• ベストアンサー

地盤改良後の地耐力

初めましてこんばんは。 2階建て軽量鉄骨の店舗兼住宅を新築中なのですが、地盤調査をしたところ、地盤改良(表層改良)が必要との事になり地盤改良を行っていただきました。 工事も進み建て方も済んだ頃に、何気なく施工会社さんに地盤改良してどのくらいの数値(N値)が出たんですか?と聞いたところ、地盤改良後の地耐力は測定してないとの事でした。 少し不安になり確認申請書の書類や図面を見ましたが、地盤改良を行う旨が特に出ていませんでした。 (地盤調査自体が遅くなり、確認申請が下りる頃になってしまったせいも有りますが) もう施工してしまった、表層改良に関してセメントの配合量等から地耐力の推定値とかは判るものなのでしょうか。 また、地盤改良後の地耐力の測定は建築の法律的には義務づけられてはいないのでしょうか(行政の完了検査時に確認は無いのですか) 工事会社さんの不手際でしたら、今からでも測定できないか要求してみたいのですが、お手数かけますがアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

No1です。 > 構造規模的にも基礎(ベタ基礎)の方法からしても、 > 余裕を見越しての地盤改良方法をして有ります この説明は、設計段階で説明してお施主の了解を取るものですが・・・。 設計する前に地盤調査もしてない様ですが、 では何を根拠に構造設計をしたのかちょっと疑問ですし、 お施主が了解している設計内容を実現する為の、施工計画も説明されてないのですか? どんな設計でどんな施工をしてくれるか確認せずに発注してしまわれたのですね? 設計した人が工事監理もされているのですね? やはり、全ては工事監理者のすべき事と思いますので、工事監理者が仕事しないなら、 施工会社の現場管理者か各専門工事会社に直接説明を求めて良いと思います。 > 改良工事は施工会社で行ったようなのですが、改良工事を行うには > 専門の資格が有る業者で無ければならないのでしょうか。 元請施工会社の下請として専門工事工事会社が地盤改良工事を請負う場合は、 その専門工事会社が「とび・土工・コンクリート工事」の建設業許可を持っていると思いますが、 元請施工会社が持っている建設業許可で、直接工事をする場合も有ります。 建設業許可の種類一覧表を貼っておきます。 ですがこの許可証を持っているかどうかが問題ではなく、もっと根本の、 お施主の了解の下で設計と施工がなされるべき所、了解したくとも説明すら 受けてないようなので、h02060709さんの疑問が起こるのは当然の事と思います。 今からでも遅くはないですから、一度、設計内容も、施工内容も、 すべて納得の行くように説明をしてもらった方が良いように思います。 そして、工事監理者には代理人契約して、ちゃんと工事を監理し、逐一報告してもらいましょう。

参考URL:
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kanri/gyoshu.pdf
h02060709
質問者

お礼

何度も丁寧な説明を戴き有難うございます。 大変心強く感じています。 今回は施工会社が知り合い関係で有った事から、私が過度に信用しすぎた点にもあったと思います。 まだ竣工までは日が有りますので、設計、施工各業者と密に話をして納得できない点は説明を求めていきたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

確認検査では最終の地耐力については言及されません。 構造計算による基礎の場合は計算書を見れば改良時の地耐力以上に設計した地盤改良をおこなうことになりその後測定試験をします。 しかし、住宅のような大型物件でない時は通常地盤改良後の載荷試験による地耐力の確認や供試体(サンプル)による強度の確認も行いません。 工事監理者が説明しないで、工事業者の説明が納得できない場合は、地盤改良会社に問い合わせて聞くのが早いかもしれません。改良後の地耐力の目安や目標値ぐらいは設定があるはずです。現場の土の種類はさまざまなので目安と同じ耐力が出るとは限りませんが、その改良の効果を計算して表層改良の内容を決めているはずですから。でも、測定していない以上地耐力いくつでているという保証をするものではありません。 本来改良でこのくらい地耐力になるからこういう基礎でOKだ。と施工を続けるのが筋ですから工事業者が把握していてもいいはずなのですが・・・また、お客さんの不安を理解すれば自分から業者に確認を取ってくれてもいいのになあとも思いますが。

h02060709
質問者

お礼

ご回答戴きまして有難うございます。 確認検査ではその辺りは見ないのですね。。 地盤改良をしたという実績だけで確認検査的には満たしているという判断になってしまうのかな。 地盤改良自体を施工会社が行ったので、教えていただきました改良後の地耐力の目安や目標値はどうだったのか、先程問い合わせしてみました暫く時間を欲しいとの事でした。 最終的には建物と含めて地盤についても保証をしてもらおうかと思っています。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

再びNo.1です。 h02060709さんが疑問に思っていらっしゃる事は全て、 「工事監理者」が報告、説明しなくてはならない事です。 工事監理者は、建築主の代理人です。詳しくは下記サイトを参考に。 「工事監理を知っていますか?」という国交省内のサイトを貼ろうと思ったら、 9~17時で国交省のHPを閉めてしまうので、代わりに、 ほぼ同じ様な内容を記載している他団体のサイトを貼っておきます。

参考URL:
http://www.kinki.zennichi.or.jp/ippan/news/kouji/
h02060709
質問者

お礼

サイトのご紹介有難うございます。 最初にこういう勉強をしておけば良かったなと今更ながら後悔しています。 設計士さんに聞いてみましたら、確認申請後でも着工までに地盤調査をして、設計地耐力に満たなければそれに見合う地盤改良を行えば大丈夫なので、そういった流れで行ったと言う事でした。 構造規模的にも基礎(ベタ基礎)の方法からしても、余裕を見越しての地盤改良方法をして有りますとの事でした。 また、改良工事は施工会社で行ったようなのですが、改良工事を行うには専門の資格が有る業者で無ければならないのでしょうか。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

地盤調査は、構造設計する前に行うものです。 それに基づいて、地耐力をどのように設定するか、 どの方法を用いて地盤改良を行うか決めて構造設計します。 鉄骨なら当然計算書がありますので、 そこで地盤の設定がどうなっているか見てください。 また、地盤改良を行った場合、専門工事業者がPL法による保険を かけているはずです。確認してみてください。

h02060709
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 構造の計算書を見ますと30kn/m2と設定されています。 以前に地盤調査を行ったところ不足しているので、地盤改良を行いたいと言う旨の説明は有りました。 >>専門工事業者がPL法による保険をかけているはずです。 こういった件でもPL法が有るのですね。問い合わせしてみたいと思います。参考になりました。

関連するQ&A

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 地盤改良費について

    地盤改良費について お世話になっております。 このたび、土地を購入し注文住宅を建設する事になりましたが、地盤調査を行ったところ 1mの表層地盤改良が必要との事でした。 見積りが出てきましたが、当初の予想を超えていて困っています。この値段が妥当であるのか教えていただけないでしょうか? 建坪:15坪 (若干それより広めに改良を行うとの事) 費用は、以下の通りです。 ・土地改良材固化材(六価クロム抑制標準型) 105000 ・改良工(拡販混合・締固・整地)      284700 ・試験費(一軸圧縮試験)           24000 ・運搬費(施工機械・機材)          80000 ・残土処理費                99000 ・技術管理費及び諸経費           60000 ・値引き                  -2700 合計:65万円 表層改良なので40万くらいかなと思っていたのですが、高くて驚いています・・・ 値段交渉はHMがしてくれることになっていますが、こちらとしても妥当な金額であるのか知っておきたく質問させて頂きました。 表層改良でこのくらいはかかってしまうものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地盤改良費が妥当なのか教えてください。

    地盤改良費が妥当なのか教えてください。 建築契約をしたハウスメーカーに地盤調査をしてもらった所、調査結果と工事費用が下記の通りです。 工事内容:表面地盤改良 狙い支持度:30kNm/m2 工事面積:75m2 深さ:1m 固化材:8t  重機運搬および施工費:¥210,000  表層改良材料費(低粉塵固材 8t):¥300,000  発生残土処分費:¥130,000   諸経費:¥50,000  合計:¥690,000 ネットで調査した所、発生残土処分費は特殊な場合を除いて普通は発生しない費用と書いてました。 経験のある方、是非教えてください。 別会社に見積もりを取って、比較する必要があるのか検討中です。

