• ベストアンサー

旗竿地の間口が2メートルの考え方について教えて下さい。

このたび、旗竿地の中古の戸建て(築10年)を契約をしようと思っております。 この物件は6メートル道路に2メートルの間口があるとの説明を受け、実際に両隣の塀から塀の間を計ってみたのですが、竿地の部分(入り口)が1.9メートル程しかありませんでした。 そこで不動産屋さんに聞いたところ、境界標(十字の埋まっているものだと思います。)の間と間が2メートルあれば、再建築は出来ますよと返答を受けました。 確かにその図り方であれば、2メートルギリギリだと思います。 地積測量図のコピーも頂きましたが、そちらでも幅2メートルとなっています。 これは、法律的に再建築するにあたり問題ないのでしょうか 再建築の際、両隣の塀を壊さなければ(実際、そんな事は無理ですが)2メートル無いから、建築の許可が下ろせません。というような事は起きないのか心配です。 価格的には安く買えるため、問題がなければ購入をしたいと思っているのですが、再建築の事を考えると不安です。 上記の回答とあわせて、もし他に何か気をつけた方が良いような事があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

その杭の間が本当に2mあるかどうか?確認してください。 杭は動きます。1.99mでも確認は降りません、その際に杭を動かし 2mへ復元するわけですが、対抗地(相手方)もいる事なので勝手に 行うわけにも行きません。 法務局備え付けの測量図はあるようですから、売買時には一度対抗地 の方に立ち会ってもらい境界を出して、お互い2mはある旨を確認して おけば将来も問題ないでしょう。(動いても復元しやすい) もしお互いに2mなければ、2m確保した上で旗状の部分だけでも売主 に境界の確定と寸法が入った図面を作成してもらい、承認の印鑑をもらった ものを交付してもらいましょう。(境界確定測量図が一番望ましい) 当方不動産業者ですが、経験上結構トラブルは多いです。

yukidaruma77
質問者

補足

回答、有難うございます。 杭の距離がが1.99Mでも許可が下りないというのは厳しいですね。 専門的なご意見、有難うございます。 質問が重複してしまいますが、塀との間ではなくて、杭の間が2Mあれば良いと解釈して良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

その物件の仲介業者がウソの表記をしていれば、おそらく宅建の法律かなにか詳しくはわかりかねますが、法律で禁止されているとおもいます。 そういうのが跡でわかったときの対処方法を押さえておかれればよいとおもいます。 あと、私自身が最近戸建てをするために土地(中古物件も含む)を探していた身としましては、旗竿地はけっこう物件としては結構めぐり合う可能性が高い物件だとおもいます。 そういう意味では、無理にこのような狭い物件は今回はキャンセルするというのも手ではとおもいます。 来客時に車の駐車場・・・とかいう可能性もありますし、建て替え時に工事車両が入れない道であれば、建築材は手渡しで運び込まねばならず・・・おのずと建築費が高くなると聞きます。 なにより不安感が一切ない物件のほうがよろしいかとおもいます。

yukidaruma77
質問者

お礼

旗竿地はめぐり合う可能性が高い物件なのですね。 ありがとうございました。 じっくりと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

結論から言えば、2mあれば通常は問題無いです。 ブロックは通常10センチありますので、極端な事を言えば、両側自分の敷地内にブロック塀があれば、1.8mしか間口はありません。 将来、子供が住む時、軽自動車しか止めれませんが、それでも良いと思うなら、何ら問題はないと思います。 一応杭と杭の間隔を測ることお勧めします。

yukidaruma77
質問者

お礼

杭と杭の間が、2mあれば良いという解釈なんですね。 すっきりしました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

クルマを購入する気がないなら、市役所に確認すればいいだけですが、もし将来車の購入を考えている場合、やめたほうがいいです。 というのも実測1.9mの上に、両隣に塀がある場合、軽でも出入りが厳しいですよ。 カタログ上のクルマの車幅は確かミラー分を考慮していなかったはずですので、軽でもミラーを立てたままだと・・・・かなり厳しいです。

yukidaruma77
質問者

補足

回答、有難うございます。 車も考慮したのですが、今のところその件に関しては大丈夫です。 もともと、間口からのぼり坂になっているのでさらに駐車するとなるときつそうです。 軽でも無理そうですね。 別の角度からのご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love2331
  • ベストアンサー率38% (37/95)
回答No.1

