• ベストアンサー

冷静におとなしく苦情を言うより怒鳴り散らした場合の方が効果ある時ってありますか?

matatabi12の回答

回答No.5

 解決方法はひとつ ご主人にキレてもらいましょう 嫌われ者のおばさんなら 反対に 周りの人から 感謝されますよ(笑) ばか相手に 正論を言っても無理です ばかなんですから 理解できないんです 死ぬくらいびびらせてやりましょう(笑) 後は陰口言われても 堂々と 生き抜いてやりましょう

jetegg
質問者

お礼

きっと周りから「よく言った!」と感謝でしょうね^^; 触らぬ神に祟りなし・・・的な存在なので。 ほんと理解してもらえないし、穏便に事をお互い済ませませんか?的な気遣いも汲んでもらえない訳で^^; やはり バ○ ですよね。 あんな人間たちにいわれる悪口なんて、大体想像つくし、レベル低っ(笑)ってな感じで・・・。 沈みゆく船は何をせずとも沈没する・・・と思えてなりません。 非常識なボス猿の、金魚のフンは長い目でみるときっと多分孤立するでしょうね。 そうなった時に最後に笑ってやります(笑) 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 学校に苦情の電話

    ご近所の集団の子供(中学生)の遊び方に困ってます。 奇声と我が家の壁にボールをぶつけて遊ぶので、その音と振動が我が家中に響いてうるさかったので、つい先日、注意したんですが、全く変わりません。 どこの学校の生徒かは分かっているのですが、学年とクラスと名前を聞き出しても答えようとせず、でも同じことを繰り返すので、(何度も注意して逆上されるのも嫌だという事もあり)学校に苦情の電話を入れようと思うのですが、学校に苦情の電話をした事のある人が回りにいないため(というか、こういう経験したことのある人がいない)、こういう事で苦情を入れるのは大袈裟かな?と思い躊躇しています。 たいがいの人は「子供のすることだから」と言って、なだめられますが、ガマンできません(私が神経質すぎるのかもしれませんが・・・)。 学校に苦情の電話した事のある方、どういう内容で電話しましたか?

  • 苦情

    児童館で、児童が閉館時間になっても帰らず、遊びを続けていたので帰るよう促すと、この試合が終わったらとの事だったので、しばらく待っていると終了し帰るかな?と思いきや、「また最初からやるぞ~」との声が聞こえてきたので注意しました。 すると一人の生徒(小3)が正面からドッジのボールを投げてきたのですが当らず「チェッはずれたぜっ」なんて言いボールをとりに行きました。 私は他の児童にも帰りなさいと言うと、今度は後ろからボールを投げてきて当たりました。 さすがの私もその児童に「ちょっとこっちへ来なさい」と事務室に連れ強く叱りました。 「どうしてこんな事をするのか、何か言いたいことあるならいってみなさい」と… すると泣き出し走って逃げていきました。 数十分後、その児童の母親から苦情の電話がありました。「子供が泣いて帰ってきた」「そんなに強く叱ることないでしょっ」と… 事情を説明すると「後ろから投げてきたらどうしてうちの子が投げたってわかるんですか?」と言ってきたので「後ろにはお子さんしかいませんでした」と答えると「それにしてもわざわざ事務室に連れて行かなくてもいいんじゃないんですか?と言われ「役場に言いますから」と言われました。 私も「役場に言われても結構ですが、お子さんがこう言う事をされた事を注意した事は間違ってるんでしょうか?」と質問を投げかけると「児童館は遊びに行く所なのにうちの子は不快な思いをして帰ってきたんですよ」と言われました。 とりあえず強く叱りすぎた事については謝罪し電話は切ったのですが、その後役場に苦情を言ったらしく館長が呼び出され叱られ、館長から電話があり注意をされ子供が来館したときに一言何か言ってと… 私の対応はおかしかったのでしょうか? ちなみにその児童は何かある度に「お前なんか役場に言って辞めさせてもらうからな~」と言っています。