  • 地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて

    地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて こんにちは、現在Mホームで建築しているものです。 畑だった土地を表層改良(1メートル)の後、基礎工事が終わりそろそろ枠を外す 段階になって基礎の配置が間違えていたと施工会社から連絡が入り メーカーの判断で基礎を取り壊し正しい位置に基礎を打ち直すことになりました。 この場合、もういちど表層改良は必要ないのでしょうか? メーカーの営業は???施工会社は問題ないといっています。 心配なので専門家のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • こんな地盤改良ってあるんですか?

    家を建てる際の地盤調査と地盤の改良工事って 事前に立ち会わず、しかも連絡せずに知らない間にやるもの なのですか? 地盤、改良工事はどこをどの様にしたか、という説明は一切せず、 突然、百万単位の請求書をよこすHMっておかしくないですか? 地盤調査を実施して既に数ヶ月もたつのですが、調査した結果の 調査票ってはもらえないものなのですか? 支払済みの庭の工事を、何日までやりますと約束したのに その日を過ぎてもすっぽかされる上に連絡もつかない 大手のHMってありえるんですか? あのHMに依頼して物凄く後悔しています

  • 地盤改良の要否

    住宅建設予定地の地盤調査をしたところ、表層~2m付近まではN値が10~40、で2~3mは1~3、それ以下では30位と中間層に軟弱層があるらしいです。 (調査方法は、スェーデンサイディング方式) 調査会社は、地盤改良が必要と言い、工務店は必要ないと両者の意見が食い違っていて困っています。 一体どちらにしたものか、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか?

    基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 気に入った土地(造成地)が古墳調査地域であるため、基礎工事を1m程度で行わなければなりません。盛土部分も含めると2mの基礎工事が可能らしいのですが、購入前に不動産屋で、表面波探査法という方法で調べたところ、「造成経過年数が浅いため、地盤落ち着いていない、また、表層部分付近にやや地耐力が不足している地盤が見受けられるため、現段階では十分な地業を行った後に直接基礎での施工が可能と思われる。」とのこと。データとしては、深度0~1m 53~71kN/m3、1m~2m 45~48kN/m3、2~4m 40~45kN/m3、4~5m 55~60kN/m3のようです。HMの話では、RES-P工法か、MS基礎ならば(地盤保証付く?)建屋を建築可能とのことですが、この地盤であれば通常4m程度まで杭打ちを実施するところ、基礎工事の深度に制限があるため、別の工法を選択しなければならないことに不安を感じています。素人目で杭を打った方がなんだか安心、といった感じなのですが、深度2mまでのところで別法を使って地盤改良をしても、大丈夫でしょうか?不足の情報あれば、補足させて頂きますので、アドバイスお待ちしています。

  • 地盤改良の雨天時の施工について

    住宅一戸建の建築に際して地盤改良(タイガーパイル工法)を施工するのですが、雨天時に施工しても問題ないのでしょうか? 降雨により土とセメントミルクの配合率が変わって柱状改良部の強度が不十分になったりしないか心配です。 また、施工後、杭位置及び杭頭確認したい為、3日前後(雨天1~2日含む)、改良部の土の埋戻しを待ってもらってます。 それも問題ないでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 地盤改良の費用について質問させて頂きます。

    地盤改良の費用について質問させて頂きます。 こんにちは、木造在来工法2階建ての新築工事に伴って表層地盤改良をすることになりました。 工事会社に見積もりを出してもらい、相談箱等ネットで調べたのですが工事金額が妥当なのかどうか判断できませんでした。 改良面積 85m2  改良深度 1m  改良土量 85m3 配合量 100kg/m3  一般軟弱土用 改良工(材工一式)、重機運搬工、圧縮試験費及び管理費を含み 工事代金 380000円(税込)の見積もり金額でした。 工事金額は一般的な金額なのか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良が必要なの???

    マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。