建築基準法など、実際の法規の運用は、自治体によって微妙な違いがあります。 念を入れるなら、図面をもって役所で確認することですが、 再建築不可の場合は、「重要事項説明書」に謳わなければならないので、よほどのことがないかぎり大丈夫だと思います。

yukidaruma77
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 私も役所に行こうと思って不動産屋さんに話したのですが、(役所に行っても、(図面上は2Mあるから大丈夫ですよ。)でおそらく終わっちゃうでしょうね~ 私がきちんと測ってきます。)と言われました。 ちなみにおっしゃる通り、再建築不可とは書いていません。 この場合もしも後日、再建築不可の物件と分かった時には不動産屋さん、もしくは売主に何か責任をとってもらう事は出来るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間口2mの土地

    間口2mの土地があります。 実際は隣地境界上にブロック塀が有りブロック塀の真ん中が隣地境界です。 なので書類上は2mでも現地は間口2m未満になります。 この場合再建築は可能でしょうか?

  • 旗物件の再建築について

    再建築不可になることあるんでしょうか? 購入しようとしている旗竿上の中古戸建が、 32年前の地積測量図では間口が2.01mとなっています。 でも現在メジャーで測ってみると2mない感じなのですが、 (1)再建築は可能なのでしょうか?(すぐに再建築する予定はありません) (2)再建築する際に必ず測量しなくてはいけない等の決まりとかはあるのでしょうか? (3)(2)で測量した際に2m未満となってしまった場合はどうなるのでしょうか? (4)契約書の接道の長さに「約2m」という曖昧な記載がされています。 問題ないのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 竿部分間口5mの旗竿地の価値について教えて下さい。

    竿部分間口5mの旗竿地の価値について教えて下さい。 土地の購入を検討しています。 旗竿地で、西側公道5.4mの道路に5mの間口で竿部分が接道し、竿の長さが約15m(約23坪)、旗部分が東西13m x 南北23m(約90坪)の長方形です。 敷地は公道より2m程度高く(丘の頂上という感じ)、竿部分が「公道から旗部分に続くゆるやかな勾配のアプローチ」になっているような感じです。ちなみに一種低層、一種高度地区で周りの家は全て2階建か一部3階建。 一般的に旗竿地は、風通しが悪く、また人気がなく売れにくい為、敬遠されると聞いておりますが、やはりこの旗竿地も同様でしょうか? 間口が5mと旗竿地としては広く、また高台にあって、北側に20坪、南側に25坪程度の庭もできるので、日当りもそれなりに期待できると思うのですが、旗竿地というだけで、友人から「何でこんな土地買うの? 面積半分でも良いから公道に面している土地を買ったら?」と言われています。 ちなみに渋谷区で代々木公園に近く、徒歩8分位の立地です。皆さんのご意見をお聞かせいただけますか?

  • 旗竿地について

    旗竿地の購入を考えております。 東西に長い51坪で、北西部分に間口3m×6mの旗竿状がのってる形状です。この土地を反転させた形の土地が西にあるため、道路から見ると旗竿部分は間口6mです。 南側が家に囲まれていて3m程の庭しかとれませんので、 日当たりと防犯面が気になります。 旗竿地にお住まいの方も含めアドバイス頂けたら ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 2mの間口にエルグランド

    現在土地の購入を検討しているのですが、その土地が旗竿の土地で 間口が2m(両脇ブロック塀)になっています。 竿の部分は5m程あるのですが、隣地のブロック塀の関係で敷地に入る 間口は2mになっています。 バックで進入したとしても、その2mの間口にエルグランドやハイエースは通れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 間口が狭いのですが、アパートの再建築は可能でしょうか?