  • 通訳をしている方…もしくは、職場で苦情を受けることのある方にお聞きしたいのですが

    職場で、通訳もしています。 通訳が本職なわけではないのですが、その言語を話せるのが私しかいないので、 日本語が通じない外国人に対して、私が通訳をすることがあります。 利益追求の会社ではないので、その外国人はお客様でもお得意先でもないのですが、外部の人間(社員ではない)です。 良い話、相談、苦情、世間話に至るまで、いろいろな話をします。 ときどき、ささいなことで苦情を言ってくる人がいます。 その苦情は、私個人に対する苦情ではなく、大抵は、他の社員に対する苦情です。 「えーそんなことで?」と思うような苦情もよくあります。 一般の会社でも、受付係、苦情処理係などであれば、自分以外のことでも、会社全体への苦情として受け付けるものと思います。 しかし、私は苦情処理係ではありません。 たまたまその言語が話せるから通訳のようなことをしているだけです。 仕事の一部と言えばそうですが、本来私がやるべき業務に差しさわりがあるまでやることではありません。 文句があるなら、その社員を呼んで、必要なら私が通訳をして、苦情を解決すればいいと思うし、 実際私も、その人がいれば呼ぶようにしています。 しかし、突然(事前に用件も言われずに)来て、私に対して苦情を言われても、その相手がその場にいなければ、 私はその人が話題にしている場所にいたわけでもないし、「たぶん~ということではないでしょうか」と言ったり、 「一般的には…」と一般論を言ったり、 もしくは、こちらの意見をできるだけ控えて、ただ聞いておいて、「では、伝えておきますね。」 というくらいしかできません。 で、実際にその社員に苦情の内容を伝えると、その社員が私に苦情を言います。 「そんなつもりじゃなかったんだよ。~ということなんだよ」など。 私は、双方に対して、 「ああ、そうですね。」と聞き役になるか、相手が望めば伝えるか、くらいしかできません。 しかし、再度伝えるにしても、私(通訳)を介しているため、直接話せば5分で終わることが、 電話しなおしたり、また別の苦情を聞いたり…ときりがありません。 人間ですから、それが自分に対する苦情ではなくとも、ささいなことで呼び出されて苦情を延々と言われても、私も疲れるしストレスがたまります。 どういう対応をすればいいのでしょうか?

  • 冷静になりたい・・・。

    現在中学二年の女です。 私の理想は「冷静な人」です。 物事を客観的に感情的になり過ぎずに判断できるようになりたいと思っています。 現在の私はすぐ感情的に動いてしまうし、感傷的にもなってしまいがちな まるで逆のような存在です・・・。 「理想を頑として追いかけすぎなくても、良いのか。」と思った事もありましたが 感情的な自分にとてもコンプレックスと感じてしまって毎日が嫌です。 人との距離も少し間をあけたい、と思っています。 嫌われるのもどうかと思いますが 「ムードメーカー」や「面白い人」と言うイメージや言葉や人は私的に逆に辛いのです。 けれど臆病な私は人と一緒に居なくちゃいけないのか・・・、となんとも曖昧な考えで。 現在は微妙な人間関係です(誰かと一緒には居ません。) 冷静に「これは喋らなくて良い」と思えて自分を抑えられたら、 一人である事ができそうに思えます。 冷静に・・・解りやすく言うとクール・・、でしょうか・・・(違うやも)。 今は自分にどうしても嫌気を感じていて、 理想を追いかけたい、と心から願っています。 冷静になるにはどうしたら、どんな考えで過ごせばいいでしょう。 また、人との冷静な接し方や上手く距離を保つ方法などありましたらお教え下さい。 (これは「できれば」で良いです。) 要望が多くて申し訳ありません。 質問の一つでもいいので一言でもいいので、声をもらえればと思っています。 今は夏休みであと残りわずかな夏休みの間に冷静な自分を用意しておきたい、と願っております。 現在私が自分で思う事と周りから言われる性格です(下記)。参考になれば・・・。 自分 ・気分屋・感情的・感傷的(涙脆い、と言うのもありますが動かされやすいような) 他人 ・正義感がある・客観的・怒りっぽい

  • こういった場合、苦情を言いますか?

