• ベストアンサー

家を建てる際の地耐力調査

底辺が30cmX30cmの物干し竿の基礎コンクリート庭に置く際、1辺が30cmの正方形の4隅はおろか中央の1点でも地耐力をSS法などで調査する人はまずいないと思います。  ではどうして新規に住宅を建てる際、例えば15mx15mの敷地部分の5箇所にわたって調査する必要があるのでしょうか? また、両隣の家の地耐力が分かっていてるにもかかわらず、あえて調査する必要が本当にあるのでしょうか? 実際に異なったデータが得られるものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hashiro
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.5

>5箇所にわたって調査する必要があるのでしょうか? 1個所でいい時もありますし、3または5箇所必要となる時もあります。 それは本来、解析能力の差で数が決まると考えてください。 山を切って造成した所でも、両隣が尾根の部分で その間が谷を埋めた所になる場合があり、 そんな所では、明らかに地耐力は小さくなります。 また、地面に盛土してあるところなど、 均質でなくて、浅いところに大きな岩があるような場合、 そこがシーソーの支点のようになって、家が一方に傾くとか 支点部分から割れ目が生じるようなことがあるので、 そういうのを判断するためにも、 地耐力は必要です。

kinco
質問者

補足

hashiroさん回答ありがとうございます ・解析能力の差ってなんでしょうか? >山を切って造成した所でも、両隣が尾根の部分で >その間が谷を埋めた所になる場合があり、 >そんな所では、明らかに地耐力は小さくなります。 なるほどです >浅いところに大きな岩があるような場合、 >そこがシーソーの支点のようになって、家が一方に傾くとか支点部分から割れ目が生じるようなことがあるので・・・ これも業者の方からよく聞く話です そんなことって実際あるんでしょうか? 1軒の家の寿命が50年だとして どのくらいの確立でおこるんでしょうか? もし大きな岩の隣の地盤が沈下するのであれば、なぜ岩の下の地盤は沈下しないんでしょうか? 影響のある岩とは一体どれくらいの大きさなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.9

再びte_taro です。 コレ以上の回答は、 実際に現場を見ないと何ともいえませんので、 ご勘弁下さいませ。 回答の中で気になるのは、 水脈の問題でしょうか。 現場付近のとある工場で、大量の地下水くみあげで 地盤沈下したとうい例もあります。 敷地はそれぞれの違いで、問題も変わってきますので、 実際の敷地を見たうえでの専門家による判断に お任せしたいと存じますm(__)m 関心を持っての疑問はドンドン質問してみて下さいませ。 可能な限りの回答に努めたいと存じます。

kinco
質問者

補足

>現場付近のとある工場で、大量の地下水くみあげで >地盤沈下したとうい例もあります。 近くに工場がある場合は要注意で、特に地質調査が必要なんでしょうか? 地盤沈下が起きるような大量の地下水くみあげ自体を自治体レベルで禁止させなければならず、もし沈下によって住宅に損害が生じた場合、工場側の責任は免れないでしょう。工場や農業用水の大量のくみ上げは“公害”なんだそうです。 現場付近とは具体的に何県何市でしょう? 実際に調べて見たいと思います。 実害が知りたいんです。 どれくらいの家屋が沈下被害に遭遇したんでしょうか? 私はなにしろなんらかの数値を得たいのです。 ただ、漠然と、抽象的に危険をあおられる説明は不要なのです。そこを御理解いただきたいのです。 そもそも大量の地下水くみあげた工場の建造物は 地盤沈下しなかったんでしょうか? http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruieSP/ie2.htm http://www.jiban.co.jp/navi/003.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.8

