- ベストアンサー
- 困ってます
地盤改良と梅雨
家を建てる私の土地は、雛壇上の分譲地の最上段にあるため、法面3面にL型ウォールが入れてあります。 元々は切土の土地でしたが、Lウォールを入れたために、地質調査において、法面2面が端から3m程の地点でN値が3程度だったため、杭を打つなどして地盤改良をしてくれるとのことでした。 近々契約となり、地盤改良、基礎工事(べた基礎)、上棟となっていきますが、もうそろそろ梅雨に入ろうとしているのに、地盤改良とかできるものなんでしょうか? 地盤改良は梅雨明けまで待ってもらうべきなのでしょうか?
- yamacha
- お礼率83% (76/91)
- 回答数2
- 閲覧数350
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- iwakura009
- ベストアンサー率22% (16/71)
べた基礎とはいえ、軟弱部のみに杭を打つのであれば不等沈下の原因となります。 基礎部全面に行う事になるかと思います。 改良材にもよりますが、一晩降らなければよいのかと思います。
関連するQ&A
- 地盤改良費用について
HM(タマホ)と契約し、地質調査を行った結果、約250万円の地質改良工事費用の見積書を提示されました。(最初の概算見積は約100万円)でした。 質問したいのは (1)調査費用約8万円は妥当でしょうか。 (2)地質調査の結果、杭を打つ方法では堅い層に届かないので別の方法で行う(説明は後日受けます)、工事費用約250万円、市街地ですがそのようなこともあるのでしょうか。 HMが中間手数料をとっているとか。 (3)地盤改良の必要性はわかりますが、根拠法令はあるのでしょうか。絶対しないといけないとか。 (4)地盤改良について別の会社から見積もりをとって比較確認した方がよいでしょうか。 その場合、HMがなっとくするかわかりませんが、なるべく安くしたいです。安くする方法はありま すか。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良について
新築でマイホームを考えています。 土地はすでに保有しています。近所の方の話では隣の区画に最近 地質調査会社が入り調査を行っていたそうで、支持層まで12mある と話していたそうです。 95坪の土地に、40坪ほどの2階建て木造住宅をと考えておりますが 地盤改良に必要な費用についてとても不安になっています。 話を進めている工務店さんにも相談していますが、支持層が そこまで深いケースは初めてで、どれほどの費用が必要かはっきりした回答はありません。 最近では地盤の調査が確認申請の必須項目であると聞いています (1)必ず地盤改良の必要がありますか? 近隣に建っている家屋は10年以上の 建築物がほとんどで、壁や道路にも歪みや、ひび割れは見当たりません。 (2)12m程の支持層の深さの場合、概算的にどれほどの費用が必要でしょうか? Netで色々調べてみましたが、工法も多種であり良く理解できませんでした。 ★そもそも、上記のような情報では判断しにくい事だと思いますが よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- cartridge
- ベストアンサー率58% (23/39)
>もうそろそろ梅雨に入ろうとしているのに、地盤改良とかできるものなんでしょうか? 地盤改良は梅雨明けまで待ってもらうべきなのでしょうか? ⇒地盤改良は通常建設予定地の土砂を取り、一定の割合で硬化剤を混ぜ、 段階的に圧を加えながら再度埋め立てていきます。 硬化させていくためには一定の水分も必要ですので、 特に埋め立て後の雨の心配は不要ですが、硬化剤の混入、撹拌、テン圧作業自体 雨の中では難しいので、天気予報を見ながら作業工程を立てる必要があるでしょう。
関連するQ&A
- 地盤改良費の予算、地盤改良は出るのか
地盤改良費の予算、地盤改良は出るのか 家を新築予定です。 最初、地盤改良費として100万円を計上していたのですが、銀行の融資金額が思ったより低く、最終的に25万円しか地盤改良費として計上できなくなってしまいました。 購入予定の土地は分譲地で隣の隣(約10メートル先)が同じハウスメーカなのですが、その家は地盤改良は出なかったようで、しかも地区自体が固い地盤のようで、営業の方が多分地盤改良は出ないでしょうと言って地盤改良費が削られて行き、最終的に25万円になりました。 予算もギリギリの為、もし地盤改良が必要と言われてしまっても後20万しか出せません。(それで家の貯金は底を付きます) 地盤改良に詳しい方にお聞きしたいのですが、このような状態で地盤改良が出る可能性は本当に低いのでしょうか? 後、地盤改良費が45万しか予算がない状態でこのまま計画を進めるのは無謀でしょうか…。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良が必要なの???