    こういった場合、苦情を言いますか? 8世帯ある軽量鉄骨の2階建てアパートの角部屋に 夫と子供(1歳男児)と住んでいます。 5カ月ほどまえに、我が家の下に、30代の夫婦が引っ越してきました。 挨拶にこられた時も、すごく礼儀正しく、感じがよく、 安心していたのですが、 歩く足音がうるさくて、困っています。 なんというか、思いっきり力を入れてドスドス歩いている感じで、 歩く度にドスドス音が響いてきます(実際はそんな歩き方をしていないのかもしれませんが)。 一体いつ座っているんだろう?と不思議になるくらい、 常に歩き回っているようです。 また、毎日ではないのですが、3日に1度くらいは、 こちらがびっくりするくらい、網戸を思いっきりピシャッ!!と締めます。 歩く音は、断続的ですが、だいたい夜10時半頃には静かになるという感じです。 常にドスドス歩くという感じではなく、 それほど気にならない日もあります。 でも、気になる日は、本当に気になってしまいます。 正直、もっと静かに歩いてほしいと言いたいのですが、 すごく感じのいい人なだけに、苦情を言いづらく悩んでいます。 この前玄関先で会った時も、 「今妊娠中で、もうすぐ子供が生まれるので、泣き声がうるさいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします」と笑顔で深々と挨拶をされ、なおさら言いづらくなってしまいました。 ちなみに、我が家には1歳の男の子がおり、まだ歩いてはいませんが 毎日オモチャを床に叩きつけたり、投げたり、叫んだりわめいたり、 かなりうるさいとは思います。 でも「全然気にならないですよ」と言われました。 歩くようになったら、たぶん階下にはかなり響くと思います。 そう考えると、お互いさまのような気もして、苦情を言ったほうがいいか ためらってしまいます。 ちなみに、今気になるのは、足音と網戸を閉める音だけで、 それ以外の生活音は全く聞こえてきません。 掃除機をいつかけているかもわからないし、話し声なども聞こえてきません。 夫は 「確かに歩く音うるさいけど、うちも子供が歩くようになったら下の家に迷惑かけるんだろうから 言わないほうがいいんじゃない」と言います。 以前住んでいたアパートは、騒音がもっとひどく、 隣の家の話声や、いびきまでつつぬけでした。 一戸建てに引っ越せたら一番いいのでしょうが、 現在貯金も少なく、まだ一戸建てを買う余裕もないので 当分は今のアパートに住むしかありません。 夫も、 「また別のアパートに引っ越したって、今よりうるさいアパートに当たる可能性だってあるし、 引っ越し貧乏になるだけだよ」と言います。 皆さんが私の立場なら、どうされますか?

  • ご近所からの苦情・・・犬が吠える

    我が家では、半外犬と室内犬を飼っております。 先日、外犬が無駄吠えでウルサイと隣の家から苦情が寄せられました。 うちの犬は、人が通ったときや郵便さんが来た時に吠えますが、そういう時は近所中の犬が吠えていて、なにもうちだけに限ったことでは無いのです。 またその隣家も室内犬を飼われていて、またに日光浴に外に出されていますが、その犬も外に居るときは通行人などに吠えています。 一応、言われてからは犬を午前中は外に出さない、夜は8時前に家に入れる、吠え出したらすぐに怒りに行くなど対応はしておりましたが。本日うちの旦那にまで苦情を直接言われたそうです。 実は、以前よりお隣のご主人に対して、私自身が少々恐怖感を抱いておりまして それに関しては、本当につまらないことかもしれませんが、私が外でお隣のご主人に会って挨拶をしても、ものすごい目つきで睨まれる(勿論、我が家に犬が来る前からです)ので、すぐ隣に住んでいながらも、どうしても恐怖感がぬぐえずに、すごくコソコソと生活をしておりました。 確かに、犬が吠えるのはうちの非かもしれませんが、苦情を言ってくるお隣のご主人が、私にとってものすごく脅威で恐ろしいものです。 特に今夜わたしの旦那に苦情を言ったとき、旦那が家に帰ってくるのをうちの家の門の前で立って待っていたそうです。 うちの犬が(もちろん近所も)吠えれば、隣の家から「うるせえ!ブッコロスぞ!!」と罵声が飛んできた日もあります。 最初は犬が吠えて申し訳ないと思っていたのですが、あまりのいきすぎと思われるお隣のご主人様の行動に、空恐ろしいものを感じております。 このような相談は、やはり弁護士さんにするしかないのでしょうか? なにか市や区の機関で、受け付けてくれるところというのは無いのでしょうか? ご存知の方、どうか御教授お願いいたします。