残念ながら昔行った地盤改良後の地耐力は不明です。 当時はそもそもSS測定なども普及していませんでしたので、現場の経験でどの程度にしようと決めるのが普通だったようです。 注)親父の親父、つまり祖父は大工を職業としていました。 そのため、とにかく自分たちで砂利・岩を見つけてきてはそれを埋めてという具合に、材料手配から全部自分たちで行いましたので、業者に依頼すると高額になったであろう費用も非常に安く抑えられたようです。 私も毎週末車のトランクに海岸にある砂をつめて運んでということを手伝った記憶があります。基礎部分だけで何ヶ月も掛けましたよ。 あと、基礎杭というのは、軟弱な地盤を突き抜けて固い地盤に突き当たるまで埋めていきます。そうすると、杭の先端は固い地盤にありますので、安定していると言うことです。ですから、表層の地盤は軟弱なままで、その基礎杭で家を支えることになります。 技術的な議論はさておいて、 ・法律では実施が義務づけられた ・不必要な地盤強化、強固な基礎を作りコストが跳ね上がるより、地耐力に見合った基礎にした方が結果としてコストはかからない というのは否定しがたい事実かと思いますが。(地盤改良に比べればサイディング費用は安いと思うのですが) あと、これを行わないと住宅性能に関する保証は受けられない可能性があるのではないかと(メーカにより異なるのでご質問者の場合どうなるのかは不明ですが)。 もう一つ言うと、ベタ基礎であれば布基礎より強固で全然心配がないというのは、ベタ基礎を過大評価しています。ベタ基礎は確かに均等な沈下に対しては布基礎よりも強いのは事実ですが、不等沈下に対しては布基礎とさほど違いがあるわけではなく、やはり対策はとらないといけません(こちらの方が深刻なんです)。 ちなみに両隣が布基礎でといいますが、両隣の場所がずっと前から家があり、でもご質問者の所は家がなかったとすれば、全く参考になりません。家を何十年と立てた所は当然地盤は家の重みで締まってきます。また地盤改良や布基礎のフーチンを広くとるなどすればベタ基礎に引けを取らない強度が出せると言われています。 私の言う施工の問題とは、単純な手抜きでだけではなく、このような基礎の設計や地盤改良方法、下に引き詰める石の量などのことです。これは同時にコストに跳ね返りますから、必要以上に行うとかえって不経済です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.7

蛇足ですが、実は私の親父とその親父は親子2人で基礎から全部自分たちで(といっても電気工事などは除く)家を造ったのですが、軟弱な地盤だったので、布基礎ですが(当時はべた基礎はあまり行われていなかったし高かった)地盤改良のためにそれは大量の岩、砂利を使いました。 そのため30年たった今でもほとんど狂いがありませんが(とはいえ何度も出来た柱との隙間を補修していましたけど。もちろん家にゆがみが出る前にですけど)、隣に建てた家(こちらは業者に任せた)の方の基礎はみるも無惨でしたね。かなり沈下して浮いているのがいっぱいありました。(最近そこを壊して親父が新しい家を建てたんで、家を壊すのに私も参加しました^^;この家は平屋だったからまだよかったのでしょう。それでもこちらも親父がまめに補修していましたけど。) 同じ布基礎でも、どれだけきちんと施工するか、言い換えるとどれだけお金を基礎に掛けるのかによって家の基礎の強さは決まるというのを実感しました。 因みに最近立てた家の方は業者に任せましたが、地耐力調査により結局基礎杭を10本打ち込みました。 どんな地盤でも場合でも大丈夫なようにするのはあまりにも不経済ですから(基礎杭は高いです)、地耐力の調査は無駄なお金を使わないようにするためにも必要であると思った方がよいです。 因みに中古の家で良く調べるのがビー玉を床で転がしてみると言うのがあります。(これも欠陥住宅が反乱した時代に盛んに言われたこと) これは基礎のゆがみを見るためです。あと戸の開け閉めで立て付けが悪くなっている場合もゆがみが生じている可能性があります。 これらは別に手抜きの問題と言うよりも、地耐力に見合った基礎工事をしていなかったという問題なのです(手抜きも一因ですが、地耐力がある場所ではそれでも十分なので、業者の認識が甘いと問題を引き起こします。) ご参考になれば幸いです。

kinco
質問者

補足

mickjey2さん何度も御丁寧にありがとうございます しつこくてすいません でもどうしても解決したいんです >地盤改良のためにそれは大量の岩、砂利を使いました 地盤改良後は地耐力は何t/m2改善したんでしょうか? >結局基礎杭を10本打ち込みました。 同様な質問です。 打つ前はいくつで施工後は何t/m2になったんでしょうか? バカな質問ですが10本のくいと家が一体となって沈下することはありえないんでしょうか? 実際の話ですが、JR東京駅は地盤沈下の対抗処理としてたくさんの基礎くいの上に建っていましたが、地下水位の上昇により浮力が働き、逆に浮き上がってきているというものです。都が地盤沈下防止のため、地下水のくみ上げを制限した結果によ るものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

まずごめんなさい。理系でありながら単位換算(SI単位系(N)と昔の単位系(ton))を間違えました。 tonに換算すると、 3 ton/m2 以下だと対策が必要で、3 ton/m2以上が布基礎でもきちんと設計していればOKの限界ラインです。 で重量の話ですが、木造と言っても千差万別ですが、1ton/m2前後となるようです。 (コンクリートだと1.5ton/m2以上) あとは地震などに対する耐力が必要なのでこの数倍必要になるのはおわかりと思います。 2000年に改正された建築基準法では、木造住宅建設の時に、地耐力に応じた基礎にするように決められていて、事実上地耐力調査は義務になっています。 基準として、 20kN未満 基礎杭必要(これは地中に杭を打ち込む方法です。結構お金掛かります。) 20~30kN 基礎杭又はべた基礎 30kN 布基礎も可能 だそうです。 上記は結局最低ラインでしかありませんので、実際には余裕を見て作ることになるでしょう。 なんでそんなことするかというと、今までずいぶんこの手のトラブルが多かったために法律で強制するようになったのでしょう。 騒ぎになったのはご存じありませんか? 欠陥住宅のかなりのケースがこの軟弱な基礎に立ててゆがみが生じたという物でしたよ。 何故ご質問者が調査しないことにこだわるのかよくわかりませんが、両隣の家の地耐力がわかっているから流用できないだろうか?という意味でしょうか? 私は専門家ではありませんので何とも言えませんが、私も家について特に基礎関係も色々調べて勉強しているところですが、隣のデータを流用というのは無理のようです。 というのも、地層がどのように分布しているのかがわからないということ、またたとえば極端な話、両隣は10年以上前から家が建っていた場所で、ご質問者の場所が2年前まで畑だったりすると、地耐力はかなり低いと思わなければなりません。 昔から畑は10年寝かせてから家を建てろという位、地盤が締まっているかどうかが重要になりますので。 あと、地層というのは斜めに進んでいることが良くあり、隣の家では固い地盤が表そう近くにあるけど、その隣では下に潜ってしまっていて駄目とか。 地層が割れているというのもあるようです。 ですから、本当は細かくたくさん計りたいところだけどそれではコストが掛かってしょうがないので5点にしましょうということでしょう。 (以前は十分ではないけど3点くらいは最低でも計りましょうと言われていました。)

kinco
質問者

補足

>20kN未満 基礎杭必要 この場合の20kNは敷地内を5点測定した場合の平均値なんでしょうか? >欠陥住宅のかなりのケースがこの軟弱な基礎に立ててゆがみが生じたという物でしたよ。 私が気にしているのは施工不良のことでは一切ありません。軟弱地盤+基礎施工不良 より 良好地盤+施工不良 の方が丈夫で長持ちになる“確立”は大きいと思います。施工不良が起きにくいように?最近では地耐力にかかわらずベタ基礎が流行っているようにも思えます。 ベタ基礎でに家を載せることは予め決まっているものとすれば、それでも余計なコストをかけて測定する必要があるのか?という疑問なんです。  両隣は布基礎でしかも鉄筋3階立てで築10年、問題ないようだからウチはベタ基礎で木造2階建てならもう検討の余地はいらない・・・というストーリーにならないか?というわけです。 “軟弱な地盤”と定義するためにはいったい何箇所掘ればいいのか、掘削間隔はどれくらい離れていれば妥当的なのか、両隣(せいぜい一間が15m程度で並んでいる住宅地)に家が建っているのに当地だけ極端に不利な地質ってありえるのか? という質問なんです。 “ご質問者”と言われるほど私はえらくありません(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukutora
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.4

