないので水商売を辞めること、昼の仕事をするように言い続けているのですが、すでに金銭感覚が狂ってしまっていたり、男性にちやほやされる仕事にハマってしまったみたいで辞める気配が有りません。 今はすごく楽しそうです。結婚してバイトやめて家庭に入ると意気込んでいるので、このまま見守った方がいいのでしょうか…。 ちなみに今22で、今ならまだ昼の世界に戻って普通に正社員として生活できる可能性があるのでそうさせるべきなのか悩んでいます。