    • 締切済み
  • 苦情を言われた事のあるかた、教えて下さい

    アパートの1階に住んでいる、共働き子なし夫婦です。 半年ほど前に、我が家の2階に、子供が二人いる夫婦が引っ越してきました。挨拶に来た時も、すごく感じのいい、優しそうな夫婦だったので、安心していたのですが、 引っ越して来た日から、とにかく子供の走り回る音がひどくて、 家にいると頭が痛くなるほどです。 昼間や夜9時頃までなら、仕方ないと思うし、我慢出来るのですが、 朝は9時頃から始まり、夜11時過ぎまで毎晩の様に走り回っていて、 その度に「ドンドンドンドンッ」と 太鼓をたたく様に響いてきます。 静かなのは、子供が昼寝していると思われる時と、外出している2~3時間くらいで、あとは常に走り回る音が聞こえます。 具合が悪くて寝ていたい時も、音がすごくて寝ていられないし、 入浴中も音が聞こえるのでゆっくり入れません。 いつも、走り回る音がやむのを待って、夜12時頃に寝ている感じです。 精神的にも滅入ってきてしまい、夫とよく話し合った結果、管理会社を通じて注意してもらいました。 管理会社によると、2階の住人は、2歳と3歳の子供がいて、我が家に音が響いているとは気付いていなかったらしく、 「今後は気をつけます」と言っていたそうなので、安心していたのですが、静かだったのは3~4日程度で、1週間もすると、もうまた夜の11時過ぎまで走り回る音が聞こえ始め、すっかり元に戻ってしまいました。 うんざりして、もう1度注意してもらおうかと思ったのですが、管理会社も 「ああいう非常識な親には何度言っても無理でしょうね・・・」と言っていて、結局2度目の注意はしてもらいませんでした。 私も夫も、もう言っても無駄だと諦めている状態です。 相変わらず走り回る音はすごいし、イライラしながら暮らしています。 引っ越しも考えたのですが、なぜ先に住んでいた自分達が?と思うし、そんな余裕もありません。 私が不思議に思うのは、上の住人が、3カ月たった今も、一度も謝りにも来ない事です。 苦情を言ってから1週間後くらいに、駐車場でばったり上の住人(奥さん)と会ったので、謝って来ると思ったのですが、 すごく気まずそうに、うつむきながら挨拶されただけで、「すみませんでした」のひとこともありませんでした。 その後も駐車場で何度かばったり会ったりしましたが、いつも、気まずそうに挨拶されるだけです。 私の夫が、町内会費の集金に行った時も、 「気まずそうにはしていたけど、特に謝られたりはしなかった」と 言っていました。 管理会社の人は、 「子供を夜中まで走り回らせる非常識な親」と言っていましたが、 見た感じは、優しそうで感じが良くて、子供を夜中まで走り回らせる様な人には決して見えません。 なのに、苦情を言われてもなお子供を夜中まで走り回らせたり、 謝りに来ない神経が理解出来ません。 子供がいて、苦情を言われたかたって、 どんな気持ちなんでしょうか。 向こうは向こうで、 「子供がいるんだから、しょうがないじゃない!」という気持ちなのでしょうか。 子供を夜中に走り回らせない事って、そんなに難しいのでしょうか。

  • 冷静に話す方法

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2706208.html ↑ここの質問の事で… 人と冷静に話せなくて困ってます。 直ぐ感情的になります。 カッとなって冷静に話せなくなります。 その時、鼓動が激しくなります。 血圧が高い事が関係しているのでしょうか? また冷静に話せないときに代理人(弁護士さんとか)を立てることは難しいでしょうか? 私自身が病んでいるのでしょうか?

