• ベストアンサー

固定資産の売却

m_flowerの回答

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

取得原価 - 減価償却累計額 = 残存価額ではありますが、必ずしも残存価額で売却できるわけではありません。 問題の場合は、200,000で売却しているので売却損が発生しますが、仮に220,000で売却できれば売却益が発生します。 (現金)220,000 (備品)300,000 (減価償却累計額)90,000 (固定資産売却益)10,000

anman0201
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 簿記3級の固定資産の減価償却問題

     今 簿記3級の勉強をしていますが、固定資産の減価償却問題がなかなか   難しくて すすみません。  この設問の 解説 お願いします。  備品に対して要償却額(取得原価-残存価額)の20%の減価償却を行う。備品及び減価償却累計額勘定の残高は、¥720000及び¥432000であり、残存価額は取得原価の10%である。 (決算年1回) 答えは 減価償却費129600/減価償却累計額129600 ですが 解説がないと 理解できない のです。 誰か 教えていただきたいです。

  • 固定資産の期末売却

     次の(1)と(2)の違い(当期分の減価償却累計額(貸方)の計上をするかしないか)はなぜでしょうか? ちなみに(1)は『合格するための過去問題集 日商簿記3級 06年2月6月検定対策』の18ページ、(2)は『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記トレーニング』の103、144ページです。 (1)-Q 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:¥200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を¥10,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 (1)-A 借方 (減価償却累計額)120,000   (現金)     10,000 (減価償却費)  30,000 (固定資産売却損)40,000 貸方 (備品)200,000 (2)-Q ×6年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:¥300,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を¥15,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 (2)-A 借方 (減価償却費)    45,000  (備品減価償却累計額)225,000   (現金)       15,000 (固定資産売却損)  60,000 貸方 (備品減価償却累計額)45,000 (備品)       300,000

  • 2級 固定資産の売却

    2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)25    (現金)      80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、    (減価償却累計額)145    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)30    (現金)      80   でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?)

  • 固定資産の売却(2級)

    以下の問題の仕訳に関する質問です。 【×3年に購入した車両(取得原価6,000,000円)を当期末(×9年3月31日)に713,000円で売却し代金は当座預金に振り込まれた。この車両は生産高比例法で減価償却しており(総走行可能距離:20万km、残存価額:取得原価の10%、間接法)前期末(×8年3月31日)時点の実際走行距離は178,500km、当期の実際走行距離は17,500kmである。決算にあたり当期の減価償却費を計上した上で売却処理を行う。】 私の仕訳は (借)当座預金/713,000      (貸)車両/6,000,000    減価償却費/472,500        固定資産売却益/5,000    車両減価償却累計額/4,819,500    としました。 正解は (借)減価償却費/472,500    (貸)車両減価償却累計額/472,500     車両減価償却累計額/5,292,000  車両/6,000,000    当座預金/713,000        固定資産売却益/5,000    でした。    借方の車両減価償却累計額と減価償却費の算出法がいまひとつ理解    できません。    初学者にもわかりやすく教えていただければ幸いです。    よろしくお願いします。    

  • 簿記3級の固定資産売却の仕訳

    固定資産の仕訳が苦手です 現在解いている問題の解答の一部に煮詰まってしまいました 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします 当期末(X5年12月31日)に不要となった備品(X1年1月1日に取得、取得原価¥600,000、残存原価¥60,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、記帳方法:間接法、決算日:年1回12月31日)を¥240.000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。 問題を解いていくと 6年分→¥600,000 -¥60,000=¥540,000 1年分→¥540,000÷6年=¥90,000(減価償却費) 取得がX1年、当期がX5年なので4年分を出す     →¥90,000×4年=¥360,000(備品減価償却累計額) 売却額¥240,000で小切手で受取だから 現金240,000 備品は固定資産 …までは分かります 上記から間接法を用いて (借)現金240,000           (貸)備品600,000    備品減価償却累計額360,000    固定資産売却益90,000    減価償却費90,000 と解答にはありました この貸方の固定資産売却はなぜ益になったのでしょうか?

  • 【簿記2級】固定資産の仕訳(期末に売却した場合)

    問題集で分からないものがありました。 固定資産を期末に売却した場合の仕訳問題なのですが、 答えは(2)、または(3)になるとのこと。 (1)売却の仕訳1   減価償却費    640 / 減価償却累計額 640 (2)売却の仕訳2   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 2,440/ 固定資産売却益  440 (3)(1)+(2)   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 1,800/ 固定資産売却益  440   減価償却費     640 (1)を決算整理仕訳として行っていれば(2)、行っていなければ(3)の ようです。 金額はよしとして仕訳だけ考えると、 期首に売却した場合は(2)のみが正解です。(費用が発生していないから) 期中に売却した場合は(3)のみが正解です。(費用が発生しているから) 期末に売却した場合は、やはり費用が発生しているので (3)のみになるような感覚があります。 減価償却費はどこへ振替えられたのでしょうか。

  • 簿記3級 固定資産売却の仕訳について質問です

    前期以前に取得した営業車両(取得原価500,000円、残存価額は取得原価の10%、耐用年数5年、償却方法は定額法、間接法で記帳、前期末減価償却累計額150,000円を平成24年3月31日に売却し、代金300,000円は現金で受け取った。なお、当店の決算日は毎年12月末である。 この問題について仕訳が分からず、それぞれの金額の計算方法もわからないので仕訳、何故そうなるのか解説をお願い致します。

  • 備品売却の仕訳

    こんにちは。 下記の取引があるとします。 「備品(取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000)を\50,000で 売却し、代金は小切手で受け取った。 これを仕訳するとして、「取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000」はどのように仕訳すれば良いでしょうか?。 アドバイスお願いします。

  • 簿記の得意な方、過去問で困ってるので助けて下さい。

    簿記の過去問で仕訳で分からないところがあります。 117回 問5-3 決算直前に備品(取得原価;\300,000 減価償却累計額;\225,000 当期分の減価償却費;\45,000)を\33,000で売却し、代金は来月末に受け取ることになっている。 仕訳…未収金       33,000   備品      300,000    備品減価償却累計額 225,000   固定資産売却益 3,000    減価償却費     45,000 と、解説には書いてあったのですが、私は ………未収金       33,000   備品      300,000    備品減価償却累計額 225,000      固定資産売却損   42,000 問題文にもある、当期分の減価償却費の扱いがよくわかりません。 帳簿価額が\75,000に対し、売却額が33,000なので固定資産売却損を記入したのですが…。 解説で言いたいことはなんとなくは分る気はするのですが、あやふやです。 なので、わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級 減価償却の間接法がわかりません

    今、簿記3級取得に向けて、減価償却の間接法について学習を進めているのですが、どうしてもわからない問題があったので教えていただけたらと思います。 --------------------------------------------------------- 問:期末に作成した残高試算表(一部)は次のとおりであった。下記の資料にもとづいて減価償却を行い、仕訳を示しなさい(決算日は12月31日)         残高試算表(一部) 備品  30,000         備品減価償却累計額  9,000 建物  500,000         建物減価償却累計額 180,000 (資料) 備品:耐用年数3年、残存価額は取得原価の10%、定額法 建物:耐用年数20年、残存価額は取得原価の10%、定額法 答: (借)減価償却費 315,00  (貸)備品減価償却累計額 9,000                  建物減価償却累計額 22,500 ---------------------------------------------------------- 減価償却費の計算方法は分かります。 しかし、問題文中の「建物減価償却累計額 180,000」を全く用いないのはなぜなのでしょうか?残高試算表の備品と建物の取得原価と(資料)のみで回答できるようなのですが、残高試算表の貸方にある、減価償却累計額とは一体なんのために書いてあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。