• ベストアンサー

能力があるという意味?

ある世界的に有名な研究者が、ある研究者の卵に「君は将来化けるかもしれない」と言いました。 これは、研究者の卵さんに才能があり将来が楽しみだという意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.2

一見褒めているように見えて実は全く褒めていない励ましの言葉。 有名研究者のほうは少なくとも「能力がない」とは否定しておらず とりあえず現時点では合格点(100点満点で及第点の60点、 あるいは0点でも、点をあげたくなる記述があった)程度の意味。 言われたほうはやる気がでるという便利な言葉。 類義語に「キミ達の可能性は未知数だ」などがあります。 対義語は「能力がないからあきらめたほうがいい」です。 平たく言えば「自分を信じて勉強しろよ!」という意味ですが 実際に「もっと勉強しろ」というよりよほど効果があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#198951
noname#198951
回答No.1

ただ単に可能性はあるくらいでしょうね。 "化けるかもしれない"は、その逆もまたしかりですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の難問を解ける能力と数学者としての能力

    数学の超難問を簡単に解くことができる能力(数学の試験で満点を取れる能力)と数学者としての能力(研究者としての能力)は比例しますか? つまり,数学の超難問を解ける秀才は,数学者としての才能がありますか? 数学の世界に詳しくないので質問しました. よろしくお願いします.

  • 考古学に意味はあるのか?

    世界中で考古学の研究などされている方々がいますが、そもそも現代人が考古学を研究することに何の意味があるんでしょうか?私にはその意味、価値がよく理解できません。どのような化石などを発掘したところで所詮は現代人の想像にすぎないわけで当時の事を完全に知る事は不可能な訳ですから意味がないでしょう。

  • 科学を研究する意味

    今人間が見てる世界って、真実ではないですよね? 昆虫からしたら紫外線だって見えるだろうし、 イルカだって超音波が聞こえて… 人間が普通に生活している世界は、色んな見方のごくごく一部にすぎないと思うんです。(なんか分かりにくくてすみません;) そんな真実ではない世界の研究を人間はして、 科学の法則だとかを見つけていますが、意味はあるんでしょうか?

  • 才能の限界に近いという意味を、漢字3,4文字で,,,

    わたし、このような文学系のところに投稿するのは始めてのことですので、 緊張するのですが、語学力のある方々にお力を借りたいと思い、投稿させて いただきます。 お尋ねしたいことは以下、 『才能にMAXがあると仮に考えて、将来性伸びる残量』に相当するような 言葉とでも表現すればよろしいのでしょうか(説明力なくてすみません) 図にしますと、 0■■■■■■■■■□□□□才能MAX        今の位置↑  ↑残り才能(?) というような雰囲気で、「MAXに到達するまでの残り才能値」 とでもいうような意味を含む表現を、『漢字3、4文字程度』で 適当な表現がありましたらご教授いただければと思います。 つたない説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 皆さんにアンケートです

    前に非常に似たアンケートですが、自分の子供が重度の知的障害や重度の自閉症で、幼稚園の偉い先生に「この子は将来凄いことをする。この子は将来何かをやるね。お母さん将来が楽しみだね。」と言われたら、皆さんは、何番を想像、期待しますか? (1)特定の分野で才能は全く無いけど、非常に頑張って、アインシュタインみたいに世界を変える事をする。 (2)特定の分野で才能があり、頑張らなくても、アインシュタインみたいに世界を変える事をする。 (3)脳に障害が無い人(健常者)が持ってるような才能があり、それを発揮した。 (4)脳に障害が無い人より遥かにレベルが上の(サヴァン症候群は除く)自閉症独特の才能があり、それを発揮した。 (5)才能がある。 (6)自閉症独特の才能(サヴァン症候群は除く)がある。 皆さんは何番を想像、期待しますか?

  • 大学院進学して意味があるかどうか

    私は理系(物理)学部4年生です 将来はシステムエンジニアなど、 物理とは違う業種で就職しようと思っています ですが、物理の大学院に進学することが決まってしまっています 将来は物理と違う道に行こうとしているのに、物理の大学院に進学するということに意味はあるでしょうか 仕事と大学院での研究内容が関係ないのなら、 進学する意味がないと思えてしかがないのですが・・・

  • 蝉(セミ)の子孫残しに何の意味があるんでしょう?

    蝉(セミ)の子孫残しに何の意味があるんでしょう? 家の近くに1m^2四方だけ柔らかい花壇があって土が見るからにフカフカしています。 で、そこに一本の木が生えていて、周りにはその木の1本しかないので、その1m^2の花壇の土に卵を産んで、その花壇から産まれてきたセミがそこにある1本の木に止まり、子作りして2週間くらいで死んで、またその木でセックスして産卵して死んでをその1m^2の花壇だけの世界で生態系が完成している。 井の中の蛙みたいなこの1m^2の世界しか知らないセミの子孫繁栄に何の意味があるのですか?

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • 研究者と努力

    自分は最近勉強をすればするほど自分の才能のなさに気付かされます。 研究者に将来はなりたいのですが、努力だけは誰にも負けないくらいに するつもりだし、いまもそうしています。 そこでいま、理論系の研究室にはいるか実験系の研究室に入るかとても 迷っています。 そこで質問です。研究者として努力だけでなんとか大成できるのは 理論系の物理学者か実験系の物理学者のどちらが可能性があるのでしょうか?

  • 「生きる」意味

     別に、生きる意味を感じられないからとか、死にたいからとかではなく、ただ単に自分の研究なのですが、 「あなたはなぜ、何のためにいきているのですか?」「あなたの考える生きる意味」  ってことについて質問したいです。正解は無いので、気軽にお答えください。

このQ&Aのポイント
  • 旧プリンターのエラーコード(5011)で電源が入っても作動せずインクカートリッジが取り出しできません。修理せずに買替便で新プリンターを購入しましたが、インクカートリッジを取り出す方法を教えてください。
  • 新プリンターを購入する際、旧プリンターのエラーコード(5011)が発生しインクカートリッジを取り出すことができませんでした。そのため、修理せずに買替便で新プリンターを購入しました。インクカートリッジの取り出し方法を教えてください。
  • 旧プリンターのエラーコード(5011)により、電源が入っても作動せずインクカートリッジを取り出すことができません。修理代金を払わずに買替便で新プリンターを購入したため、自分でインクカートリッジを取り出す方法を知りたいです。
回答を見る