  • 電磁波の苦情で困っています

    電磁波の苦情で困っています 数ヶ月前に隣の借家に越してきた隣人からの電磁波の苦情で困っています。 私は持ち家で、今の家に越してから10年ほど経ちます。 隣人(50歳くらいの女性ひとり)が引越しの挨拶に来た時に「私は電磁波過敏症という病気なんです」と言われ、病気の内容というよりも電磁波がどれだけ人体に影響をあたえるか、そんな内容のプリントを渡され、一部に前もって赤ペンで下線がひいてあり「ここが重要です」と説明を受けました。 そして「パソコンを使ってますか?」と聞かれ使っているので「はい」と答えると「私は越してきてから体調が悪くて仕方がない。パソコンをもっと遠くにおいて欲しい」と言われました。 我が家は二階で主たる生活をしており(隣は一階)隣家から最も遠い場所にパソコンが置いてあります。 これ以上動かしようがないのでその旨を伝えると隣人は帰っていきました。 めったに会う事はないのですが、会うと「電磁波が」「パソコンが」と言われ続け、なぜわざわざ街中にこしてきたのか、目の前には「ネット導入物件」と大きく書かれた集合住宅があるにもかかわらず、なぜ越してきたのか、と聞くと一軒家だから大丈夫だと思った。との事でした。 「我が家としてもこれ以上何もできない。大家さんに相談してください。」と言いその日は話が終わりました。 それから3週間経ったでしょうか。 日曜、たまたま主人しか居ない時隣人が手紙をもって尋ねてきて「お互い協力の下生活しましょう」との事だったそうです。 手紙には「免疫がない自分が悪いのですが協力してください」的なことが書いてありました。 月曜朝、夫婦揃って早い出勤だったので娘だけがまだ家にいました。そこに隣人が尋ねてきて娘に「体が辛くって仕方がない。パソコンをもっと離して欲しい」と言い翌日私が居る時に出直すと言って帰っていきました。 その翌日は今日です。 娘にまで苦情を言った事が許せなかったので、穏便且つ、最適な対処法はないのかと思い、 逆隣の方はどうやって対処しているのか聞くと、苦情を言われていたのは我が家だけでした。 もちろん逆隣の方もパソコンを使っています。 電磁波について調べました。 我が家はIH機器は一切使っていません。 始終つけているTVはプラズマです。 無線LANは使っていません。 デスクトップの液晶です。 暖房器具はファンヒーターのみ。 お互い一軒家。 そんなに電磁波で影響を与えてるとは思えません。体調が優れないと我が家に言いに来ているようですが、私の方がまいってしまいました。 かと言って私が居ない時に娘に苦情を言われるのは絶対に避けたいです。 こんな場合のケース、何か良い解決策はないでしょうか? あと数時間後には隣人が来るでしょう。そう思うと寝れなくってこの時間です。嫌になります。

  • メール便への苦情

    こんにちは よくネットショップの買い物やオークションで落札した品物の発送にくろねこメール便を利用するのですが、ここ2ヶ月ぐらいの間に3回サービスセンターに苦情の電話をしました。1回目はなかなか品物が届かないので品物追跡をしましたら、4日前に配達完了になっていたこと(このときは苦情の電話をした夜中に郵便受けにそっと入っていました。)あとの2回は大雨と小雨の日に外の門扉にビニール袋に入れて下げてあったことです。袋の中に雨がたまって品物がびしょびしょで大変でした。それに我が家は道路沿いなのでいつ盗難にあうかも心配です。 配達する本人に会えば直接言うのですがなかなか会えません。苦情を言っても改善してもらえません。ヤマトの従業員ではなく委託の人だと言うことでしたが、 このまま 我慢するしかないでしょうか 結構メール便の利用が多いので困っています。アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう