• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世の中に必要な人と必要じゃない人)

必要な人と必要じゃない人を考える

4371743の回答

  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.4

No.2です。 私は公共職業訓練をお勧めします。 これは最寄りのハローワークで詳細な話を聞いてみて下さい。 またハローワークでの求職者相談窓口の利用もお勧めします。 ただし求職者相談窓口は毎日ものすごく混んでいるので朝早くに順番を取らなければならないです。 そうでないと3~5時間待ちになってしまいます。

関連するQ&A

  • フルタイムのアルバイトです、非正規雇用(臨時職員1

    フルタイムのアルバイトです、非正規雇用(臨時職員1年ごと雇用契約)で、今年あたりから、年休(有給休暇)が10ある職員は5日取らなければいけないとなったようです。会社から取ってくれ、でないと会社が罰せられる、みたいなこと言って来ます。わたしは10日以上あるらしいです。なるべく来年度(4月1日で更新)に残しておいて、まとめ取りしたいですが、強制的に使わせるのは職員の意思を無視したことと思います。もしこれが労基法でしたら労働者をしばるものでないでしょうか?働き方改革?おかしいと思いませんか?わからないので教えていただきたいです。

  • 臨時職員になんとか採用されたい

    30代代男性です。 前の仕事でうつ病になり退職しました。緊急雇用で今年の1月に市役所の臨時職員の事務で採用されました。静養後の臨時職員での仕事は私にとってきつくなくまた仕事ができる喜びを感じていましたが、3月末で契約終了でした。現在は無職です。 再度、緊急雇用の臨時職員採用に応募して面接までいくのですが4件不採用になっています。 今週、また臨時職員の面接を受けてなんとか採用されたいです!! どうすればいいのでしょうか?

  • 失業手当について

    三月末で市役所のフルタイム臨時職員を退職します。 夫の転勤による退職なのですが、この場合失業手当はすぐ受給されるのでしょうか? または3ヶ月おいてからでしょうか? 他の回答に公務員は失業手当を受けれないと書いてあったのですが、臨時職員もでしょうか?

  • 臨時職員(期間1ヶ月)

    今年の3月から町の臨時職員として働いています。 本来、雇用契約は年度内で2回あるらしいです。が、前の人が2月で辞めたのかわかりませんが、3月いっぱいの1ヶ月です(1ヶ月の1人分くらい職員で埋めろよと思わなくもないですが…)。 1ヶ月のお試し期間とも言える間いろいろ評価されて、問題なければ来期の雇用契約もあるかもと言われてますが、もしなかった場合に履歴書に臨時職員として勤務は書かないといけないのでしょうか?

  • 役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて

    役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて 7月下旬から役所の臨時職員として働いています。 週4日勤務で給与は月給制です。 7月1日から働いていたら勤務日は18日間あったのですが、下旬からの勤務なので実働は6日間でした。 この7月分の給与について、私は「月給÷18日×6日」か、雇用通知書に欠勤時の減額規定(月給÷19日)があったので「18日-6日=欠勤12日」で月給から欠勤12日分の日額が引かれると思っていたのですが、今日もらった給与明細書では「月給÷31日(7月の全日数)×勤務開始日~月末までの日数(8日間)」と計算されていました。 この計算でされると1/3の日数働いているにも関わらず給与は1/4位です。 勤務開始にあたってこのようなことは知らされていませんでしたし、役所のHPを調べても臨時職員の給与規定は載っていません(出張旅費の規定だけがありました) 採用担当者に説明を求めると「今までそれでやってきている」と言われたのですが、月の途中で入社した臨時職員は私が初めてだと聞いています。 欠勤時の減額規定(19日で割る)も週4日ではなくフルタイム勤務者の日数のようですし(休んだら逆に徳をするわけですが)、臨時職員の就業規則も頼みましたがまだ見せてもらえていません。 私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 元々8月1日勤務開始だったものを頼まれて早く行った(前職の退職日を早めた)ので、この処遇には不満が残ります。 臨時とはいえ役所の職員なので労働基準監督署は管轄外になるんですよね? どこに相談すればいいのかわからないのでここに書かせていただきました。 お知恵を貸していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 労働条件について詳しい方にお聞きしたいのですが

    私は今現在、臨時職員として毎年1年契約で仕事をしております。  質問なんですが、先月に臨時職員説明会があり「来年度は臨時雇用者と臨時職員と二通りあります。」と説明がありました。 そして、説明会の終わりに「詳しい雇用形態は3月10日までに連絡します。」と説明がありました。が、10日過ぎても連絡も無く、今日、仕事が終わって家に居たところ、上司から電話があり「雇用形態を明日までに自分で決めてほしい。」と言われました。 私が思うに、何の労働条件(賃金、就労時間等)の書面提示も無く、「明日までに決めろと」と言うのは、おかしい話だと思うのですが… やはり、こう言う場合は会社側に労働条件の提示を求めたほうがいいのでしょうか?それとも、労働基準監督署に一度、相談したほうがいいのでしょうか? いくら不景気で仕事が無く、仕事があるだけでも有難いとは思いますが、例え臨時職員とはいえ今の仕事はプライド持ってやっています。 おそらく、会社側は今の人事異動の為に、このようなやり方をしたのだと思います。 どなたか詳しい方がおりましたら、良いアドバイスお願いします。

  • 出産に伴う退職後の失業保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします

  • 妊娠して退職する場合の雇用保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 日々雇用職員の待遇 職場環境について

    地方(県)の出先機関で日々雇用職員(臨時職員)として働いています。私は今年の1月から働いていますが、4月から数人の新人臨時さんたちの中に常識では考えられないことを多々される人がいて、困っています。受付にいるのですが、お客様は呼び捨て、電話内容を聞いても職員につなぐ時には業者名しか言わない…などなど、数え上げたらきりがないくらいです。でもその子は私たち臨時職員が注意したところで聞くような子ではなく(「子」といっても30歳前の子供もいる主婦です。)逆切れするような人。だからと彼女が所属する総務課の課長に相談に行っても「あの人はああだからしょうがない」ととりあってもらえません。 まず知りたいのは、私たちのような臨時職員の統括をどこの誰がするのか、ということです。それぞれの臨時職員が所属する「課」の課長になるのですか?それとも面接をした総務課になるのですか? こういった場合の対処も知りたいです。

  • 2ヶ月の短期臨時職員の場合扶養は?

    今は専業主婦で夫の扶養に入っています。昨年8月から1月まで臨時職員で働いておりその会社で社会保険や雇用保険かけなくてはいけなかったため夫の扶養から抜けました。 今回は2ヶ月の臨時職員のため社会保険はかかりませんが雇用保険はかける事になっています。 この場合であれば夫の扶養に入ったままでも大丈夫ですよね? 前回8月から働いていたときも年収130万ぜんぜんいってなかったので、もしかして扶養に入ったままでもよかったのかな~って今更思っています。もし扶養に入ったままでいると健康保険も年金もだぶってしましますよね。 夫が扶養を入ったり外したりとめんどくさいので抜けないで出来る仕事をみつけてと言っているので困っています・・・