#1のものです。実は、私も家を建てたいなぁと思ってまして、色々と調べてみたり独学で勉強したりしています。経験者などの話を聞くと、計算書がなく図面だけしかもらえなくて、要求するとそのうちうやむやにされたなど、気になる点は多いかもしれません。 今回は、いい勉強の場になればと思って書き込みさせていただきました。 そこで、マス問題は#3さんのようなことを考えていました。表現が悪かったかもしれません。申し訳ありません。 >たいてい業者の方は決まり文句のようにそう言われます。 家の基礎は重要なウェートを締めていると思います(家族の生命にかかわるかもしれませんので)。ここをうやむやにせず、第3者(調査専門業者)に証明してもらうのが一番いいと判断したわけです。 決して業者の言葉を引用したわけではありません。 >一概に一般家庭のベタ基礎で水脈など関係あるんでしょうか? 直感的に一番分かりやすいと思ってしまったんですが、水脈がなくなってしまうと洞窟の上に家を建てるようなもので、そこから周辺の地盤が悪くなることが考えられると思います。

kinco
質問者

補足

>第3者(調査専門業者)に証明してもらうのが一番いいと判断したわけです。 専門家は敷地内の何箇所かに穴を開けて やはり地耐力またはN値を出して 判断するのでしょうか? 専門家と一般的な調査では出てくる結果にどんな違いがあるのでしょうか? たしか高速増殖炉「もんじゅ」は硬い岩盤の上に築かれています。硬い岩盤だから水脈とは無縁だと思います。すると地盤が悪くなるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

家の重みを軽く見ていませんか。 地盤がどの位上からの重量物に絶えられるかという指標を地耐力といい1m^2あたりの重量で表します。 通常の家の基礎の場合だと50t/m2以上が良い地盤で、30t/m2以下だとあまり良い地盤とは言えません。またこれは一時的な物ではなく24時間、何十年も加重が続くわけですから、風などによる一時的な加重とはことなります。 これはたとえば家を鉄筋コンクリートとするとか、3階建てにするなどの要素が加わると更に気を付けないといけません。 更に一度沈下が発生すると、対策をとるのは非常に大がかりとなり、かなり困難です。 このように考えると、とても傾いたらまた簡単に作り直すことが出来る物干し竿と同列で扱うのは無茶だと思いますけど。 上記の理由から、たとえ建築会社が必要ないと言っても、これによるトラブルを避けたい購入者が調査を要求するのが普通です。 ちなみに地耐力が十分でない場合は、基礎の幅を工夫したり、下手基礎としたり、地盤改良したりなどと耐えられるようにします。

kinco
質問者

補足

mickjey2さん回答ありがとうございます >30t/m2以下だとあまり良い地盤とは言えません。 例えば木造2F建ての場合平均1m2あたりどれくらの重さになるのでしょうか? ベタ基礎にして地震荷重を考慮した場合も含めてです。 はたして30t/m2にも達するでしょうか? >傾いたらまた簡単に作り直すことが・・・ 1軒の家の寿命が50年だとして その間に不幸にも傾いてしまう確立は いったいどれくらいなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.2

建築業者です。 やはり大手の業者やいわゆる住宅メーカーの 場合、保証の問題からでしょうか。 地盤沈下はある日突然に起こります。 念のため!というのが、本音でしょうか。 みんながやっているというのも ありますね。 >実際に異なったデータが得られるものなんでしょうか? 目に見えませんので。 ボーリングして意外な結果だったなという事は 時々あります。

kinco
質問者

補足

回答ありがとうございます >地盤沈下はある日突然に起こります。 >念のため!というのが、本音でしょうか。 1軒の家の寿命が50年だとして その間に地盤沈下に見舞われる確立は いったいどれくらいなんでしょう? さらに実害が生じる確立はどれくらいなんでしょうか? >ボーリングして意外な結果だったなという事は >時々あります。 以外な結果だった場合とはN値がいくつの場合でしょう? N値が不利だった場合の対策は杭を打つことなんでしょうか? 杭を打った場合、杭と家が一体となって沈下することは考えられないでしょうか? te-taroさんなんとかお答え頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukutora
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