    興味のある物件(アパート)があったので、役所で調べたところ、建築確認が出ていない違法建築であることが分かりました。 届けれない理由があるので、届けてないと思うのですが、理由を考えると・・・ このアパートは北にある2.5mの私道に接しています。セットバックはしてあるようです。(42条2項と書いてありました。) ただ、道に接している面の土地の長さ(間口というものでしょうか?)が、地積測量図だと、5.66mとなっておりますが、建物平面図をみると多分ベランダ側と思われる庭?通路?の幅が1.52m、建物の幅が2.727m、玄関側が1.413mとなっております。 私も詳しくないのですが、防犯上の問題で避難通路は2m必要だったと思うのですが、この建物の場合、両サイドとも2m無いので、届けれなかったと言うことは理由として考えられますでしょうか? あと、再建築の場合にこの土地ですと、アパートの再建築は可能でしょうか?

  • 旗竿地の中古物件

    住みたいエリアで中古物件が出ました。旗竿地で、間口は2.5m 接道方位は南東に4.5m です。 唯一空いている北側は、畑なので建物が建つ可能性はあります。 現在、旗竿地にお住みの方や、旗竿地の中古物件を購入後→建て替えられた方(建て替えた事により採光を確保できた等) 何でも良いので、メリット デメリット 予想外の事など教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします!

  • 旗竿地の建築について

    旗竿地の,旗竿部分の道路幅2m, 全長15m以上の土地があります。 新築したいとき,土地所在地の規定では, 2.5mの道路は間が必要となっています。 その場合,隣の土地を50cm借用して(口頭での約束) 建築許可はおりますか? また,隣の土地は,まったく余裕がなく, 建築基準法ギリギリの距離で建っています。 少しわかりにくい分になってしまいましたが, 解答お願いします。

  • 旗竿地の再建築について

    分筆された一番奥の旗竿地を購入してしまいました。 四方に家が建っており、(すべて3階建てです)自分の家の敷地と隣家との間にブロックがありますが、その上を通らないと家の周りを歩けないような状態です。勉強不足だったことをとても後悔しています。これから竣工検査があり、いろいろ調べているところですが、そこで気になることが出てきました。 (1)「再建築不可物件」というのがあるようですが、家はこれにはあたらないでしょうか。 接道条件は問題ないと思われます。(前面道路は4Mあり竿の部分は間口2Mです) 前面の家と隣の家がかなり近いので物理的に取り壊しが無理なような気がするのですが、 建てられた以上は壊すことも可能なのでしょうか。(一応建築確認申請は降りてます) (2)外壁のメンテナンスについて これだけ四方の家が近いと外壁のリフォームなどはやはり無理なのでしょうか。 説明不足や分かりづらい点あるかもしれませんが、補足させていただきますので ご指摘、アドバイス等いただけないでしょうか。

  • 旗竿地の評価について

    旗竿地の売却を考えています。(現在は築30年の建物が建っています)旗竿地は間口3.5m×8.5mの竿の部分に正方形がくっついている形で正方形の形は一辺17メートル弱です。旗竿地はつまり10坪弱で3ナンバーの車が2台縦列で駐車できて両側の扉が開くくらい、正方形の部分は90坪弱くらいで、合計で100坪をちょっと切れます。  道路は西道路で(これは一方通行)旗竿地の部分が3.5m  接しています。  場所は新幹線が止まる大きなターミナル駅から徒歩17分です。  場所的な立地は良いと思います。    すぐ近所で整形地の分譲が出ており、坪単価100万円で  売られています。  これから不動産業者に相談に行くのですが、言われる価格が  正しいのか、安めなのか高めなのかまったくわかりません。  ですので、上の様な状況でどのくらいの評価になるか、お知らせ  いただけませんか?もちろん不動産は買主があらわれないと  成立しませんから、価格はあくまでも目安としての判断です。  思うに竿地部分は50%程度、旗の部分は70%程度  6800万円程度かな・・と思っています。  (ただ、不動産の時期は悪いとは思いますが、場所の利点はかなり   あると思いますのでニーズはそこそこあると思うのです)    

このQ&Aのポイント
  • 複合機購入の目的や必要な機能を考慮して、最適な機種を見つけましょう。
  • 無線でファイルを取り込める複合機や迷惑FAXを遮断できる機種を探しています。
  • レーザー複合機で、定価15万円以下の機種を検討しています。
回答を見る