マイホームを建てるのに、土地を購入しました。土地の登記も終わり、いざ地盤調査となったのですが、何と地盤がやわらかい事が判明。5点測定のスウェーデン式サウンディングの結果、場所によりかなりばらつきがあるのですが、 表層から50cmは盛り土 換算N値 2.0~4.1 3.0mまでは換算N値 1.5~4.2の粘性土 6mまでが 換算N値 2.3~11の砂質土の地層。 杭を打ち込んでの地盤改良が必要で、100万位かかりそうとのこと。 その土地は、畑を2年前に宅地化分譲したもので、裏のお宅は地盤改良は全く必要なかったとのこと。すぐ隣でも地盤は違うと聞きますが、ここまで違うものなのでしょうか?建てるハウスメーカーや工法で地盤改良に差があるのでしょうか?(ちなみにウチは布基礎、40坪弱の二階建てを予定しています。)調査会社によっても、違うものなのでしょうか?(調査はハウスメーカーが提携している会社がしました。)周りは古くからの畑で、住宅もあり、平らな土地だったので、まさかそんなに改良が必要だとは考えてなく、大変困っています。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 地盤改良について
土地を購入し某ハウスメーカーにて建築予定(鉄骨)なのですが、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果、7箇所測定し、一部3m程下まで硬い地盤がないところがあったものの大部分は1m程下に固い地盤があるという結果で柱状地盤改良が必要とのことでした。 地盤改良計画の話を聞くとどうやら一番地盤の悪かったところに合わせて直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円ほどかかるというものでした。 素人的な考えでは固い地盤まで杭を作ればいいのではないか、1m程下に固い地盤があるところに3mの杭を作る必要はないのではないかと思い質問してみてのですが、摩擦力で支えているので全箇所同じ長さが必要と言われ、地盤で支えるのではないかと聞いても、私では詳しい話は分からないと言われるばかりです。 地盤の悪いところに合わせて全箇所、同じ長さの杭を作る必要があるのか教えてください。また、直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円はここの掲示板に書かれているほかの人の値段と比べてだいぶ高い気がするのですが、どうなんでしょか? 詳しい方、建築業界の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良結果が異なる場合はどうしたらよいでしょうか?
地盤改良結果が異なる場合はどうしたらよいでしょうか? 新築の為、ハウスメーカーから地盤改良の結果が出たと連絡が入りました。 『100万円はかからない数値ですが、今までの経験からいうと50万位かかりそうで 詳細の見積もりは後日出ます』とのことでした。 実は、現在お願いしているハウスメーカーの前に大手のハウスメーカー2社が地盤調査に 入ったことがあります。(知合いがいたので、ついでに調べていただいたのです) 2社とも地盤改良無しとの結果報告書をいただきました。スウェーデン式?という調査でした。 2社とも改良要らずとのことだったので、てっきり今回も大丈夫かと思ったら費用がかかるとの こと。同じスウェーデン式の調査だったようですが、結果が違うことはよくあるのでしょうか? 地盤改良は大切だと思うので費用をケチりたいとは思いませんが、結果の違いがイマイチ納得 出来ません。お隣の土地の方と、同じ町内に住む知人は地盤改良無しだったそうで、私の土地だけ 地盤が軟弱なのかしら?とも疑問です。 メーカーの打ち合わせは後日ありますが、その時にこの不明点を言っても無駄かなと思ったり、 このご時世なので、言葉は悪いですが利益を上乗せされたのかなとも思ったり。。 地盤について何かアドバイスをいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良の杭打ちについて
どうか相談にのって下さい。 よろしくお願いします。 古い家を解体し、きのう地盤改良の杭打ちが終わりました。(べた基礎です) 今日は工事がないということで、朝見に行ったのですが、 1、杭が図面のように平行に並んでいない 2、地面よりでている杭が、高かったり低かったり高さが違う 3、地面よりでている杭が割れている これって大丈夫なのでしょうか? 主人が出張で不在の為、私がHMに電話をして聞こうと思います。 その前にお知恵を拝借ください!
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地盤改良工事費用についてコメントを頂きたいです。
地盤改良工事費用についてコメントを頂きたいです。 都内に家を新築することとなりました。スウェーデン・サウンディング式地質調査の結果、地盤改良工事が必要と判断され、ハウスメーカー数社から地盤改良工事費用の見積りが出てきましたが、100万円から250万円までの開きがありました。どれも、鋼管杭打設工法でしたが、最も高い250万円の工事内容は羽根付鋼管杭139.8mm径 x 4.5mm厚 x 翼径419.8(3D)mm x 10.5m長 x 28本 = 総改良長294meterでした。少し高い気がしますが、この工事内容ですといくらくらいが妥当でしょうか? 尚、建坪は15坪です。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 地すべり地域の地盤改良について
住宅の新築を考えています。 地盤改良について詳しい方がいらしたら教えてください。 元々田んぼだった土地なので地盤改良は当然必要だと思っています。 サウンディング調査の結果から地盤改良の見積もりをとってもらったところ「6m程度の鋼管杭を41本打ちこむ」とのことでした。 柱状改良なら4m程度で済むようですが、工務店の方から鋼管杭の方が固い地盤のところまで確実に届くのでお勧めだという説明を受けました。 せっかく家を建てるのだからきちんとしたいという思いがありますので、鋼管杭の方で進めるつもりです。 一つ心配なのが、土地が「地すべり」地域に指定されているということです。(自治体で井戸を掘って地すべりを止めるような工事をしてくれてはいるのですが・・・・) 鋼管杭を打ったとして、地すべりのような横からの力に耐えられるものでしょうか? あるいは他の方法で地すべりにも対応できるようなものがあるでしょうか? そんな場所に家を建てること自体間違っていると思われるかもしれませんが、主人の実家所有の土地で他に土地を購入する事が許されません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て