専門家とゆうより建設関係の仕事をしております。 まず、物干し台の基礎と家の基礎をゴッチャに考えてはいけません。かかるマス(重量)の大きさが違いますから。。。 >両隣の家の地耐力が分かっていてるにもかかわらず、あえて調査する必要が本当にあるのでしょうか? 水脈などがある場合は、危険だと思います。 kincoさんは、余計な工事にお金を払いたくないんだと思いますが、調査だけはしておいた方がいいと思います。そうすれば、必要な杭の深さも分かりますし、かえって経済的になる場合もあります。

kinco
質問者

補足

素早い御回答ありがとうございます 質量は異なっても物干し竿は風荷重の転倒モーメントによる偏芯荷重を考慮すると1t/m2以上の部分が地面に発生します。 洗濯物+基礎の長期荷重を9kg、受ける面積を0.3X0.3MとすればこれだけでO.1t/m2 になります 更に高さ3mに風荷重を考慮するとモーメントアームだけでも10倍となり、よって1t/m2を超えるケースは十分に考えられます。 >余計な工事にお金を払いたくないんだと思いますが、調査だけはしておいた方がいいと思います。 たいてい業者の方は決まり文句のようにそう言われます。 一概に一般家庭のベタ基礎で水脈など関係あるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地盤改良後の地耐力

    初めましてこんばんは。 2階建て軽量鉄骨の店舗兼住宅を新築中なのですが、地盤調査をしたところ、地盤改良(表層改良)が必要との事になり地盤改良を行っていただきました。 工事も進み建て方も済んだ頃に、何気なく施工会社さんに地盤改良してどのくらいの数値(N値)が出たんですか?と聞いたところ、地盤改良後の地耐力は測定してないとの事でした。 少し不安になり確認申請書の書類や図面を見ましたが、地盤改良を行う旨が特に出ていませんでした。 (地盤調査自体が遅くなり、確認申請が下りる頃になってしまったせいも有りますが) もう施工してしまった、表層改良に関してセメントの配合量等から地耐力の推定値とかは判るものなのでしょうか。 また、地盤改良後の地耐力の測定は建築の法律的には義務づけられてはいないのでしょうか(行政の完了検査時に確認は無いのですか) 工事会社さんの不手際でしたら、今からでも測定できないか要求してみたいのですが、お手数かけますがアドバイス宜しくお願いします。

  • ニット地の取りあつかいで・・・

    ニット地(薄手のトレーナー生地)なんですけど 水とおしの際に伸びませんか? 水吸って重くなるし・・・ (特に物干し竿にかかるところとか) 上手なニット地の水とおしについて、コツ知ってるよ!!って方、教えてください!! 回答待ってま~す*^-^*

  • 一戸建てのベランダに新しく物干し竿掛けを設置したいのですが、設置する際

    一戸建てのベランダに新しく物干し竿掛けを設置したいのですが、設置する際にコンクリートに穴を開ける作業が必要なのですが、簡単に一人で開けることができるのでしょうか?もしむずかしいのであれば、どこに頼めば代わりにやってくれるのでしょうか?また、料金はどのくらいかかるでしょうか?教えてください。

  • 外干ししない家族っていますか?

    うちの両隣は家族連れが住んでるのですが、ベランダに洗濯物干してる所を見た事ありません。 両隣とも一応物干し竿はかかってますが、そこに洗濯物干してる所を見た事ないのです。 洋服はおろか寝具やバスマットなども干してる所を見た事がありません。 子供が泣いてる音や室外機が動く音が聞こえるので、不在と言う事はないと思います。 敷布団はマットレスと言う可能性もありますが、掛布団すら全く干さないで衛生を保てるのでしょうか? 家族で住んでて外に全く何も干さずに生活なんて出来るのでしょうか?

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約の特約事項について

    売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと、地質及び地盤地耐力調査の結果によっては、地盤補強工事及び改良工事等が必要となる場合があること(地盤補強工事等については、建築する建物の構造・規模・重量等により異なる)、これらの場合に要する工事費用は買主において負担し、売主が負担しないものとする。 不動産売買契約書に書かれている以上のような内容について、ご質問させていただきます。 (1)なぜ冒頭に「売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと」と書いてありますか? (2)していないのに、次は「地質及び地盤地耐力調査の結果によって」と書いてありますが、この調査は買主がしたものでしょうか? (3)これらの場合、とは? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 地耐力と調査

    おはようございます。 先ほど敷地でお世話になったものです。 建物を建てるその土地の地耐力や地質といったものは、やはり穴を掘って調査を行わないといけないのでしょうか? 地盤調査を行わないケースもあると聞いたことがあるのですが そういう場合もあるのでしょうか? 又、行わない場合どういった資料で判断するのでしょうか? 教えてください。

  • 旗竿地の間口が2メートルの考え方について教えて下さい。

    このたび、旗竿地の中古の戸建て(築10年)を契約をしようと思っております。 この物件は6メートル道路に2メートルの間口があるとの説明を受け、実際に両隣の塀から塀の間を計ってみたのですが、竿地の部分(入り口)が1.9メートル程しかありませんでした。 そこで不動産屋さんに聞いたところ、境界標(十字の埋まっているものだと思います。)の間と間が2メートルあれば、再建築は出来ますよと返答を受けました。 確かにその図り方であれば、2メートルギリギリだと思います。 地積測量図のコピーも頂きましたが、そちらでも幅2メートルとなっています。 これは、法律的に再建築するにあたり問題ないのでしょうか 再建築の際、両隣の塀を壊さなければ(実際、そんな事は無理ですが)2メートル無いから、建築の許可が下ろせません。というような事は起きないのか心配です。 価格的には安く買えるため、問題がなければ購入をしたいと思っているのですが、再建築の事を考えると不安です。 上記の回答とあわせて、もし他に何か気をつけた方が良いような事があれば教えて下さい。

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンション ベランダ物干し竿取り付け金具について

    築15年ほどの、広いバルコニーにベランダ二つがある賃貸マンションに住む予定なのですが、 洗濯竿を使う金具が一つもついてません。 家族4人なので、洗濯物の量も多いです。長く住む予定で、今後も家族が増えることもありますので、 スペースはあるものの、洗濯竿を普通に使えないのはなにかと不便だと思いまして、 幸い入居・契約前なので、金具の取り付けを要望をしたのですが 家主さんは応じてくれませんでした。 そこで、こちらで取り付けしてもいいかと聞きましたが、壁に傷をつければ原状回復してもらわないといかず、 また、壁に穴をあけたことによって部屋に水漏れさせたら料金を請求することもあるとのこと。 ・・・水漏れすることってあるんですかね^^; わたしはファミリータイプでありながら、物干し金具が一つもついていない不親切な物件に、今まで出会ったことがないので分からないのですが、、 そもそもベランダって、、基本的に洗濯物を干しますよね。 必然的に洗濯竿が必要になると思います。その洗濯竿を取り付ける金具が通常いると思うんです。 特殊なつっぱりタイプとかまぁお金をかければ、色々なものがあるかと思いますけど、ごく一般的に、洗濯モノを干すと言えば物干し竿、物干し金具・・洗濯金具は特別なモノじゃなく普通の生活に必要なモノだと思うんです。 原状回復といいますが、 生活に必要なレベルの傷は修繕する必要がないと思ってるのですが、、 洗濯竿の金具はどうなんでしょう。 この先10年は住みたいので、洗濯金具は取り付けたいところ。 スペースはあるものの、洗濯モノを干すことのできない現状のベランダに、洗濯竿を取り付ける為に金具を取り付けた際の釘穴は、生活に必要なレベルの傷・・のうちには入らないのでしょうか? また、原状回復すればいいようですが、穴をあけたところにコンクリをつめたり補修しとけば問題ないんでしょうか??